タグ

interviewとhardwareに関するbeth321のブックマーク (2)

  • Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか (1/4)

    この記事はコルグとノリタケ伊勢電子が共同開発した新型真空管「Nutube」についての開発インタビュー記事2回目です。1回目の「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由と合わせてご覧ください。 楽器メーカーとしてのコルグが真空管に求めるものは実に明快だった。 真空管には電子デバイスとして良いことは何もない。だが音楽家は真空管の音を望んでいる。それはトランジスタで構成された回路や、デジタル的な信号処理では置き換えが利かない。よって真空管の音は、物の真空管でしか得られない。 しかし真空管はその構造上バラつきも多いし、生産性も良くない。需要も限られているため設備の更新もままならない。このままでは価格も高騰するだろう。 ならば自分たちで真空管を造れないか? そこでコルグが自らの求める真空管を共同開発する相手として選んだのが、VFD(蛍光表示管)の開発製造で有名なノリタケ伊勢電子だ

    Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか (1/4)
  • NVIDIAのGPU開発部門責任者に聞く「GeForce GTX 970のVRAM 3.5GB問題」

    NVIDIAのGPU開発部門責任者に聞く「GeForce GTX 970のVRAM 3.5GB問題」 ライター:米田 聡 GTX 970カードのリファレンスイメージ 2015年1月26日の記事,そして27日の記事でお伝えしている,「GeForce GTX 970」(以下,GTX 970)において,グラフィックスメモリの消費量が3.5GBを超えるとメモリバス帯域幅が大幅に低下する問題。4Gamerでは30日,NVIDIA社でGPU開発部門の上級副社長を務めるJonah M.Alben(ジョナ・アルベン)氏に,電話会議で直接,この問題について話を聞く機会が得られた。 海外メディアの間でも情報がぽつぽつと出てきているため,早耳のマニアなら概要を把握しつつあるかもしれないが,稿では,氏に直接聞いた話を踏まえ,「GTX 970に何が起きているのか」をあらためてまとめてみたいと思う。 GTX 97

    NVIDIAのGPU開発部門責任者に聞く「GeForce GTX 970のVRAM 3.5GB問題」
  • 1