タグ

newsと子育てに関するblackdiamondのブックマーク (2)

  • 新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇

    保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風──。 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、この1年で29.8%増と過去最大の増加を示している。 さらに、はなから諦めて申し込みをしていない潜在的な待機児童数は80万人と推計される。 これだけ需要があるのに保育園はなぜ増えな

    新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇
    blackdiamond
    blackdiamond 2009/11/16
    そういうことなのか!
  • 小1プロブレム

    落ち着かない新1年生…5月にクラス編成の学校  中一不登校への対応についてで、中1ギャップのことを書きましたが、小学一年生にはいる時は小1プロブレムと呼ばれるそうです。 小1プロブレム (東奥日報)  小学校に入学したばかりの児童が落ち着いて教師の話を聞けず、友達と騒いだり教室を歩き回るなどして授業が成立しない問題。伸び伸びとした幼稚園から、決まり事の多い小学校へと学習環境が急激に変化し、児童が戸惑うことが原因とされる。「児童を甘やかし過ぎるなど、親のしつけが行き届いていないことも原因の一つ」と指摘する声もある。 私が関わっている小学校の一部でも数年前から、入学後1か月は生年月日順に機械的にクラスを分け、GW連休明けに新クラスに移行するという取り組みをしていました。実際、小学校入学までに保育園や幼稚園の指導方法はバラバラですし、もちろん幼稚園や保育園に通っていないのお子さんもいるわけですか

  • 1