タグ

newsとcanadaに関するbitgleamsのブックマーク (2)

  • T・ブレイ氏、グーグルを退職へ--在宅勤務を譲らず

    ウェブの第一人者であり、熱心なAndroid支持者であるTim Bray氏がGoogle退職することを明らかにした。在宅勤務を希望していることがその理由だ。 Bray氏はブログ投稿に、「私はカリフォルニアに引っ越すつもりはなく、Googleもバンクーバーに事業所を開設する予定がないという、互いに相いれない見解の違いのある中で、これは友好的な別れだ」と記した。「私は、(Googleに)採用される前と、その後にも南へ移り住むことを検討してほしいと言われてきた。私はそうしたいとは思わなかったし、丁重に断ってきた。そしてついに、私の所属グループは、このまま遠隔勤務を認めるわけにはいかないと伝えてきた」(Bray氏) Bray氏は、自身の心はバンクーバーにあるとして、ベイエリアは「過密都市で、人種差別的、排他的で、物価も高い。だから、この地に住みたいと思ったことは全くない」と、その心境をありのまま

    T・ブレイ氏、グーグルを退職へ--在宅勤務を譲らず
  • Kobo、日本で電子書籍を販売へ

    楽天が買収し、7月にも格的な日進出が予定されているカナダのKobo。消費税が掛からない海外拠点からの電子書籍配信によって、価格面でも差別化を図る。 カナダのKoboは楽天との提携関係を利用し、間もなく日での電子書籍販売を開始する。両企業は電子コンテンツの販売で魅力的な日市場にい込み、税制の抜け穴を利用して多額の節税を行うだろう。 電子書籍の販売はカナダで発生するので、日での税率は確実に低い。電子書籍は輸出と見なされるため、通常5%の消費税が課税されない。カナダの消費税率は今年末までに15%に上がるので、これは節税と低価格での書籍提供という観点で抜け目のないやり方だ。 多くの企業がそれほど税金がかからない国々や米国に社を構えるか、もしくはそれらの国々から電子書籍を販売してきた。例えばAmazon.comは、コンテンツにかかる高税率の付加価値税(日でいう消費税)を回避するため、

    Kobo、日本で電子書籍を販売へ
    bitgleams
    bitgleams 2012/06/26
    2012年6月26日記事 / 『電子書籍の販売はカナダで発生するので、日本での税率は確実に低い。』
  • 1