タグ

技術者に関するbashalogのブックマーク (2)

  • 自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。

    技術書好きの皆さん、こんにちは。今日は私の、技術書の選び方をご紹介します。このノウハウを活用することで、積ん読が増える技術書技術資料の価値を見抜く目を養う手助けができたら、と思っています。 技術に精通する前に、どうやって教科書を選ぶか そもそも、技術書を読むということは、対象の技術に精通していないから、理解するために読むわけです。(もしくは、雑多に覚えた知識を頭の中で整理したいという目的もあります)なので、ある程度詳しくなったら次に紹介する方法はあまり役にたたないかも知れません。詳しくなったときは、選び方の枠組みができあがってくるはずなので、それにしたがえばいいはずです。 Level 1 出版社で選ぶ この出版社が出している技術書だったら、とりあえず手にとってめくってみる、ということをする方はいると思います。出版社ごとに強い分野というのはあるにはあります。が、そこまで重要ではありません。

    自分に合った技術書の選び方 | バシャログ。
  • プログラマにだって必要な、「残業ゼロの仕事力」 | バシャログ。

    書店にいっぱい並んでいる、残業をしない仕事術の。 基的に残業できない働き方をしているため(毎日保育園等へのお迎えがあるから)、こういったを手に取ることがなかったのですが、このを読んでみたところ「残業できないからこそ読む価値があるかも」と思えました。 そして、書はホワイトカラー職についてかかれた内容ではありますが、「プログラマのような技術者なら残業あるのは仕方のないことだ」と思うのも、ちょっと甘えた考えなのかもしれない、と思わずにはいられませんでした。 ということで、プログラマの視点で読んだ「残業ゼロの仕事力」の読書メモです。 なぜプログラマは残業が多いのか なぜ日の企業にはいまだにこんなにも残業が多いのでしょうか。 それは、働く人が「残業は会社にとっていいことだ」と思い込んでいるからに他なりません。 かつていた会社では「恒常的に遅くまで仕事しているプロジェクトがいいプロジェクト

    プログラマにだって必要な、「残業ゼロの仕事力」 | バシャログ。
  • 1