タグ

インドに関するborder-dwellerのブックマーク (3)

  • インドの闇を象徴する世界一の彫像―日本メディアに問われるもの(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース

    インドで完成した高さ世界一の彫像は、インドの経済成長だけでなく、少数派であるムスリムの迫害をも象徴する。しかし、日メディアはこれをほとんど報じておらず、そこには政府や経済界への忖度がうかがわれる。独立した言論の府としての責任をメディアが果たさなければ、「知りたいように知る」風潮を後押しすることにもなる。 「世界一の…」と冠がつくものは一般的にメディアでよく取り上げられるが、10月末にインドでお披露目された高さ世界一の彫像に関しては話が別で、日メディアでその完成を伝えたのは、いくつかの海外メディアの日語版を除けば一部にとどまった。この彫像の建立は少数派の迫害と表裏一体といういわくがあり、インドの暗部を浮き彫りにするが、それと同時に日メディアの課題をもあぶり出している。 高さ世界一の彫像とは まず、世界一の彫像とはどんなものか。 これは「統一の像」と名づけられた、独立の指導者の一人ヴァ

    インドの闇を象徴する世界一の彫像―日本メディアに問われるもの(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • インド最高裁「イスラム離婚制度は違憲」 | NHKニュース

    インドの最高裁判所はイスラム社会で夫からに一方的に離婚を突きつけることができる制度が憲法違反であるとの判断を示し、インド政府が歓迎する声明を出す一方、イスラム教の指導者などからは反発の声も上がっています。 この制度をめぐって、イスラム教徒の夫から手紙で「離婚する」と3度にわたって伝えられ、強制的に離婚させられた女性が制度は法の下の平等に反するとして裁判を起こし、インドの最高裁判所は22日、制度は憲法違反だという判断を示しました。 インドは人口の8割近くを占めるヒンドゥー教徒が主導する国で、インド政府は少数派のイスラム教徒の間で続いているこうした制度に対し、否定的な姿勢を取っています。 最高裁の判断についてインド政府は「われわれはイスラム教徒の女性の味方だ。これは宗教とは関係なく、女性の尊厳の問題だ」として、歓迎する声明を出しました。 一方、インド国内のイスラム教の指導者などからは「われわ

    インド最高裁「イスラム離婚制度は違憲」 | NHKニュース
  • レイプ最高刑に死刑/女性・人権団体は反対/インド

    【ニューデリー=安川崇】女子学生への集団性的暴行・殺人事件を受けて、インド政府はこのほど、性的暴行についての最高刑を死刑とする案を閣議決定しました。厳罰化を提言しつつ死刑適用を見送った政府委員会の報告より、一歩踏み込んだかたちです。死刑に批判的な女性団体は反発しています。 報道によるとシン政権は1日、性的暴行を含む事件で被害者が死亡するか植物状態に陥った場合は極刑にも値すると判断。最低刑を現在の禁錮7年から禁錮20年に引き上げ、仮釈放なしの無期懲役や死刑も適用するとしています。 同案は大統領が署名すれば法律となりますが、6カ月以内に議会の承認が必要です。 昨年12月の事件後、同国では市民が連日、路上などで女性への暴力に対する抗議運動を展開。その中で死刑適用を求める声が上がっています。 他方、女性の権利団体は死刑適用について「摘発を恐れた犯人が被害者を殺害するケースが増える」「裁判での立証の

    レイプ最高刑に死刑/女性・人権団体は反対/インド
  • 1