タグ

地方に関するbabaminのブックマーク (10)

  • 西高東低なもの

    粉物のうまさ観光資源の豊富さサウナ施設の質

    西高東低なもの
    babamin
    babamin 2024/03/02
    観戦環境が良い、最新型サッカー専用スタジアムは、西日本の方が多数派になりつつある。Jリーグ参入は東日本の方が早かったが、建て替えが進んでるのは西日本で、今後は収益面や戦績で西優位になる・・かもしれない
  • 都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い

    九月 @kugatsu_main ピン芸人。主にコント、折に触れて文章。青森県出身。京都大学卒業。東京都在住。著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/ライブ予定は #今月の九月 /読むラジオ@kugatsu_readio ひとりごと@kugatsu_mnlg 出演・執筆等の依頼はDMまたはto.obonai@gmail.com または祥伝社まで m.youtube.com/channel/UC04k7… 九月 @kugatsu_main 地方の田舎あるあるで「サイゼがない」「ガストがない」みたいなのをよく聞く。実際、僕も地方出身なので、そういうのを言ったこともある ただ実際のところ、都会に出て一番驚いたのはむしろ個人商店の多さだった 2023-07-22 00:40:51 九月 @kugatsu_main 僕の地元では、個人の商店はなかなか生き残れていない。郊外にドン、ドン、ドンと大型スー

    都会に出て一番驚いたのは個人商店の多さだった…「サイゼやガストがない」よりも痛感する都会と田舎の違い
    babamin
    babamin 2023/07/23
    実家はガチの田舎で、スーパー2軒も個人商店も、自分の子供の頃にとうに消えて、もはや農協の直売所とコンビニしか残ってない。近隣スーパーのネット宅配は1社が配達圏縮小で撤退、残る1社が生命線とか(※値段高い)
  • 高知でカツオのたたきを頼むと必ずニンニクが食べ切れない量出てくるんだけど、地元の皆様はこれ食べ切るの…?「高知式はカツオで薬味を食う」

    朗(たけもとあきら) 「野ハンター茸朗ch」公開中!! @tetsuto_w 「野ハンターの七転八倒日記(平凡社)」「野のススメ(星海社新書)」「僕は君を太らせたい!(ビッグコミックス)」発売中 ほしいものリスト→onl.sc/P1MCYKH YouTube【野ハンター茸朗ch】 youtube.com/@hunter.takemo… outdoorfoodgathering.jp

    高知でカツオのたたきを頼むと必ずニンニクが食べ切れない量出てくるんだけど、地元の皆様はこれ食べ切るの…?「高知式はカツオで薬味を食う」
    babamin
    babamin 2023/05/27
    美味しそう
  • SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    皆さんこんにちは!「豚に真珠」の豚ことヨッピーです! 写真は高知県の仁淀川(によどがわ)で泳ぎ狂っている僕です。いやー、高知は良いところです。当に。夏の高知なんて最高! さて先日、高知県土佐市にあるカフェ「ニールマーレ」を運営する「崖っぷちカフェ店長」からこういった告発がなされました。 この一連のマンガがTwitterにて鬼拡散された結果、22.4万RT、1.1億インプレッションという見たことない数字になっており、一時期のTwitterは「この話題で持ち切り!」みたいな事になっておりました。Twitterのアカウントを持っている人はみんな、一度くらいはタイムラインに流れてきたんじゃないでしょうか。 その結果、色んな人が色んな事を言い始めるのはともかく、土佐市の幼稚園に「子どもを誘拐する」といった内容のメールが届いたり、土佐市役所宛に爆破予告メールまで届く始末です。 そういった明らかな犯罪

    SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    babamin
    babamin 2023/05/24
    足で稼いで取材して、状況を整理して解きほぐし、さりげなく料理や風景写真を挟んで、高知の良さもPR。プロの仕事だ…/行政が妙に及び腰だなと思ったら、交付金事業管理の杜撰さを突っ込まれたくないからか。はぁー
  • 「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。

    三沢文也 @tm2501 こんなん笑うわwww 「高松空港がほぼ東京としか繋がってないのは、アクセスが超悪いからだよ」 みたいな話をもらって、実際に検索して爆笑。 最寄りであろう駅が徒歩90分(バスならなんとか25分) 高松駅にバスで45分でかつ、行き先の選択肢少ないので…想像以上に不便 pic.twitter.com/anXIkWSK5O 2023-04-08 08:06:48

    「地方空港、アクセス悪すぎ問題」が、意外と根深くて面白い。
    babamin
    babamin 2023/04/09
    北九州市の衰退も、製鉄の斜陽化だけでなく「交通の要が鉄道からジェットの時代に移り、近隣に空港利便性でチートすぎる福岡市があったため、競争力を失った」との研究があり、面白い https://www.youtube.com/watch?v=O7IlMCtyIbo
  • 地方に行って「駅前に何もなかった」という人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを知らない説

    はいじん @haijin88 地方に行って「駅前に何もなかった」と感想を言う人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを想定していない人が多いように思う 2021-05-08 10:28:47 はいじん @haijin88 それに加えて、郊外のイオンやロードサイドの便利なお店っていう第三極もあるがね。 すなわち、地方都市は ①古くからの中心街(行政、産業の中心) ②少し離れたところにあるJRの駅 ③国道沿いのロードサイド街 の三つがバラバラになってる という印象 2021-05-08 10:32:31

