タグ

MAKEと工作に関するbeth321のブックマーク (4)

  • Making Things Move

    動く機械を自分の手で作りあげることには、大きな満足がともないます。書は、デザインやアートを学ぶ学生向けの講座がもとになった、動くモノを作りたいと考えている方のためのメカニズム入門書です。機械に関する知識がほとんどない読者を対象に、ネジや歯車など基的な機械要素とその背景にある物理法則、材料の特性、部品の結合方法、トルク、エネルギーなどについてわかりやすく説明し、その後、モータの制御や各種の要素を組み合わせたメカニズムについて解説します。解説を読み、実際に手を動かしてネズミ捕り動力自動車やDIYモータなどの作例(プロジェクト)を作ることで、メカニズムの基を身に付けられるでしょう。 監修者まえがき はじめに 1章 メカニズムと機械入門 6つの簡単な機械 1. てこ 2. 滑車 3. 軸と輪 4. 斜面とくさび 5. ネジ 6. 歯車 設計の制約と自由度 自由度 最小制約設計 Project

    Making Things Move
  • Make: Electronics

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2010年11月 PRINT LENGTH 344 ISBN 978-4-87311-477-4 原書 Make: Electronics FORMAT PDF 書は「発見による学習」というプロセスを通じて基を学ぶ、新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射速度計測タイマー、ロボットカートなど、エレクトロニクスの重要な要素を理解するのに最適で、実際に使えるものを取り上げました。また書では、ホビーとしてのエレクトロニクス(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイス、さまざまな法則や電子部

    Make: Electronics
  • Make: Japan

    2023.07.12 初期「Make:」誌のコントリビューターであるエンジニアによる『すべてを電化せよ!― 科学と実現可能な技術に基づく脱炭素化のアクションプラン』は、7月26日発売! 必読の訳者あとがきを公開します 2023.07.07 大手企業のメイカースペース担当者が語る日々の苦労と工夫、東芝「Inhouse Makers Day」トークセッションレポート

    Make: Japan
  • FabLab Japan Network

    前回の投稿につづき、FJN参加メンバーで最近どのような活動を行っているかの近況報告やラボ活動の運営者ならではの悩みや情報交換の様子をお届けします。

    FabLab Japan Network
  • 1