タグ

お金と時間に関するblueribbonのブックマーク (11)

  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    blueribbon
    blueribbon 2019/01/16
    「貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていく」
  • 『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』を読了したのでご紹介。 著者は、商品開発コンサルタントの美崎栄一郎さん。 ビジネス書作家でもあり、ノート術や働き方のなどいくつものベストセラーを生み出しています。 どんな? 一般的に、仕事の優先度は「緊急度」と「重要度」のマトリックスで判断し、優先度が高いものから行って、優先度が低いものはやらない決断をするのが良いとされています。 しかし、現実の仕事では緊急度や重要度がたとえ低くても結果的にはやらなければならない仕事が多数あり、また、マトリックスで分けているそばからどんどん割り込み仕事が入ってきます。 「緊急度×重要度」のマトリックスが機能せず、生産性向上どころか残業に追われる日々。 では、「すべての仕事をやらなければいけない」という前提のもと、限られた時間の中でそれらをどう割り振るのか? 書では、著者が実際に行っている考え方や具体

    『スピードと成果が劇的に上がる戦略 最強の優先順位』~時間価値の最大化は、最強の「マイ時間割」から~[ブックレビュー] - はたらく・暮らす・整える
    blueribbon
    blueribbon 2018/01/29
    「2大リソース「時間」と「お金」で迷ったら、お金を使ってでも時間を優先する」
  • お金よりも時間を大事にすると幸せになれるかも? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「もう辞めようと思っていた会社なのに、条件のいい昇進の話が持ちかけられたらどうするか?」「起業すると子供に会える時間が減るかもしれないが、起業家としての夢を追いかけることに価値があるのか?」「給与は今よりも良いけど、超多忙な出張がある仕事のオファーを受けるか?」 人生では、このような疑問に直面することがよくあります。最近の研究によると、時間とお金を天秤にかけた場合の答えは、時間が優勢なほうへ次第に変わってきているようです。 「今より幸せになるためにお金を追い求めることには限界がある」というのは、すでに科学的にかなり立証されています。貧困はさすがに悲惨ですが、快適な生活を送ることができているなら、お金を意識しすぎると、幸せの要因となっているものをすり減らすことになるかもしれません。したがって、自分が求める幸せを手に入れるには、お金ではなく時間を意識するようにしたほうが良いでしょう。

    お金よりも時間を大事にすると幸せになれるかも? | ライフハッカー・ジャパン
  • 年収半分になったけど

    年収転職して半分以下になったが自由な時間が大幅に増えた。 残業は努力次第で皆無になるし、休みはカレンダー通り以上にもらえるようになった。 給与の額面は半分以下だけれど、なぜか以前よりもずっと楽で良い暮らしをしている。 心の豊かさというのは実際の生活に反映されるものなのかもしれないね。 今はあまり節約というものは考えないで、どうせ外するなら値段は気にしないで美味しいものをべるようにしている。 チェーン店で500円出してラーメンべるのも、ちょっと美味しいお店で1500円のパスタべるのも大した差はないと思う。 だってチェーン店で安いのべても「いまいちだったなあ」って後悔しかしないから。 それでも前よりもお金はたくさんあまって貯金も着実に増えていると思うし、家電も欲しいものは一通り買えた。 お金っていうのはもったいないと思って使うよりも、自分や友人、家族が喜ぶことなら無理のない程度で

    年収半分になったけど
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/03
    「豊かな気持ちとゆっくり過ごせる時間のある贅沢って最も幸せな事だなと感じます。」
  • お金と人生の時間のバランスをどうとるか

    ▼坂之上洋子さんからのアドバイス 私は毎月、これ以上は稼がないようにしよう、というラインを決めています。年単位だとぼやけるので、月単位で明確にしています。それ以上は当に求めない。以前、ベンチャー企業からストックオプションでかなりの額を提示され、雇いたいと申し込まれたことがありました。でも、断りました。まわりはものすごく驚いていました。 大金がもらえるなら、3年ぐらい我慢すればいいと考える人もいるかもしれません。それでも、家族のために何かを犠牲にしたり我慢することができるかもしれませんが、お金のために我慢はしたくありません。私はその3年を、非営利団体のブランディングを中心に、自分の好きな仕事に費やしました。いま、オファーをいただいた会社も成長して、私も成長して、お互いを尊敬できる関係が続いています。 私がお金仕事のバランスを考えるようになったきっかけは、母の死です。私は20歳のときに母を

    お金と人生の時間のバランスをどうとるか
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/31
    ・「私は毎月、これ以上は稼がないようにしよう、というラインを決めています。年単位だとぼやけるので、月単位で明確にしています。」 ・お金がないから何もできないという人間は、お金があっても何も出来ない。
  • 貯めることばかり考えている人が貧しくなる理由 - sadadadの読書日記

    1年間で100万円貯蓄する方法、簡単お手軽節約術等などあちこちに貯めることを推奨する記事は常に人気を集め続けています。貯めることの重要性はアリとキリギリスでも語られています。社会が激しく流動化し、自分の将来の見込みが立ちづらくなっている時にはやはり頼れるのは貯蓄だけだということなのでしょうか。確かに、いざという時に生活を支える貯蓄は、心理的な支えになります。しかしながら、貯めることそのものが目的になってしまえば、失うものもあることは知っておいた方がいいと思うのです。 1億円貯める人のお金の習慣 作者: 藤川太出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2012/07/10メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回この商品を含むブログを見る 貯蓄の目的 貯蓄は、未来の自分に対してより多くの時間と自由を確保するためにするものです。何かトラブルがあったときというのは、それに対応するだけの

