bouldingのブックマーク (785)

  • 本当に「かわいそう」なのは誰なのか? - Chikirinの日記

    先日の NHK の番組に関するエントリ の補足として、私がこの手の「かわいそうなお年寄りを殊更に強調する番組」がほんとーによくない(=害がある)と考える理由をまとめておきます。 それは、財源を明示しない「かわいそう論」は、常に若い世代への負担押しつけに帰結するからです。 日には既に、ものすごい額の借金があります。 それらを返済させられるのは、今の若者であり、今の子供であり、これから生まれてくる子供達です。 彼らは、今より大幅にアップするであろう消費税、所得税、社会保障費の支払いを通して、それらの借金と利子を負担することになります。 教育や医療を含む行政サービスだって、今の中高年&高齢者が享受したレベルのものは手に入らないでしょう。 借金の使い道が、彼らの未来の役に立つものであるなら、それもアリです。 でも、お金の使い道は「現時点での(かわいそうな)高齢者」なのです。 ほんとーに、それでい

    本当に「かわいそう」なのは誰なのか? - Chikirinの日記
    boulding
    boulding 2014/10/21
    日本の金融資産の大半は高齢者が保有。しかし高齢者のための社会福祉支出で将来子どもが負担する国の借金は増大の一途。逆に高齢者の眠っている金融資産をもっと国の将来(=子どもたち)への投資に回せないものか。
  • 教育と格差

    投稿日: 2014年10月15日 更新日: 2014年10月15日 池上彰さんの『14歳からのお金の話』というを読みました。 知識としては概ね知っている内容ながら、簡潔で分かりやすく、それでいて表面的ではなく質をついていて、結構勉強になりました。 是非、生徒に読んでほしい一冊です。 さて、このを読んで、教育と格差について考えさせられる話がありました。 かつてヨーロッパ諸国の植民地だった国はいまだに貧困にあえいでいます。この背景として、植民地の人が勉強して世界のことを知ると植民地支配に反対するようになると考えたヨーロッパ諸国が、植民地に勉強する機会を与えないようにしたことが挙げられます。このため、独立した後も教育の環境が悪く国家を支えていく人材が育たないため国の運営がうまくいっていない、という話です。 物があふれた豊かな国がある一方で、糧不足や感染病で多く子どもが死んでしまう貧しい国

    教育と格差
    boulding
    boulding 2014/10/15
    ブログ更新しました。
  • 英語が好きになる本『日本人の英語』

    投稿日: 2014年10月11日 更新日: 2014年10月11日 「日人の英語」(マーク・ピーターセン)というを読みました。 面白くて知的で、いいです。 外国人が書いたで、日人がよく使いがちな間違った英語、奇妙な英語を取り上げ、ユーモアを交えながら、正しい英語、洗練された英語を解説しています。 例えば、 Last night, I ate a chicken in the backyard. この英語、外国人が聞くとびっくりします。 「昨日、裏庭で鶏を(捕まえて)一羽丸ごとべた。」 という意味なのです。 もし、 Last night, I ate chicken in the backyard. であれば、 「昨日、裏庭で(バーベキューかなにかの)鶏肉べた」 と、全く自然な英文になります。 a chicken だと一羽の鶏、chicken だと鶏肉ですね。 a がつくかつ

    英語が好きになる本『日本人の英語』
    boulding
    boulding 2014/10/11
    ブログ更新しました。
  • 掃除で気がついたこと

    投稿日: 2014年10月9日 更新日: 2014年10月9日 最近、家の掃除に凝っています。 どういうことかというと・・・ 以前は、ちょっとめんどくさいところ、目につかないところ、汚れにくいところ、はあまり掃除しなかったのですが(正直言うとめったにしていなかった)、最近はこまめに掃除するようにしています。 ちょっとだけ、1、2分余計に時間をかけて掃除するだけで、結構違うのです。 ここって案外汚れていたんだな、とわかったりします。 その案外汚れていた部分をこまめに掃除していると、その部分が日に日にきれいになっていきます。 そして気がついたのは、掃除というのは汚れてからするものではなくて、汚れる前にするものなんじゃないか、と言うこと。 かなり汚れてしまってからの掃除は結構大変で苦痛ですが、こまめに日々掃除していると1回1回の掃除は大変じゃなくてむしろ楽しく、常にきれいな状態が維持されて気持ち

    掃除で気がついたこと
    boulding
    boulding 2014/10/09
    ブログ更新しました。
  • 苦手には強気で立ち向かおう!

