タグ

言語学に関するbk2321866のブックマーク (4)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 言語学の大ざっぱな流れ - 御光堂世界~Pulinの日記

    19世紀に比較言語学が誕生して、言葉を科学の対象として扱うことが始まった。 そこでの言語観は、言葉とは人間の意志にかかわりなく成立し、一定の法則にもとづいて成長・発展・衰退・死滅するとし、さまざまな言語の比較によりそれらの縁戚関係を明らかにし、「祖語」を再建することが比較言語学であった。 比較言語学を確立したシュライヒャーは、ヘーゲル的な無機から有機へという発展観を下敷きに、孤立語を結晶のような無機物とみなし、膠着語、屈折語と次第に構造が複雑な言語へと発展していくとした。言葉は生命体になぞらえられ、ダーウィンの進化論がさらにそれに理論基盤を与えた。(時系列的にはむしろダーウィンの進化論が言語発展説から示唆を受けた形跡もある。) 比較言語学の中で最も先鋭的な青年文法学派は、(言葉の)音変化は例外のない法則に従うとし、すなわち人間の恣意を排した厳密な自然科学志向をとった。一方、音変化(言語変化

    言語学の大ざっぱな流れ - 御光堂世界~Pulinの日記
  • ことばの分析から学ぶ科学的思考法 - 大修館書店

    <font size="2" style="line-height:"140%"> 書は実際の講義さながらに、ことばの分析をしながらその結果をどのように組み立ててまとまった一つの考えとしていけばよいのかを指南した書である。文系理系を問わず学生が不得手とする、理論モデルをつくる際の論理の組み立て方をクイズを解くような形で実体験することができる入門書である。 まえがき  1章 脳の中にある言語計算機の存在を感じてみよう  2章 論理的な可能性から探る文法の存在  3章 言語の構造を1つに絞り込む  4章 言語の骨格に肉付けをしてやろう  5章 有限な規則から無限に近い文を生み出す  6章 「見えざる共通項」を力業で暴き出す  7章 日語の構造と英語の構造  8章 データの「重み付け」から探る言語分析の方法論  9章 文法操作は利他的で、かつ、最後の手段である  10章 科学的思考法によりデ

  • 外国語に母音を挿入して聞く「日本語耳」は生後14カ月から獲得 | 理化学研究所

    外国語に母音を挿入して聞く「日語耳」は生後14カ月から獲得 -日人乳幼児とフランス人乳幼児の子音連続の知覚は発達で変わる- ポイント 生後14カ月でフランス人乳幼児は外国語の子音連続を弁別、日人乳幼児は不可能に 「日語耳」は、語彙や文字を学ぶよりずっと早くから発達 今後開始される小学校の英語教育への知見にも 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)言語発達研究チームの馬塚れい子チームリーダー、イボンヌ・カオ(Yvonne Cao)テクニカルスタッフ、フランスの国立科学研究センター(CNRS)のE・デュプー教授(Emmanuel Dupoux)、

  • 1