    貯めることばかり考えている人が貧しくなる理由 - sadadadの読書日記
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/24
    ・自分の手間を省くための消費は積極的に行う ・時間を考えた消費は積極的に行う ・より時間と自由が得られるように、まず自分の価値観を見直す
  • 知識はお金で、経験は時間で買う

    時間とお金の効果的な使い方はよく似ています。では、時間を投資した場合とお金投資した場合で手に入るものが同じかといえば、違います。 たとえば健康です。治療の場面ではお金も瞬間的に効力を発揮します。しかし継続的な健康、つまり予防には時間の投資が必要です。 時間でしか買えないものといえば、経験もそうです。経験と知識はよくワンワードで語られますが、両者は区別して考える必要があります。 知識はお金で買うことができます。を買えば知識が手に入りますし、を読んで知識を仕入れる余裕がなければ、専門家にお金を払ってかわりに知識を発揮してもらうこともできます。しかし経験は、自分で汗をかかないと手に入りません。お金を積んでも、人から経験を譲ってもらうことはできないし、借りることもできません。 を読んで人の経験を追体験することは可能ですが、追体験で入手しているのは経験ではなく知識です。経験は、自分の時間を費

    知識はお金で、経験は時間で買う
    blueribbon
    blueribbon 2012/12/03
    ・経験や健康は時間を費やすことでしか蓄積できない。(お金で買うことが出来ず、その瞬間でしか入手できない。) ・失敗も一つの経験であり、自分の中にストックされる。何も経験しない状態よりずっと価値がある。
  • 「お金持ち体質」の人が「朝」にしている 10 の習慣

    このの中から、忙しくてを読む時間がないビジネスパーソン向けに、僕が特に共感したポイントを抽出して10のリストにしてみた。 さっそく紹介したい。 1. 早起きとお金の関連性を知ろう 書で引用している、KDDIが2010年に行なった調査がある。 早起きが得意な人のグループと、朝寝坊の常習犯の人のグループで、平均の貯蓄額を比較したのだ。 早起き上手の人たちのグループは平均貯蓄額が361万円なのに対して、寝坊常習犯グループの貯蓄額は261万円。 100万円もの差がついてしまった。 この差がついた理由を、田口さんは「寝坊常習犯の人は時間のコントロールができていないから」と指摘している。 そして、時間のコントロールができない人は、お金のコントロールもできないのだ。 田口さんは若い頃は超夜型で、そして自堕落な生活をしてキャッシングやローンで大きな借金を作ってしまった苦い過去持つ。 そしてそこから一

    「お金持ち体質」の人が「朝」にしている 10 の習慣
    blueribbon
    blueribbon 2012/05/23
    ・「お金」「時間」「健康」は繋がっている ・お金も時間も記録することから始める ・30分の早起きにレバレッジをかける ・一日の流れをパターン化する ・一日のメイン時間を「会社」から「朝」にシフトする
  • 好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン

    私たちはみな、自分にとって重要なことに優先順位をつけています。自分がいちばんお金をかけている物事が、自分にとっていちばん興味や関心のあることだと思うことでしょう。しかし、実際はそうでない場合も多いのです。そのことを認識すれば、大きな節約ができるようになるかもしれませんよ。 個人融資者向けブログ「The Simple Dollar」の筆者Trent氏によると、時間をうまく管理するには「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」という方法があるそうです。同時に、自分がそれにいくらお金を使っているかを記録すると良いとのこと。月末になったら両方のリストを見直します。そして、お金は大量に使っているのに、時間は大してかけていない領域がないかどうかを見ます。もしあれば、そこがお金節約すべき領域であるというわけです。 例えば、フィットネスクラブに毎月75ドル(約6730円)

    好きなことにより時間とお金をかけると、節約につながる | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/02/12
    「やりたい事、やる必要のあることに、どれほど時間を使っているかを記録する」「自分がそれにいくらお金を使っているかを記録する」
  • ライフスタイル係数:「時間」から見る格差社会について | Lifehacking.jp

    「どれくらいお金があれば満足か」「物価が同じとして、他人よりも相対的に裕福なのがいいのか、相対的に所得は少なくても十分な額をもっているのがいいのか」「昇給と休日のどっちをとるか」 昨日のエントリーではあまり説明もなしにこの3つの設問を紹介していましたが、それらはすべて Tim Ferris の The 4-Hour Workweekの哲学に通じていて、非常に考えさせられる質問です。 まず第一に「どれだけお金があれば満足か」という質問に対して、このアンケートでは多くの人が 20万ドル以上の年収と答えていました。でもたぶん、多くの人が深く考えずに「多い方がいい」と考えると同時に「でも年収100 万ドルは無理だろう」というバランスの結果、この数字になったのではないでしょうか。 第二の質問は「年収20万ドルの人たちが住む世界で年収10万ドルになるのと、年収2.5 万ドルの人が住む世界で年収5万ドル

    ライフスタイル係数:「時間」から見る格差社会について | Lifehacking.jp
  • 1