    地方に行って「駅前に何もなかった」という人の多くは、そもそも中心街とJRの駅が離れていることを知らない説
    babamin
    babamin 2021/05/09
    実家の最寄り駅は「駅前通り商店街」が寂れ、「駐車場」「駅近マンション」に転換。商業地は駅から数km離れた別の通りに移り、大混雑。/ここ30年で、駅+徒歩+バスの街から、自家用車中心の作りに変わったんだなと実感
  • 東京からみたショッピングモール観――『埼玉化する日本』 - シロクマの屑籠

    埼玉化する日 (イースト新書) 作者: 中沢明子出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2014/12/10メディア: 新書この商品を含むブログを見る ちょうど一年ぐらい前に出版されたショッピングモール論、『埼玉化する日』。 著者の中沢明子さんは東京生まれ・東京育ちの1969年生まれのライターで、出版ディレクターでもあるとのこと。巻末のプロフィールには「得意分野は消費、流行、小売、音楽」と書かれ、文中にも“消費バカ”を自称している箇所があり、消費個人主義には造詣の深い方と思われる。 この『埼玉化する日』は、おもに首都圏近辺のショッピングモールを、個人消費のコンテキストから捉えている。商品金額の大小だけでなく、センスの良し悪しや「買って良い商品」「買ってはいけない商品」といった視点をまじえながら、これからのショッピングモール(とそこでの個人消費)を展望した書籍、と言えそうだ。 良

    東京からみたショッピングモール観――『埼玉化する日本』 - シロクマの屑籠
    babamin
    babamin 2015/11/04
    田舎から東京に移り住んで知ったのは「東京の人は『北は埼玉、西は神奈川、東は千葉』までの知識しかないし、そこから先を知ろうとする興味もない」という事だったな。世界観が超狭い。まぁこの話とは直接関係はない
  • 福岡に住んで思ったこと

    以前より福岡人は都会人の自負が強いなと感じていた、ぶちゃけ人口からして見栄っ張りだなと思っていたんだが、数年間福岡に住んでわかった福岡は九州をひとつの国と見立てた場合の仮想的な首都として作ってるんだな、うまく言い表しにくいけど、街全体が九州全体を引っ張るぞという自負に満ちているわけよで、実際九州のモノ、カネ、ヒトは確かに福岡に集中するように作っているなんというかな、確かに規模以上に都会だという感覚を持ちたがる理由もなんとなくわかった気がした単純な見栄ももちろんないわけじゃないけど、鶏口となるも牛後となるなかれ的な精神もあるんじゃないかと思うツイートする

    babamin
    babamin 2015/09/13
    同じ福岡でも「福岡市経済圏」(南は鳥栖、東は宗像辺りまで?)と「それ以外の福岡」だと生活圏がまるで違うので、別世界感ある。片方しか知らない人同士だと、お互い見てるものが全く違うので、多分話が噛み合わない
  • “田舎暮らし移住”が急増中 でも「たった半年で飽きてしまって」という場合も | AERA dot. (アエラドット)

    定年したら自然豊かな田舎へ移り住んで、のんびりと暮らしたい──。そう考える中高年夫婦は増えている。内閣府の調査でも農山漁村への定住を望む60代以上の割合は、2005年に比べて倍近くに達している。 地方への移住希望者を支援する認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京都千代田区)によると、13年度の問い合わせ件数は1万件を超す。ちなみにその5年前は3千件程度だった。副事務局長の嵩(かさみ)和雄さんが言う。 「東日大震災を機に、田舎でのスローライフを考え始めた人は多いです。定年後や、その少し前から生き方を模索し始める50、60代にも根強い人気がある」 センターは、全国の自治体などから集めた情報を提供するほか、移住した人を招いてセミナーを開いたり個別相談に応じたりする。初めて相談にやってくる人の大半は「なんとなく田舎暮らしに憧れて」と漠然としたイメージしか持っていない。このため聞き取りを

    “田舎暮らし移住”が急増中 でも「たった半年で飽きてしまって」という場合も | AERA dot. (アエラドット)
    babamin
    babamin 2014/10/19
    逆に地元育ちだと、定年後はあらゆる所から雑用が回ってきて逃げ切れない。ウチの親父は、今まで仕事があるからと断ってた、自治会、寺、老人会、農業委員のお鉢がいよいよ回ってきて、定年後の方がヒイヒイ言ってる
  • 商店街を救う余裕はもはや無い。イオンと共生する社会を目指すべきだ - はてな村定点観測所

    2014-04-29 商店街を救う余裕はもはや無い。イオンと共生する社会を目指すべきだ 戦後、高度経済成長に伴って全国各地に商店街が出来た。そこでは地域のおじさん店主が「おう、坊や、元気か?」と声を掛け合ったり、明るくも甘酸っぱい商店街を取り巻く地域の思い出が沢山あったのだろう。 しかし、今や全国で商店街がシャッター商店街への道を歩んでいる。地方にはイオンやかっぱ寿司など東京資の全国チェーンが怒濤のように進出してきていて、今や地域の雇用はこれら東京資が握っているのが正直な現状だ。もちろん、創意工夫で町おこしに成功した商店街もある。しかし、それはテレビニュースで語られるぐらいに稀な話題だ。全国の多くの商店街は、イオンほど賢い戦略が描けているのではない。商店街の創意工夫には限界があると見た方が良いだろう。 地元商店街を救済すべきだという意見は、政治の世界も含めてよく聞く陳腐なフレーズではあ

    商店街を救う余裕はもはや無い。イオンと共生する社会を目指すべきだ - はてな村定点観測所
    babamin
    babamin 2014/04/29
    元から商店もなく、イオンすら来ない、超田舎の我が実家にはあまり関係がなかった。「農協の直売所」が、事実上のローカルスーパーだもんなあ・・・。/真に困ってるのは、今まで車が不要だった、適度に街中の人達か
  • 1