タグ

脳と筋トレに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに - リハビリmemo

    2017年7月のTime誌にある精神科医の話が掲載されていました。 精神科医のオークランダー氏は、多忙な仕事と不規則な生活から肉体と精神の不調を感じていました。そこで、かねてから自分が患者に「運動の重要性」を説いていたように、自分もトレーナーをつけて筋トレを始めてみたのです。 筋トレを初めて1ヶ月後、オークラウンダー氏は自身の変化についてこのように述べています。 「睡眠時間が少ないにもかかわらず、ぐっすりと眠れるようになりました。そしてエネルギーに満ち溢れている自分に気づきました」 このコメントを裏付けるように、2017年7月、世界で初めてレジスタンストレーニング(筋トレ)と睡眠についてのシステマティックレビューが雑誌Sleep Medicine Reviewsに掲載されたのです。 ✻システマティックレビューとは、質の高い研究データを集め分析した、もっともエビデンスレベルの高い報告。 著者

    筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに - リハビリmemo
    blueribbon
    blueribbon 2017/10/17
    ・トレーニングによる心拍数の増加が迷走神経を活性化させ、睡眠時の心拍数が低下することによって睡眠の質が改善される ・トレーニングによるグルコース代謝、成長ホルモンの増加などが睡眠の質を改善させる
  • 自殺を考えてた人が『ロープ一本命綱なしで家の壁を上る練習』をして救われたお話がすごい

    CC🌚 @makotocc に運動は効く、これはマジだし気分が落ち込んでる時もかなり精神力が回復する 気がふさぎ込んでる時に身体を動かすのはしんどいけど自転車は運動!!!ってカンジではなく気持ちがいいしゆるぽたなら楽チンだからみんなも試してみて欲しい >RT 2016-08-07 16:00:23

    自殺を考えてた人が『ロープ一本命綱なしで家の壁を上る練習』をして救われたお話がすごい
    blueribbon
    blueribbon 2016/08/11
    運動は鬱に効く。
  • 走らなくてもいい!筋トレがメンタルヘルスに効く理由

    ジョギングや水泳、サイクリングといった有酸素運動の多くは、いわゆる「気分転換」としても認知度が高く、うつ病などのメンタルヘルスのトラブルを改善する効果があると言われています。対して「筋トレがうつに良い」という話はあまり耳にはしません。しかし、実は各国の研究で筋トレにもメンタルヘルスを改善する効果があることが分かっているのです。 筋トレもメンタルヘルスに効く スウェーデンのカロリンスカ研究所が科学誌『Cell』に発表した論文によると、運動による骨格筋への刺激が、うつ病などの精神疾患に関係のある物質を浄化する可能性が示唆されているのです。 アミノ酸の一つであるトリプトファンは、脳内の重要な神経物質であるセロトニンになる場合と、キヌレニンという物質になる場合があります。このキヌレニンは現在「うつ病の原因物質の1つかもしれない」と考えられています。ところがカロリンスカ研究所の論文によれば、骨格筋へ

    走らなくてもいい!筋トレがメンタルヘルスに効く理由
  • 1