タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webとmobileに関するblanc2005のブックマーク (3)

  • 「携帯用ページ」の作り方

    はじめに 連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。 多様なデバイス向けのページ制作として、前回は印刷用ページの作り方を紹介しました。連載第6回目となる今回は、携帯電話向けページの作り方を扱います。 携帯電話の国内3大キャリアと言えば、NTTドコモ、au by KDDI、ソフトバンクモバイルですが、それぞれに仕様が異なり、すべてのキャリアに対応させるには工夫が必要です。キャリアごとにページを作成し、ユーザーエージェントで振り分ければ、精度の高いデザインを再現できますが、それなりの制作・運用コストがかかってしまいます。稿では、なるべくコストをかけずに3キャリアに対応した携帯サイトを制作・運用する方法を紹介します。 対象読者 XHTMLCSSの基

    「携帯用ページ」の作り方
  • ウノウラボ Unoh Labs: iモードブラウザ 2.0まとめ

    こんばんは、五十川です。 ご存知の通り、5月以降に発売開始されたNTTドコモの携帯電話の殆どには、新しいiモードブラウザ 2.0が搭載されています。iモードブラウザの大幅な仕様の拡張はi-XHTMLの登場以来ということになりますが、iモードの登場から10年経って登場した新しいブラウザは、i-XHTMLのときよりも遥かに大きな、過去最大の変化を遂げています。 iモードブラウザ 2.0の詳細は、ドコモ公式のiモードブラウザ 2.0にまとめられています。以下では主要な変更点を確認していこうと思います。 キャッシュ容量拡大 1画面あたり読み込めるデータの最大量が、従来の100Kバイトから500Kバイトに、大幅に拡大されました。ご存知の通りiモードの場合この値は、画像などの外部リソースもすべてひっくるめた値ですが、iモードブラウザ 2.0では、新たにCSSファイルやJavaScriptファイルも外部

  • fladdict.net blog: みんながパソコンから逃げ出してる

    3年前ブログに、「アップルの質は「あちら側」ではないのか?」というエントリを書いた。 簡単に要約すると、アップル、グーグルといったプレイヤーの主戦場は、単にネットのあちら側を争奪する戦いよりも大きなフレームで戦っているのではなか。そしてそのフレームとは、PCすら介さない「あちら側に繋がる直通経路」の争奪戦なのではないか?という内容だった。 ミクロなレベルでの予想は色々と外れているけど、今みてもマクロなフレームでの予想は当時考えた通りの展開になっていると思う。 アップルのi-phoneやApple TVはどちらも、PCを介さない直通デバイスとしての色をより濃くし、グーグルAndroidやモバイル検索などの技術を生み出した。AdobeはFlashを単なるコンテンツから、全デバイスのOSレイヤ上を覆うアプリケーションプラットフォームレイヤーへと進化させようとしてる。 ましてや、Amazon

    blanc2005
    blanc2005 2008/01/29
    新しい世界に期待。今度来る波には乗りたいな〜(→今は乗り切れずに溺れてる人)
  • 1