タグ

Vimに関するbashalogのブックマーク (4)

  • Vim で javascript 書くためにやってる設定 | バシャログ。

    杉の木を伐採しまくるバイトを始める夢を見ました・・・。みなさん、こんにちは nakamura です。 前回 VimPHP 開発するための設定 を書きましたが、今回は Vimjavascript を書くための設定をいくつかご紹介しようと思います。(基は前回 PHP 用に行った設定の javascript 版です) 関数名などの自動補完 PHP と同様に辞書ファイルを用意して neocomplecache で補完するだけです。辞書ファイルは以下からjavascript.dict と jQuery.dict を拝借して $HOME/.vim/dict/ に置きました。 config/vim/dict at master · guileen/config · GitHub (ただちょっと古いんだよな~・・・。自動生成するスクリプト軽く書こうかな・・・。) .vimrc autocmd

    Vim で javascript 書くためにやってる設定 | バシャログ。
  • Vim で PHP 開発するためにやってる設定 3 つほど | バシャログ。

    どうもこんにちは、インフルエンザ明けの nakamura です。寝過ぎて腰痛めたっつーの。 以前は IDE 使ったりもしていましたが、ここ数年 PHP 書く際は Vim を使ってます。Vim に関してはまだまだ初心者から抜け出せてないんですが、PHP 用にやってる設定をいくつか紹介してみたいと思います。こんなのもやっとくと便利だよとかあれば教えて教えてー。 関数名とか補完 Vim には辞書ファイルを読み込んで補完に使える機能があります。ということで、とりあえず PHP 組み込みの関数や定数の辞書ファイルを作りましょう。 作り方は色々あると思いますが、僕はいつも以下のサイトのスクリプトを使わせてもらってます。 Vim で使用する PHP の辞書ファイルを作成するスクリプト - Memo リンク先にも書かれてますが、dict.php をダウンロードしたら以下で組み込みのクラス名、関数名、定数名

    Vim で PHP 開発するためにやってる設定 3 つほど | バシャログ。
  • [vim] plugin の管理に neobundle.vim を使ってみる | バシャログ。

    忍び寄る冬の気配に戦々恐々な nakamura です。早く沖縄オフィス作ってくださいよ。 そこまでヘビーに使い込んでいるわけではないですが、基 Linux 上では vim をエディタとして使っています。プラグインなんかもムチャクチャいっぱいありまして、確かに vim をメインのエディタにする気持ちも分かるってなもんですが、前々からメンドクサイなぁと思っていたのがそのプラグインの管理です。今日はその辺りを自動化してくれる neobundle.vim をご紹介します。 インストール プラグインのインストール・アップデートなどを簡単にしてくれる neobundle.vim ですが、それ自体はまず手動で設置する必要があります。(一旦インストールしてしまえば、その後は neobundle.vim 自体も自身で管理できます) 今回はホームディレクトリの .bundle 以下でプラグインを管理するとし

    [vim] plugin の管理に neobundle.vim を使ってみる | バシャログ。
  • Vim用シンプルなファイルツリーを表示するopsplorer.vim | バシャログ。

    tanakaです。普段つかっているエディタはほとんどNetBeansになってしまっていますが、最近 ZenCoding.vimなるものが開発されていることを知り使ってみたところタグを書くのがとても楽になってVimを使う時間が増えました。そのほかにもいくつかのプラグインを試しに使っていますが、その中からOpsplorer.vimというファイルツリーを見るプラグインを紹介します。 入手 opsplorer - tree file explorer : vim onlineから取得します。インストール方法はVimプラグインの標準的なインストール方法と同じなので省略します。 使い方 Vimを立ち上げたあと、「:Opsplorer[Enter]」と入力します。Vim内のカレントディレクトリをルートにしたディレクトリツリーが表示されます。opsplorerを立ち上げてすぐはすべてのディレクトリは閉じて

    Vim用シンプルなファイルツリーを表示するopsplorer.vim | バシャログ。
  • 1