タグ

GTDとpdfに関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 目標にフォーカスさせてくれるカレンダー "Refocus"

    「今度こそ○○の習慣をつける…!」 そう思っていてもなかなか毎日の雑事の中に隠れてしまって、そうした長期的な活動ができないことがあります。そうした悩みを解決するためにも、拙著「情報ダイエット仕事術」 の中では毎日の活動から大きな変化を作り出すという方法について書かせていただきました。 そうした、「毎日の小さな変化」を記録するのに利用できる紙のカレンダーがLifehacker で紹介されていました。その名も、人生にもう一度集中(フォーカス)するためのカレンダー、Refocus です。 このカレンダーはベンジャミン・フランクリンの 13 の徳目カレンダーに似ています。縦の軸に実現したい習慣を記入して、横の軸は毎日のカレンダーになっていて、毎日どれだけ行動を実現できたかで○を埋めていきます。 一つの使い方は、「縦の軸がどれだけ連続しているか」あるいは「どれだけ埋まっているか」という視点です

    目標にフォーカスさせてくれるカレンダー "Refocus"
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (87) 1週間の時間が把握できる便利なログブック-「SugarDash Pocket Log」 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    自分の行動記録を記載保存しておくノートのことをログブックといいます。マリンスポーツやモータースポーツでは一般的に利用されているログブックですが、行動記録を残しておくメリットはスポーツだけでなく仕事にもあります。ログをとっておくことで、自分が何をしたのか確認出来ますし、改善点を発見しやすくなります。市販されているログブックは、目的に合わせて特化されたレイアウトになっており、手軽に使えるものは少ないです。 パソコンを利用した作業であれば、ログを残すことが可能なソフトウェアやサービスがあるので、どのように時間を使っているのか把握しやすくなってきました。自動的にログをとることに優れているパソコンですが、使ったソフトやウェブサイトだけでは把握し難い作業は発生しますし、当然のことながらパソコン以外での仕事を反映させることが出来ません。パソコンでデータ化しておくほうが、アーカイブとして残しやすいというメ

  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第6回 整理ステップでリストを作ろう|gihyo.jp … 技術評論社

    どう対処するかは決めた。それからそれから? さて、前回の処理ステップでは、気になること、つまり『物』をどう対処するかを決めるまで行いました。Inboxリストを見てください。どの『物』をどうするかは、色分けやマーキングされているでしょう。ですが、このままでは、わかりにくくて使いづらいです。整理ステップでは、未整理のInboxを使える状態、つまり一目みて何をどうしたらよいかわかるようにして、実行しやすくするための準備を行います。 整理ステップは何のため? 先ほども言いましたが、整理ステップは、これからあなたが実行しやすいように準備するためのステップです。具体的には、Inboxの中身を処理ステップで決めたリスト別に分類します。 例えば、片付いていない机の上というのは、カオスです。カオスな机の前で、「⁠ホチキスどこだっけ?」と、ごそごそ探している人を見かけることは多いです。一方、整理整頓された机は

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第6回 整理ステップでリストを作ろう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第9回 わが愛しのアナログツールたち | gihyo.jp

    挑発的に聞こえて申し訳ありませんが、どんなiPhone使いやPalmの達人、携帯電話の日本語入力の早撃ちガンマンをつれてきてもらってもかまいません。それでも私は自分の紙とペンの方が素早く情報を入力できると確信しています。 電気ガジェットはなるほどずいぶんと便利になったものですが、一瞬の情報をキャプチャーするのには、まだまだ紙には追いついていないのです。 ポケットにおさまり、電池を気にせずに使えて、激しく落としても水に濡らしても壊れず、酷暑のなかでも極寒の地の果てでもペンを持つ手とインクが凍らない限り使える。こんなユビキタスなツールはアナログな紙とペン以外にありません。 そう、こんな紙のツールたちを私はこよなく愛しているといってもいいでしょう。今回はそんなアナログツールのテンプレートを公開しているサイトをいくつか紹介するとともに、使用についてのヒントについて書いてみたいと思います。 Hips

    第9回 わが愛しのアナログツールたち | gihyo.jp
  • 1