タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammerとprogrammerとAgileに関するatsushifxのブックマーク (2)

  • ユニットテストが何のことかわからなかったわけだが。 - 馬車馬のクリップボード

    2013-10-08 ユニットテストが何のことかわからなかったわけだが。 私事 いまだにユニットテストって受け入れられないんだろうな - 個人的なまとめこちらの記事を読んだ。 まず最初に、ユニットテストってなんぞ?となり、はてなのキーワードを見たのち、一応グーグル先生にも訊いてみた。結果、単体テストのことらしいと把握。自分が認識してる単体テストと上記の記事で言われてるユニットテストが同じものであるかは置いといて、単体テストをやらないプロジェクトの恐ろしさに震えた。 自分は基的にエンドさん相手に仕事してる。たまに違うときもあるけど、基的にエンドさんに直接顔合わせる機会がある仕事が大半。んで、碌にテストしてないようなものを放り込むと最終的に残された人間が泣きを見る状況に陥らされる。 なので、単体テストもしないプロジェクトって経験したことないんだけど、ブコメとか見ると案外そういうプロジ

    atsushifx
    atsushifx 2013/10/09
    UnitTestはコードを書く前にメソッドの呼びだしと返し値を児童で検証するフレームワーク。しかし、いまだにこういう現場があることに絶望する。大事なことが伝わってない感じ
  • プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている。 これは間違いない。 基的には誰にも話さないが、 (家族や友人などプログラムを知っていない人間に話しても分からない、という事もある) プログラマー同士の飲みの席などで、過去の笑い話として酒の肴になる事はある。 秘密や嘘の傾向には幾つかのパターンがある。 1) 仕様があいまいな場合の適当なコーディング 仕様があいまいな機能を実装する場合、想定していたものよりもプログラム量が膨大になる事はよくある。 また、細かいパターンや想定外のケースに対し、どのようにプログラム的対処を行うべきか? 洗い出しているとキリがない場合もある。 仮に事前に洗い出していたとしても、 「ケース自体は洗い出せているが、具体的にどのようなエラーメッセージを表示すべきか?」 などといった、その先がまたあいまいになっている場合もある。 このような場合、来であれば決裁権のある人間に

    プログラマーは皆、常に秘密や嘘を抱えている - totopon114689の日記
    atsushifx
    atsushifx 2013/05/23
    いつものやつ。まぁ有能なプログラマーがそこにいるだけでもマシな職場でしょう。そもそもクライアントがきっちりかんりすべき仕様を丸投げしている時点でアレ
  • 1