タグ

scienceと錯視に関するasriteのブックマーク (4)

  • 新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に : ラジック

    新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に 2011年07月09日 カテゴリ:話題 コメント: ( 24 ) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/09(土) 17:15:40.19 ID:CJFzpVrO0 視線の両側にある顔が怪物の様に醜く変化する目の錯覚 これは、「Flashed Face Distortion Effect」 (一瞬で切り替えた顔の歪み効果)と言われる、 比較的最近発見された、目の錯覚現象だそうです。 まずは下記の注意点を読んでから、動画を御覧ください。 1. Keep your eyes on the cross (動画の真ん中にある十字を見つめ目を離さないで下さい) 2. These faces have not been altered (両側に現れる顔は何も加工していません。) YouTube - ?Shockin

    新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白いと話題に : ラジック
    asrite
    asrite 2011/07/10
    アメリカのアニメに出てきそうな顔が見えた。
  • なんでも評点:重力に逆らってボールが坂を上っていく仕組みが日本人によって開発され、米国のコンテストで優勝 ― 「反重力四方向すべり台」

    重力に逆らってボールが坂を上っていく仕組みが日人によって開発され、米国のコンテストで優勝 ― 「反重力四方向すべり台」 英語圏のNew Scientistサイトで、おもしろい動画を見つけたので簡単に紹介しておこう。木で出来たボールがまるで磁石に吸い寄せられているかのように滑り台を“上っていく”。滑り台といっても、木か紙で作られた小さなもの。 この作品は「イリュージョンコンテスト」で優勝したのだから、もちろん、われわれは“錯覚”させられている。4つの滑り台には、それぞれ支柱が1つずつあるわけだが、われわれは支柱が直角に立っていると思い込んでしまう。さらに、中央に1の支柱がある。われわれは、この支柱が最も高いと思い込んでしまう。 この2つの思い込みが錯覚を引き起こす。実は、支柱は垂直に立っていない。錯覚を起こしやすい絶妙な角度に傾けてある。実際は、中央の支柱が最も低く、4つの滑り台は中央に

    asrite
    asrite 2010/05/17
    こりゃすごい。
  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

    asrite
    asrite 2009/12/02
    周りの円の大きさが変化するネタプログラムを書いてみようかな
  • やっぱりおもしろい、遠近法を駆使した目の錯覚アートいろいろ : らばQ

    やっぱりおもしろい、遠近法を駆使した目の錯覚アートいろいろ 遠近法を利用した目の錯覚といえば、トリックアートやだまし絵の基中の基ですが、やっぱり見ていて興味深いものです。 古典的ですが混乱させられる、目の錯覚アートをご覧ください。 はしごを昇っているのか降りているのか。 見つめていると頭がクラクラしそうな構図。貼り紙にあるのはペンローズの三角形ですね。 この石柱の構図も、一度は見たことがあると思います。 天地がひっくり返ったようなチェスボード。 どこがおかしいのか探してみるのもおもしろいですね。 空間や遠近感についてあれこれ考えてしまうレール。 あり得えるようなあり得ないような…。 別のアングルから見てみたいと、やきもき感でいっぱいになります。 眺めていると溺れそうな気分になってきます。 永遠にループする階段。 それをレゴにしたもの。 空間把握や遠近感は、無意識のうちに脳が補完している

    やっぱりおもしろい、遠近法を駆使した目の錯覚アートいろいろ : らばQ
    asrite
    asrite 2009/11/03
    見てて楽しいよね。
  • 1