    投稿日: 2014年10月5日 更新日: 2014年10月6日 「学年ビリのギャルが1年で偏差値40上げて慶應大学に現役合格した話」の最後に書いてあった幅30センチの鉄板の話が、とてもわかりやすくて、いい話だったので簡単に紹介したいと思います。 幅30センチ長さ5メートルの鉄板が地べたに置いてあった場合、この上を渡りきるのはとても簡単ですが、200メートルの高さの2つのビルの間にあったら絶対に渡れないですよね。身体能力は同じはずなのになぜでしょう? それは、落ちたら死んでしまう、という「失敗のイメージ」が身体能力を低下させているためです。 勉強においても、例えば「数学は苦手だ」と思い込んでいる人は、そういうイメージを持つだけで能力が低下してしまい解ける問題も解けません。だから「できる」「好きだ」と思い込むことが大事なんだよ。 という話です。 この話を読んだとき、先日、錦織選手が準優勝した全

    苦手には強気で立ち向かおう!
    boulding
    boulding 2014/10/06
    ブログ更新しました。
  • 勉強を好きになること=頭がよくなること

    投稿日: 2014年10月3日 更新日: 2014年10月3日 「脳に悪い7つの習慣」というを読みました。林成之さんのを読んだのは2冊目です。楽しく勉強することの重要性を再確認しました。 人は情報を受け取ると、まず脳の「A10神経群」というところで感情のレッテルをはります。 その情報について「好き」というレッテルがはられた場合、その情報を処理する脳のパフォーマンスはとてもよくなり、逆に「嫌い」と判断した場合は脳の働きがとても悪くなります。 好きな科目や興味のある内容は頭がよく働き記憶もできます。逆に、苦手、嫌い、面白くない、といった科目は頑張って勉強してもなかなか頭に入ってきません。だから、好きな科目はどんどん伸びるし、苦手科目はいつまでたっても苦手を克服できません。 このでは、「勉強を好きになること」は「頭がよくなること」とまで言い切っています。 とはいえ、なかなか嫌いな勉強を好き

    勉強を好きになること=頭がよくなること
    boulding
    boulding 2014/10/03
    ブログ更新しました。
  • 「勉強すること」とは

    投稿日: 2014年9月14日 更新日: 2014年9月14日 今朝、30分走った。 「走ること」の定義は「体重を前に効率よく移動させること」。この定義を意識しないとフォームが悪くなり疲れる。 背筋を伸ばす。リラックスする。腕を振る。上下の動きを抑える。すり足のように足を前に運ぶ。お尻、腿裏の筋肉を動員する。腰を回転させる。腕振りで背中の筋肉も推進力につなげる。等々。 今日もいろんなことを考えながら走った。例えば、「勉強すること」の定義・意味は何なのか。なぜ勉強するのか。 いろんな答えがあると思うが、やはり私は「将来の仕事を充実したものにするため」と答えたい。そのための知識の習得と思考力のトレーニングが勉強だ。 名学館グループ代表・佐藤剛司氏の「わが子が勉強好きになる4つのヒント」にもこんな風に書いてある。 勉強するのは、将来、人生を歩んでいくときに、より多くの選択肢をもてるようになるから

    「勉強すること」とは
    boulding
    boulding 2014/09/14
    ブログ更新しました。
  • 走ること(24時間テレビについて思うこと)

    投稿日: 2014年9月12日 更新日: 2014年9月12日 昨晩、ずっと連絡を取っていない友人から、とあるお願い事でメールが来た。 一緒に働いたことのある友人で、マラソンが共通の趣味。 「ご無沙汰しております。元気に走ってますか?」 という書き出しでメールが来た。 正直、最近走っていない。 「走ってるよ」と返事をしたかったので、今朝30分ほど走った。 走っているときは、考え事に集中できる。 生徒のこと、仕事のこと、家族のこと、人生のこと・・・ とても有意義な30分でした。 走りながら、24時間テレビのことを考えたりもした。 今年は城島茂さんが101キロを走った。 毎年、時間ぎりぎりに武道館にたどり着く。 視聴率や番組構成上、いろいろ演出したり調整したりしているんだな、 と時に冷めた見方をしてしまうのだが、 ゴールした時、理屈抜きにランナーの皆さんは感動している。 演技では絶対出せないよ

    走ること(24時間テレビについて思うこと)
    boulding
    boulding 2014/09/12
    ブログ更新しました。
  • 勉強すること=世の中の役に立つこと

