タグ

SecurityとTipsに関するasaasa_mixのブックマーク (4)

  • PCをサンドボックス化、再起動ですべてを“なかったこと”にできる「Returnil」NOT SUPPORTED

    asaasa_mix
    asaasa_mix 2009/12/12
    VPC200x使わなくてリアルでもいろいろ実験ができるかも? と期待。
  • たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT

    高い壁を作るだけがセキュリティ対策ではない。攻撃者の心理を考え、彼らに選ばれないシステム作りも大きな効果が望めるのではないだろうか。連載では視点を変え、攻撃者に選ばれないためにできる、ほんのちょっとした対策を取り上げる。(編集部) 対策をもう一歩進めるための新たな視点を持とう システムは動くだけではなく、セキュリティ対策がなされていなければいけないといわれ始めて久しい。セキュリティという言葉を聞くと、物理的なものだけではなく、ネットワークセキュリティを連想するほどの認知度も得ているのではないだろうか。 個人宅のネットワーク環境にもファイアウォール機能を搭載したルータがあり、PC1台1台にアンチウイルスソフトがインストールされている。いまとなっては珍しくなく、むしろ当たり前とも思えるようになった。 一方、ネットワークに存在する脅威というと、ウイルス、ワーム、ボット、サイトの改ざん、個人情報

    たった2行でできるWebサーバ防御の「心理戦」 − @IT
    asaasa_mix
    asaasa_mix 2007/07/20
    Apache/x.x.x の x.x.x を秘匿する設定方法(デフォでは404等のフッターやGETのReplyヘッダにバージョンが含まれる)
  • @IT:ファイルを完全に消去するには

    ハードディスクやMO、FDなどの記録メディアを破棄したり譲渡する場合、記録されているデータを完全に消去することが望ましい。特に、個人情報や社外秘のデータを記録したことのあるディスクの場合、完全な消去は必須だ。 rmコマンドでファイルを消去すれば、見かけ上そのファイルの内容を表示することはできなくなる。しかし、rmコマンドは該当ファイルのiノードを解放するだけで、データの内容自体はディスク上に残る。従って、ddコマンドなどによって直接データを取り出すことも可能であり、データが流出する可能性は否定できない。 Linuxでファイルを完全に消去するには、shredコマンドを使う。shredは、ファイルを特別なパターンで繰り返し上書きすることによりデータの復旧をより困難にするツールで、GNU core utilsに含まれている。 ファイルを削除する際は、以下のように--removeオプション(-uで

    asaasa_mix
    asaasa_mix 2007/05/04
    Linux (KNOPPIX含む) でお手軽かつ安全にディスク&ファイル抹消する手法 shred コマンドについて。dd コマンドより安全度が高そうだ。
  • Unicodeで拡張子を偽装された実行ファイルの防御方法 - 葉っぱ日記

    「それ Unicode で」などで紹介されている、Unicode の U+202E (RIGHT-TO-LEFT OVERRIDE; RLO)を使って拡張子を偽装された exe ファイルの実行を抑止する方法を思いついた。 メモ帳を開いて、"**"と入力する(前後の引用符は不要)。 "*"と"*"の間にキャレット(カーソル)を移動させる 右クリックで「Unicode 制御文字の挿入」から「RLO Start to right-to-left override」「RLO Start of right-to-left override」を選択 Ctrl-A で全て選択、Ctrl-C でクリップボードにコピー。 ローカルセキュリティポリシーを開く 画面左側の「追加の規則」を右クリック 「新しいパスの規則」を選択 「パス」欄で Ctrl-V をして、メモ帳の内容を貼り付ける。 セキュリティレベルが「

    Unicodeで拡張子を偽装された実行ファイルの防御方法 - 葉っぱ日記
    asaasa_mix
    asaasa_mix 2007/04/22
    アラビア語などの「左右反転」なファイル名による拡張子偽装から身を守るための方法。
  • 1