![http://plus.appgiga.jp/masatolan/2015/07/02/56363/](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f91b37d67bf5524fb44153683859d4b16cfe485d/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fplus.appgiga.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2Ffiles%2F2015%2F07%2Fslack-bot_01.jpg)
コミケの当落出たし、そろそろ夏に向けて同人誌作り始めてる人多いと思う。なかでも、複数人で同人誌を作るサークルはより高度なスケジューリングとチームワークが要求される。ぼくは今@cube10と本作ってて、色々試しつつ無料で使える範囲で作業環境を整えたので、それを紹介します。2人〜5人程度の少人数で同人誌作る、かつ(企画立てたりとかで)チームメンバーと頻繁にやりとりが発生するという前提で記事書く。 そんなに目新しいサービスは使ってないので、普段からチームで仕事してる人にとってはあまり有益情報ないかもしれない。 2017.06追記: チーム制作について同人誌にまとめました 本エントリの内容を含む 「チームで同人誌をつくる」 をテーマにした情報誌をつくりました。200円でPDF版を購入できます。 【C88】チーム制作が苦手なアナタのための、一冊まるごと「チームで同人誌をつくる」を特集した『jadda
Slackはじめました 皆さんはじめまして。こんにちは。 KAI-YOUの小川楓太です。 先日、弊社KAI-YOUには大きなブレイクスルーが起こりました。革新的(イノベーティブ)な社内向けコミュニケーションツール・Slackが導入されたのです。 KAI-YOUではこれまで、社内コミュニケーションツールとしてSkypeがメインに使われてきました。 しかし、お互いがオンライン状態のときしかファイルを受け渡しできなかったり、グループチャットでメンションを飛ばすことができないなどの不満がありました。 そこで、いま話題のSlackを導入してみたところ、あら不思議……今までの不満はすべて解決し、革新的な便利機能を使えるようになりました。それもタダで! Slackとは SlackはFlickr創立者のStewart Butterfieldさんが作ったチーム内コミュニケーションツール、簡単にいえばメッセン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く