タグ

chronogramに関するaruarianのブックマーク (6)

  • 明神茂 -”兜町の大明神”と呼ばれた男- | Chronogram

    近頃、かなり寒くなってきましたね。僕は夏が大好きなので、これからさらに寒くなることを想像するだけでイヤになります。それでもまだ学生。前年比平均-2.3%も落ち込んだ冬のボーナスで落ちこまずにすむだけ気楽な身分なのかもしれません。 実体経済も悪化してきて”景気のいい話”が聞こえてこない今だからこそ、1996年に3140万ドルを稼いだ、”ある人物”についてエントリを書いてみようと思います。 その人物の名は明神茂。ソロモン・ブラザーズの副会長にまでなった、生ける伝説です。 はじめに (このエントリを読む上での注意点) 僕が明神茂氏を知ったきっかけは、黒木亮氏のマスターピース「巨大投資銀行」でした(おお!文庫版になってる!)。それから氏について調べたのですが、彼の伝記・回顧録もなければ著作もなく、最終的にウェブ上にあるものと「巨大投資銀行」の情報を元に、このエントリを書くに至りました。そのため、エ

    aruarian
    aruarian 2009/02/14
    パーマリンク設定を変えたので再ブクマ
  • ユダヤ人は如何にして商業に強くなったか | Chronogram

  • 写真で見るLehman Brothers破綻の日 | Chronogram

    色んなニュースサイトや、金融に(自称他称問わず)詳しい人がサブ・プライム、Lehman Brothersについて文章を書いている。なので、僕はLehman破綻に関連する写真を転載してみようと思う。 尚、写真すぐしたのリンクが貼ってある文字列は写真の参照元リンク。その下が僕の解説。

  • Google Chromeがもたらす競争 | Chronogram

    Googleが遂にブラウザを発表した。 「1日でシェア1%獲得」、「なんか処理速度が異常に速い」などなど、ここ最近の話題の中心になっている。 処理速度の凄さが重要なことは言うまでもないが、Gearsを搭載+アプリケーションショートカットのコンボが可能性を感じさせてくれるじゃないか。 GearsがGoogleをオフラインへ連れて行く 現在、Windowsデスクトップ上で使えるGoogleサービスはPicasa、Google Desktop、そしてGoogle talkの3つ。全て普通のソフトウェアの形をとっている。 しかし、Chromeのアプリケーションショートカット機能はわざわざソフトウェアを開発しなくてもDocs、Readerなどのウェブアプリをオフラインで使用可能にしてしまうのだ。 なぜオフラインでも使用可能なのか。ここで出てくるのがGearsだ。 Gearsは、来ウェブに接続

  • ATOKで「半角/全角」の切替えをMacっぽくする方法 | Chronogram

    以前の記事で、Bluetoothに絡んでPCの話をした。 Let’snoteを購入しようと思っていたが、Bluetoothがついていないことに加え、スペックの割に値段が高かったのでLOOX typeRを購入した。 富士通のメーカーサイトでメモリを2Gから4Gに増設したこともあって、Vistaが全く苦にならないマシンだ。「少し遅いかな?」とも思わない快適さで満足している。(とは言っても、デザインも機能もMacには到底及ばない。) 快適なのは良いのだが、キーボード、特に半角と全角の切り替えがMacと違うために非常に面倒くさかった。(Macユーザの方はお分かりだと思うが、Macの方が圧倒的に半角/全角の切り替えがしやすい) 初めはPCを購入したことを後悔するほどイライラしていたのだが、ATOKを入れたらすんなり解決したので、その方法をご紹介しよう。 1.とりあえずATOKを入れる まずさいし

  • 魂が無い! | Chronogram

    これまでに7つ記事を書いた。凄まじくペースが遅いがそんなことは気にしない!が、気になっていることがある。悩んでいると言えるレベルだ。 僕のブログには魂が無い! 薄々感じてはいた ブログを始めるに至って、僕は「有益な情報を提供すること」を意識して記事を書くことに決めた。 と言うのも、学生が最も顕著だが日記形式のブログが多すぎるからだ。わざわざ同じことやっても面白くないので、ブログ来の情報提供型を目指したのだった。 しかし、そこには「専門性」という名の壁が僕の行き先をふさごうとしていた。 www.さとなお.comなら博報堂社員という広告に関する専門性を活かした記事を書けるし、ホームページを作る人のネタ帳ならWeb制作という専門性を活かした記事を書ける。 普通に生活していても中々入ってこない情報を提供することができるわけだ。 さて、学生の専門性って何だろう。そこを相当考えた。 しかし答

  • 1