タグ

健康と教育に関するbeth321のブックマーク (6)

  • ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン

    注意力欠如障害を持った人は、この記事を最後まで読み終えることができないかもしれません。私自身も子どもの頃はそうでした。でも今は、集中して人の話にちゃんと耳を傾けられるよう、脳をうまく誘導する方法を知っています。優れた聞き手には一生なれないと思いますが、自ら身につけた3つの簡単な方法のおかげで、薬の力を借りずとも何とかやっています。子どもの頃は、授業に集中できませんでした。注意力が散漫で、長い時間、を読むこともできませんでした。そうして私は、注意力欠陥障害(ADD)という診断を受けたのです(厳密に言えば、ADHD-PI、つまり注意欠陥多動性障害の不注意優勢型です)。 とはいえ、当時はさほど知られていない新しい分野でした。薬による治療を受けている友人もいましたが、私は一度も飲んだ経験がありません。診断を受けた当初は、深刻な障害なのかと悩みましたが、助けてくれる人もいなかったため、自分で何とか

    ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン
  • 試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン

    (左)静かに座っていたあとの脳 (右)20分ウォーキングしたあとの脳 調査/スキャンはイリノイ大学Charles Hillman博士が実施 たっぷり勉強しました。夜もぐっすり眠りました。バランスの良い朝も摂りました。これで、大切な試験の準備が整いました。あとは、歩いて試験会場に向かうと良いかもしれません。ウォーキングでもランニングでも、どんな運動でもかまいませんが、20分の運動をすれば、試験の成績が上がることがわかっているからです。ブログ「ExamTime」では、勉強に役立ついくつかのライフハックとともに、運動の効果を実証する研究が紹介されています。この研究は2010年に行われたもので、9~10歳の子どもを対象にしています。試験前に運動(たいていはウォーキング、ランニング、遊びといった有酸素運動)をさせ、運動を全くしなかった子どもと成績を比較したところ、他の条件がすべて同じ場合、運動をし

    試験で成功する秘訣は「20分の運動」にあった | ライフハッカー・ジャパン
  • 親として避けるべし:大学生アスリートに聞いた「子どものころのスポーツの最悪な思い出」 | ライフハッカー・ジャパン

    子どものスポーツの大会などを見に行くと、横柄な親の姿が目につきます。あからさまに、審判をやじったりコーチをバカにしたりして、子どもに恥ずかしい思いをさせる親もいます。でも、困った親はそれだけではありません。善意からの行為が、無意識のうちに我が子のスポーツという体験を台無しにしているケースもあるのです。よかれと思ってやっているだけに、むしろこっちの方がやっかいなのかもしれません。Proactive Coaching LLCのブルース・E・ブラウン氏とロブ・ミラー氏は、かつてスポーツコーチをしていた経験をいかし、学校などで大人向けの講演を行い、知らず知らずのうちに困った親にならないための方法を伝授しています。2人は数百人の大学生アスリートを対象に、子どものころにあったスポーツにまつわる最悪の思い出を調査しました。その結果、「試合終了後に親に送ってもらう車の中」という答えが圧倒的に多かったのです

    親として避けるべし:大学生アスリートに聞いた「子どものころのスポーツの最悪な思い出」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 認めて欲しいのに認めてもらえない時に起こるネガティブな感情への対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    長時間かけてあくせくと一生懸命大事なものを磨いたとします。磨き終わったあなたは、受け取った相手の反応を頭に思い描きながら、満足げな微笑みを浮かべます。きっと気に入ってくれるだろうと思い、相手にそれを送ります。しかし、待てど暮らせどお礼の言葉は一向にやってきません。ただ長い沈黙があるだけです。 このように打ちひしがれてしまった時、自分の感情をどのようにコントロールすればいいのでしょうか? 承認欲求は誰にでもあることを知る 心理学者のアブラハム・マズローの人間のやる気に関する定説には、承認欲求の必要性について書かれています。つまり、一般的に人は他人からの承認や尊重を必要もしくは欲しているということです。 マズローは、承認欲求には2つの種類があると言っています。1つは、達成、自信、自立、自由の欲求です。もう1つは、尊敬、評価、認識、注視、重視の欲求です。マズロー曰く、これらの欲求が満たされている

    認めて欲しいのに認めてもらえない時に起こるネガティブな感情への対処法 | ライフハッカー・ジャパン
  • いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「正の強化」という心理学用語をご存知でしょうか? ちょっと前、私は子育てにおいてその正の強化の流れに飛び込もうと決めました。そこでいろいろな資料を読んだのですが、いったい何をしていいのやら...。読めば読むほど、混乱してしまうのです。 この記事では、私がその混乱を解決しようと考えあぐねた結果について紹介します。読者の皆さんには正の強化をうまく使ってもらい、お子さんには内発的動機付けのできる子になってもらえたなら嬉しいです。 あたりまえだけど、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を! 最初に理解したのは、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を使うことでした。怒ることや罰則は、子どものやる気と自信を削いでしまうことが多いのです。褒めることを続ければ、子どもの自尊心が育まれます。子どもは生来、親を喜ばせたいと思っているもの。褒めることで、誤った行動よりも正しい行動をしたいと思うようになる

    いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「テトリス効果」を使ってポジティブシンキング | ライフハッカー・ジャパン

    「朝起きてもやる気がでない」日が続く時はありませんか? 目覚まし時計に起こされたのにスヌーズボタンを押し、気づかないうちにまた押してしまう感じ。そういう無気力感は、生産性や創造性、決断力をむしばみます。けれども、スランプから抜け出せない時があるのも事実です。 残念なことに、否定性は、肯定性よりも強い影響力を持っています。実際、仕事でうまくいかない時に「やる気」が受ける否定的影響は、肯定的影響より3倍も強いのです。1日のできごとに関しても、良いことよりも悪いことのほうが記憶に残りやすいのです。 では、私たちの脳はなぜ否定的な方向に強く働くのでしょうか? 理由はとても簡単。脳は実際に、ネガティブな経験により強く注意を払うようにできているからです。それは自己防衛のための特性です。人類は、狩猟採集生活をしていたころから、自分のまわりに脅威となるものがないかを確認しながら生きてきました。しかし、そう

    「テトリス効果」を使ってポジティブシンキング | ライフハッカー・ジャパン
  • 1