タグ

まとめとyapcasia2010に関するbeth321のブックマーク (3)

  • 2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    10月15日、16日、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2010 Tokyoが開催されます。ページでは、2日目のレポートを随時掲載していきます。 電車遅延のため、日のプログラム開始を10分遅らせるとのことです(なお、休憩時間を利用して、すでに来予定しているタイムテーブルに修正されています⁠)⁠。 ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 gfxさん「How Xslate Works - The next generation's template engine⁠」⁠ Text::Xslateの作者であるgfxさんによるXslateの内部構造を中心としたトークでした。 XslateはXSで書かれているテンプレートエンジンです。非常に高速に動作するように設計されていて、HTMLエスケープは自動で行ってくれる機能により安全性に

    2日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp

    明日、明後日(10月15日、16日)に、YAPC::Asia 2010が開催されます。それに先立ちPre-conference Meetupとして、日「YAPC::Asia 2010 前夜祭」が開かれます。 ページでは、このYAPC::Asia 2010 前夜祭を随時レポートしていきます! なお、yusukebeさんから、発表を聞かずに、ホールのビールを飲んで構いませんとアナウンスがありました(会場内では飲NGとのこと⁠)⁠。 yusukebeさん「イントロダクション」 「出張PerlCasual #04」と題して、yusukebeこと和田裕介氏さんから前夜祭開始の挨拶がありました。その後、ライブラリ利用者や日曜大工的にPerlを利用している方などを対象にした「PerlCasual」ができた経緯やこれまでの活動報告が説明されました。 その後、今回のプログラムである、WAF(Web A

    前夜祭レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp

    10月15日、16日、東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) でYAPC::Asia 2010 Tokyoが開催されます。ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます。 ※今回のレポートは全セッションを回れておりません。ご了承ください。 Daisuke Makiさん「Welcome Speech⁠」⁠ JPAの牧さんより、開催の挨拶が行われました。5周年となる今回のテーマは“⁠Welcome Perl⁠”であること、基調講演の発表者をそれぞれ"The Beginnig"、"Current Master"、"The Purple Master"と紹介しました。 また、今回のイベント運営にノンエンジニアの941さんが加わり、運営に尽力されたことが語られました。そのほか、今回のイベントではロケタッチと協力してYAPCのシールを制作したことが紹介されました。 最後に、スポンサーに対

    1日目レポート[随時更新] | gihyo.jp
  • 1