タグ

CacheとProgrammingに関するbeth321のブックマーク (2)

  • 第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp

    株式会社ミクシィの長野です。第2回、第3回と前坂がmemcachedの内部について紹介しました。今回は内部構造から離れて、memcachedの分散についての紹介をいたします。 memcachedの分散 連載の1回目に紹介しましたが、memcachedは「分散」キャッシュサーバと言われていますが、サーバ側には「分散」の機能は備わっていません。サーバ側には当連載の第2回、第3回で前坂が紹介したメモリストレージの機能のみが組み込まれており、非常にシンプルな実装となっています。では、memcachedの分散はどのように実現しているのかと言うと、すべてクライアントライブラリによって実現されます。この分散方法はmemcachedの大きな特徴です。 memcachedの分散とは ここまで数度「分散」という言葉を用いてきましたが、あまり詳しく触れてきませんでした。ここでは各クライアントの実装に共通する大ま

    第4回 memcachedの分散アルゴリズム | gihyo.jp
  • iOS組み込みのキャッシュモジュールNSCacheについて発表しました - ninjinkun's diary

    NSCacheというキャッシュモジュールについて第43回Cocoa関西で発表してきました。 NSCacheの特徴 スレッドセーフ NSDictionaryのように手動でロックする必要がない 格納オブジェクトの上限を決められる 溢れたら自動破棄 iOSのようなメモリ制約の厳しい環境に最適 NSDictionaryに似たインターフェイス Mac OS 10.6 / iOS 4.0以上で使える 具体例としては、ダウンロードした画像をオンメモリにキャッシュする際等にとても有用だと思います。同じような機能を提供してくれるOSSのモジュールは見たことがあるのですが(例えばnimbusに含まれているNIMemoryCache)こちらはOS組み込みなので手軽に使えます。 発表資料 サンプルコード Twitter及びInstagramの画像をロードしてデモするサンプルコードは以下です。それぞれの機能を動かす

    iOS組み込みのキャッシュモジュールNSCacheについて発表しました - ninjinkun's diary
  • 1