タグ

SQLとperformanceに関するbasiのブックマーク (4)

  • MySQL 複合インデックスだそうです : にぽたん研究所

    livedoor Blog の商売仇かと思われる Seesaa BLOG の中の人「しーさーのパパ」さんが書いている Seesaa開発日記に、「MySQL - 複合インデックスのすすめ」という興味深いエントリがあった。 ちなみに、おいらは今の会社に入社するまでの間、MySQL 自体は自宅で遊ぶ程度にしか使ったことなかったのです。 まともに使って速さにビクーリしたりしていましたが、それでもロクにパフォーマンスチューニングとかしたことがないので、もっと速くしようとする努力を怠ってました。 特にインデックスなんつーものは WHERE 節で使うものに個別に張ればいいんじゃないかと思ってましたし。 でも、WHERE 節と違う ORDER BY が入ると filesort が入ってきて遅くなるんですねぇ。 目からウロコでした。 ということで自宅サーバで実験してみた。 嫌なテーブル名だけど。。。 ちな

    MySQL 複合インデックスだそうです : にぽたん研究所
  • さくらのレンタルサーバ

    レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」! 月額換算でわずか131円、缶ジュース1分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。 さらにマルチドメイン対応でメールアドレスも無制限。無料ウイルススキャンや無料電話サポートもあるので安心して ご利用いただける共用レンタルサーバサービスです。

  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • 1