タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとBlogとperlに関するbeth321のブックマーク (4)

  • 葉っぱ日記

    はじめに 久しぶりに文字コードのXSSの話が盛り上がってるので、久しぶり(3年以上ぶり!)にブログを書きました。あけましておめでとうございます。今年と来年とそのさきも3年くらいよろしくお願いします。 blog.tokumaru.org HTTPレスポンスヘッダーやHTML metaタグでの文字エンコーディング名の指定がない場合に攻撃者がISO-2022-JP特有のバイト列をHTML内に埋め込むことでブラウザーがそのコンテンツをISO-2022-JPであると誤認する、そのときに動的にJavaScript内の文字列を生成しているとするとUS-ASCIIでいうバックスラッシュではなくJIS X0201の円記号を挿入することでエスケープが無効になる、結果としてJavaScriptの文字列外に攻撃者はコードを置くことができるというのが徳丸さんの書かれている記事になります。 対策としては、徳丸さんの記

    葉っぱ日記
  • Gosuke Miyashita

    RigelというAI Coding Agentを開発している 2025-08-30 21:31:14 +0900 きっかけ tokuhiromさんの ashronというAI Coding Agentを開発している というブログ記事や以下のポストを読んだ。 ashron っていう、Coding Agent を書いている - Blog::Amrta https://t.co/fKU4l0QTQq — tokuhirom (@tokuhirom) August 29, 2025 Clineがいい、Cursorだ、いやClaude Codeだ、Codexだ、みたいな流行に振り回されたくないし、ローカルLLMをうまく扱えるコーディングエージェントもなかなか見つからない。CodexがローカルLLM対応してるけど、期待したとおりに動いてくれない。 なので、自分でAI Coding Agentを作るのがよ

  • DQNEO起業日記

    Powered by Hugo. Header is designed by @llminatoll. © 2023 DQNEO All Rights Reserved.

  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

  • 1