タグ

磁器に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 碧釉組鉢 文化遺産オンライン

    木村芳郎 (1946(昭和21)年-) キムラ・ヨシロウ 昭和59年/1984年 半磁器 (大)高10.2 径30.5(小)高6.5 径18.3 1組 作者が自身の窯を開いて10年ほど経った頃の作品である。絞りこんだ高台から広がるフォルムは緊張感を持ちながら軽やかである。器の内外に刻筋が走るが、これは独自に工夫を凝らした飛びがんなを駆使したもので、20種以上のかんなを試作し実験を重ねた末の結果という。半磁器とは、陶土と磁土を混ぜて使用したもので、陶器と磁器の性質を併せ持った素地である。銅とコバルトの入った透明感のある碧釉(へきゆう)は華やかで深く、紺碧の宇宙を見せてくれる。 作者は愛媛県生まれ。岡山商科大学商学部の学生時代に禅に関心を持ち、総社市の井山宝福寺(少年時代の雪舟が涙で鼠を描いたエピソードで知られる)に通いつめたことが陶芸を目指す端緒となった。卒業後、世界数十カ国を旅して見聞を広

    碧釉組鉢 文化遺産オンライン
  • 波佐見焼ができるまで | 波佐見焼振興会

    型づくり 器を作りのベースとなる「型」を作るのが「型屋」と呼ばれる職人です。図面をもとに、立体的な石膏型を作ることで大量生産を可能にします。サンドウィッチのように上下で挟み込む圧力成形の型や、「袋物」と呼ばれる内部に空間のある壺などの陶磁器を作るための鋳込み型など、様々な種類の型があり、用途に応じて使いわけます。 生地づくり 型から生地を作るのは「生地屋」と呼ばれる職人の仕事。電動の回転台に石膏型をセットして、陶土をコテで抑えながら形作る「機械ロクロ製法」は、飯碗や皿などを同一形状で大量に生産する場合に用いられます。また、「鋳込み成形法」には、排泥鋳込みと圧力鋳込みがあり、排泥鋳込みは中空の石膏型に泥しょう(液状土)を流し込んで成形。圧力鋳込みは石膏型に圧力を加えながら泥しょうを注入して成形。それらを日干しで乾燥させるまでが生地屋の仕事です。 素焼き 素焼き生地を焼き、装飾を施して商品へと

  • 1