タグ

webデザインとmetaに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • html999 » はじめてのOGP設置方法とどこまで設定するかを考える

    いまさら感ありますが、はじめてOGPを設定する機会があったのでまとめます。 (薄い知識でお届けします) そろそろ企業サイト(かため)のようなWebサイトでも、Faviconとセットくらいの感覚で設定するようおすすめした方がよさそうです。 (注意:OGPの仕様がころころかわるので、すぐに間違いになる可能性があります!だいたい2013年の4月頃に調べた内容を元にしています。気づいたところがあれば更新していく予定) ※og:imageの推奨サイズが変更になっていたので修正しました(2014/12/07追記) OGPとは SNS向けの記述で、<head>~</head>内に記述するmeta情報。 facebookなど(他にもmixi、Google+などが対応しているらしい)で、そのページがシェア(facebookの「いいね!」とか)されたときにSNS上で表示される情報を指定するためのもの。 どんな

    html999 » はじめてのOGP設置方法とどこまで設定するかを考える
  • METAタグリファレンス

    METAタグはHTML文の<head>~</head>間に挿入し、HEADタグ要素ではサポートされない付加的情報の記載をします。META要素はプロパティとその値の指定の組み合わせで使用されます。プロパティには「http-equiv」、「name」があり、値の指定は「content」で行います。他にもプロパティ値の解釈に用いるべきスキームの名前を示す「scheme」というプロパティもありますが、あまり一般的ではありません。METAタグは幾つ入れても構いませんが、使用しなくても特に問題はありません。また、ブラウザによっては対応していないものもあります。 文字コード(MIMEタイプや文字符号化方法)を指定するときに使われます。文字コードがSJIS(シフトJIS、通常WindowsシリーズやMacintoshで使われる日語)の場合は上記のように書きます。これを入れることにより文字化けがなくなりま

  • 1