    投稿日: 2014年5月21日 更新日: 2014年5月25日 こんばんは!塾長の泉です。 人が喜びを感じるのは ①自分自身が幸せを感じた時 ②他人の幸せに貢献した時 突き詰めるとこの二つしかありません。 他人に打ち勝っても(=①)、他人を助けても(=②)、喜びを感じる。 少し不思議な感じもしますね。 いずれも生存確率を高めるため、喜びという感情が湧きあがるようにヒトの遺伝子に組み込まれています。 他人より優位になれば生き延びられるし、他人といい関係を作ることもまた生き延びるうえでとても大事なことです。 仕事も勉強も、他人に勝ちたいというより、世の中の役に立ちたいという考え方の人のほうが頑張っていて成功しているように思います。 何より、自分も相手も、両方幸せになれます。 勉強と世の中の役に立つことを結びつけるのは、なかなか難しいですけど。 そこはちょっとこだわってみたいな、と思います。

    勉強すること=世の中の役に立つこと
    boulding
    boulding 2014/09/10
    他人に打ち勝つvs.他人を助ける。どちらのモチベーションがより成功につながるのか。
  • ハーバード大学75年の研究が明かす!将来性のある男の特徴 | スキンケア大学

    boulding
    boulding 2014/09/10
    IQの高さよりも、他人を蹴落とすような野心的な姿勢よりも、「周囲の人と暖かな人間関係を築ける人」が将来有望!だそうです。
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    boulding
    boulding 2014/09/08
    「できる子」と伝え続ける。これはまさに科学的に実証されたピグマリオン効果。
  • 第2回株式コンテスト結果!

    投稿日: 2014年9月2日 更新日: 2014年9月2日 第2回株式コンテスト、結果出ました! 今回はミクシィが7月下旬から独走体制に入り、さらに差を広げてゴール! あまりの独走ぶりに少々シラけムードもありましたが、この企画、着実に関心は高まっています。 正確に言うと、関心のある子とない子で二極化しています。 でも、関心のある子が塾に来るたび話題にしてくれて、全体を盛り上げてくれている感じ。 また、予想した株が上がらなかった、もしくは下がった人は、「なぜだろう?」と彼ら彼女らなりに考えています。 もう少し考えさせてから、株式セミナーでも開こうかな。 次回、第3回株式コンテストのテーマは「流行りもの(ヒット商品)」を検討中。裏のテーマは「打倒ミクシィ」。次回もミクシィを登場させます。ミクシィを超えるのはどこか? 流行りものはゲームとは限りません。例えば、妖怪ウォッチ関連(バンダイナムコ)、

    第2回株式コンテスト結果!
    boulding
    boulding 2014/09/02
    株式コンテストの景品買い込みました。当選した15名の皆さん、お楽しみに!/
  • 小4のAちゃん

    投稿日: 2014年8月29日 更新日: 2014年8月29日 今日、小4のAちゃんが授業の2時間前に塾にやって来た。 2時半頃。 1ヶ月前くらいに入塾したAちゃん。だんだん塾に慣れてきてくれた。 なんだか居心地がいいんだとか。 しばらく、iPadで勉強アプリをやってたけど、少しずつ話をし始めた。 最近、授業で初めて手を挙げた、という話をしてくれた。 当てられて答えられた、とのこと。 割と不通の顔で話してくれたけど、かなり嬉しかったんだろうな。 とりとめのない、いろんな話をしているうちに、Aちゃんから質問攻め。 塾は何時から空いてるの? 他の先生は何時にくるの? 何で植物置いてるの? 塾長は子どもいるの? どこに住んでるの? なんで塾やってるの? 夢は何だったの? あっという間の2時間。 今日ですっかり仲良くなった。 また早く来てね。

    小4のAちゃん
    boulding
    boulding 2014/08/29
    ブログ更新しました
  • 代ゼミの閉校から感じる「ビジネスと自然界の共通点」 --- 内藤 忍

    高校生の時にお世話になった「代ゼミ」が20校を一斉に閉鎖するというニュースがありました。 私が受験生だった1980年代前半には、東進ハイスクールも早稲田塾も無く、代ゼミ、駿台予備学校、河合塾が「三大予備校」と呼ばれていました。 講師の代ゼミ 生徒の駿台 そして、机の河合(机が1人ずつに分かれていて、スペースが広かった) とそれぞれにウリがあって、その中でも講座名に講師の名前がついていたのは、代ゼミだけだった記憶があります。 予備校ビジネスは、その後環境が大きく変わり、時代の変化に対応できなかったのが、代ゼミの衰退につながったと新聞記事では解説されています。 環境変化とは、大学入試の現役志向、国立理科系志向、そして個別学習志向の3つです。 今や、日の大学は「全入時代」となり、どうしてもこの大学というこだわりがなければ、浪人する必要はなくなっています。ちなみに、浪人生は20年前の4割に減った

