タグ

技術と未来に関するasashiguのブックマーク (2)

  • 「宇宙世紀は来ない」 ユーザーが作る“ゲームの次世代”

    「宇宙世紀も“のび太の未来”も来ないだろう」 機動戦士ガンダムやドラえもんが作られた高度成長期。経済成長の中心は「もの」。「スペースコロニーの量産や、大人になったのび太が住む高層アパートは70年代の土建業のイメージだ」 だが今、成長の中心は知識経済にシフト。データの世界で、ディスプレイの向こうで、めまぐるしい変化が起きている。「SF的な世界が意味を失っている。現実の方が変化が早い」 この10年でPCの処理速度は飛躍的に上がり、価格も大きく下がった。一般ユーザーも家庭のPCで質の高いゲームを作ってネットで配布できるようになり、それが世界で人気を集めるケースも出てきた。ゲームメーカーはプラットフォームを開放し、ユーザーによるイノベーションに期待をかける。 10年後の未来、オンラインゲームはいったい、どんな進化をとげているのだろうか――3月14日に開かれたOGC(オンラインゲーム&コミュニティー

    「宇宙世紀は来ない」 ユーザーが作る“ゲームの次世代”
  • デジタル革命の原動力となる7つの「破壊的トレンド」

    コンサルタント会社のComputer Sciences Corporation(CSC)が、注目すべき技術トレンドをリストアップした。その多くは既に実用化されているが、中には舞台裏でひそかに開発され、市場に出るべき時をじっと待っているものもある。 もちろん、現在のような景気後退局面では、新しい技術トレンドがいつ登場しようと安全とは言えない。それでも1年がかりで報告書を作成したCSCの研究者アレックス・ファス、ポール・ガスタファソンの両氏は、インターネット経済推進の原動力となるのは何かについて論じている。こうしたトレンドは、世界にとって何を意味するのか。 「これは新しい産業の形成を促し、インターネットによってもたらされた著しい生産性向上を拡大し、現存する社会的、経済的、政治的、文化的規範に挑戦する」と両氏は記した。 96ページのCSC報告書(PDF文書)はこちらで参照できる。または以下で概略

    デジタル革命の原動力となる7つの「破壊的トレンド」
  • 1