タグ

文化と社会に関するbaroclinicのブックマーク (7)

  • 街中でド派手な宮型霊柩車を見なくなったと思ったらこんなクレームが入るらしい→他にも少なくなったであろう理由や様々な意見が集まる

    初見健一 @ken1hatsumi 街中で霊柩車を見なくなったなあ…と思ってたら、昔のド派手な宮型霊柩車の乗り入れを禁止する自治体が増えてるそうな。「死を意識させて嫌だ」とか住民からクレームが入るらしい。親指隠せば済む話じゃないか。 pic.twitter.com/zqlrm1lP2m 2019-07-11 11:59:51 初見健一 @ken1hatsumi 昭和レトロ系ライター。東京都渋谷区生まれ。東京新聞・中日新聞にコラム「これなんだっけ?」、『月刊ムー』に「昭和こどもオカルト回顧録」を連載中。主著は『まだある。』『ぼくらの昭和オカルト大百科』『昭和こども図書館』『昭和こどもゴールデン映画劇場』(大空出版)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『未来画報』(青幻舎)など。 tokyoretro.web.fc2.com リンク Wikipedia 霊柩車 霊柩車(れいきゅうしゃ)とは、葬送において

    街中でド派手な宮型霊柩車を見なくなったと思ったらこんなクレームが入るらしい→他にも少なくなったであろう理由や様々な意見が集まる
    baroclinic
    baroclinic 2019/07/13
    クレームが原因なら嫌な時代だと思ったけど、車の維持費の問題もあると。内外の要因が揃えば、これは廃れゆく流れなのでしょう。
  • 美術館で抜いちゃいけません!

    https://anond.hatelabo.jp/20190110103127 喋るのダメ!だけじゃなくて、 展示室では「壁沿いに行列作って順番に絵を見るもの」だと思ってる人がいて困る。 (定員数のある体験系の展示や、モナリザみたいに1作品に大人数が集中している場合は順番の意識も必要だけれども) 監視員の人が「列を作らないでください。鑑賞の順番はございません。お好きな作品からご覧ください。」って声かけしてても、なぜか順番に見ようとするのね。 監視員の人も大々的に絶えず言ってるじゃないから全員に伝わってないのかもしれないが。 展示室の入り口すぐ〜3つめぐらいまでの絵が混んでて、あとはガラガラ...とかが多い。並んでるだけで目の前の絵見てなかったりとか。 庭園美術館とか横浜美術館の、メジャーどころ(印象派とか)の展示にそういう人が多い印象。 (関係ないが、ビュッフェとかでもぐるっと並ぶ人いる

    美術館で抜いちゃいけません!
    baroclinic
    baroclinic 2019/01/14
    だよねー。今日も抜いたり小声でおしゃべりしてきたよー
  • なんで女性は電話で声が高くなるの? 日本人特有の現象だった!? 声にまつわる心理と文化の違いとは #チコちゃんに叱られる

    リンク チコちゃんに叱られる! - NHK チコちゃんに叱られる! - NHK 「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられますか?知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。すぐに誰かに話したくなる情報満載の、いままで考えたこともなかった雑学クイズ。最新技術で誕生したバーチャルでリアルなMC「チコちゃん」の姿にもご注目ください。【MC】岡村隆史(ナインティナイン)、チコ、塚原愛

    なんで女性は電話で声が高くなるの? 日本人特有の現象だった!? 声にまつわる心理と文化の違いとは #チコちゃんに叱られる
    baroclinic
    baroclinic 2018/10/13
    これ良くない説明だと思った。新人研修(遠い昔)で、「電話の応対は普段より高くしましょう。明るい雰囲気かつ声を通りやすくするため」と習って以来、心がけている。番組のような結論にされると、やりにくくなる
  • 岡崎の老舗vs県味噌組合、愛知“八丁味噌”バトルの真相|ニフティニュース

    baroclinic
    baroclinic 2018/03/28
    なるほど。こうなっちゃうパターンもあるのだなあ
  • 田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 - Togetter

    @YANA1945 田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 2010-05-03 17:00:31

    田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 - Togetter
    baroclinic
    baroclinic 2010/08/28
    90歳の祖母がジャスコで「東京に来たみたいだ」と言っていた。センス、ハンパねえ
  • 文明の生態史観 : 池田信夫 blog

    2010年07月06日19:33 カテゴリ科学/文化 文明の生態史観 梅棹忠夫氏が死去した。書のコアになっている論文は短いが、日人論や日文化論に大きな影響を与えた。これは先日のホリエモンとの対談で話したこととも関連するので、少し説明しておこう。 書の考え方は、きわめて単純である。図のように、アジアの中心部には広大な乾燥地帯があり、それを支配するのは遊牧民族で、古代文明の多くはこの地帯とその周辺に成立した。彼らはつねに移動しながら、暴力によって動物や他民族を支配する。 これに対して農耕文明を守るために中国(Ⅰ)、インド(Ⅱ)、ロシア(Ⅲ)、イスラム(Ⅳ)では軍事的な専制国家が発達したが、その東西の周縁に位置する日や西欧などの農耕地域に住む民族は、こうした専制国家の直接支配をまぬがれ、生態系の自生的な遷移(succession)によって農業文明から工業文明に進化した――というのが「

    文明の生態史観 : 池田信夫 blog
    baroclinic
    baroclinic 2010/07/06
    亡くなった梅棹氏の名著ダイジェストおよび日本の展望。”焼け野原になるまで、この生態系は変われないかもしれない”
  • 東京にしがわ大学

    東京にしがわ大学は2010年10月に開校し、様々な授業や部活などの学びの場を多摩地域で展開してきました。 立ち上げから9年たち4期の学長にかわり、コロナ禍により一度活動を自粛。 2022年新たなしくみと運営で再スタートすることにしました。 これからのにわ大は、「もやもやを、ふわふわに」をキャッチコピーに、一人ひとりの生活の中にある疑問や興味をすくい上げ、自ら学び、つながることを目指します。 参加者同士の対話から、時には脱線したりあらたな疑問が生まれたり。 そういった学びのプロセスにある「余白」を楽しみながら、多摩地域での暮らしを、すこし楽しく、軽やかにします。 これまで職員や授業コーディネーターがつくっていた授業制度を見直し、参加者全員でどんな学びをつくるか考える「学」をスタートします。 そこにスタッフと学生の境界線はありません。 学びのテーマや、どこでやるかもみんなで考えることからはじ

    東京にしがわ大学
    baroclinic
    baroclinic 2010/06/22
    いいね!
  • 1