    代ゼミの閉校から感じる「ビジネスと自然界の共通点」 --- 内藤 忍
    boulding
    boulding 2014/08/25
    環境変化に遅れると生存できないという自然界の法則。
  • 「受験は要領」

    投稿日: 2014年8月22日 更新日: 2014年8月22日 「受験は要領」というを読みました。 著者の和田秀樹さん(現役で東大合格)の体験をもとに書かれています。ですので、すべての人に有効とは限りません。実際、このの内容に対する批判もあるようです(数学を暗記に頼っている部分など)。著者の和田さん自身も自覚していて、一度は絶版にされたようです。しかし、周りから「このを読んで元気が出た」というような応援もあり、文庫化されて現在も販売されています。 勉強は気合や根性だけでなく能率も重要です。このの内容で、自分の体験も踏まえて、これは参考になりそうだ、と思ったことをTwitterで備忘も兼ねてつぶやいていました。その備忘録を、下記にまとめます。 参考にしていただいて、もっと勉強に関心を持ってもらって、能率よく学習するきっかけになれば幸いです! ◇備忘録 ずっと座りっぱなしよりも、歩きな

    「受験は要領」
    boulding
    boulding 2014/08/22
    ブログ更新しました。
  • 自由研究の思い出

    投稿日: 2014年8月22日 更新日: 2014年8月22日 夏休みも残り少なくなってきました。 生徒に「学校の宿題終わった?」と聞くと。 「自由研究がまだ」という返事が結構多い。 テーマが決まれば早いのでしょうが、テーマを決めるまでが時間かかりますよね。 今は、インターネットで調べてコピペすれば、それなりに形になったものはすぐにできてしまうのかな、と思います。 インターネットを利用することは否定しませんし、むしろ積極的に活用してよいと思います。どんな調査・研究手法にしろ、自分の納得のいくレベルまで調べ上げてほしいものです。 私がやった自由研究で記憶に良く残っているのは「ゴキブリの研究」。 を中心に、細かく調べて、図も丁寧に描いて、発表しました。 生活に密着したテーマで、よい研究だったと思います。 ただ、給の直前の発表だったため、あまり評判はよくありませんでしたが。。。 ゴキブリのこ

    自由研究の思い出
    boulding
    boulding 2014/08/22
    ブログ更新しました。
  • 計算力がある人は読解力も高い。計算力と読解力に共通の遺伝子が関係している可能性(英研究)

    世間一般的に理系分野とされている数学などの計算力と、文系分野である読み書きなどの読解力は別の能力であると考えられてきた。 ところが英オックスフォード大学、ロンドン大学キングス・カレッジとユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の合同研究チームの最新の研究によると、読解力に影響を与える遺伝子のおよそ半分近くが数学的計算能力にも影響している事がわかったという。 これまで、初歩的な計算力や読解力は部分的に遺伝することが知られていたが、その影響を及ぼす遺伝子については、明らかになっていなかった。 研究チームは英国で多数の親子が参加しているデータベース「双生児初期発達研究(TED)」から集めたデータを使い、12歳の男女・2800家族のデータを詳しく調査した。その後12歳の双子と、血縁関係が無い12歳の子供に読解力と計算力の速さを調べるテストを行ってもらった。 この画像を大きなサイズで見るvia

    計算力がある人は読解力も高い。計算力と読解力に共通の遺伝子が関係している可能性(英研究)
    boulding
    boulding 2014/08/06
    遺伝子の影響だけでなく教育や学習の取り組みも重要。子どもたちの学ぶ速度という個人差を認識すべき。とのこと。
  • 親として当然のこと?

    投稿日: 2014年8月1日 生徒の皆さんは、お父さんお母さんが塾に通わせてくれていること、高校や大学に進学させてくれることを、どのように思っているのでしょうか? 親として当然のこと? そんな風に思っている人はいるでしょう。 正直、自分は子どもの頃、そう思っていました。塾は半ば強制的に通うことになったし、大学に行かせてもらったのも周りを見れば特別なことじゃない。親として当然のこと。そんな風に思っていました。 でも、自分が親になって、子どもを塾に通わせること、高校、大学に進学させることがいかに大変なことか、実感しています。 保護者の方と面談をさせて頂くと、お子様に対する愛情をとても感じます。 そして、生徒の顔を見るたび、親御さんの顔が浮かぶようになります。 そうすると、その生徒の学力を、成績を、しっかり上げなければ、という思いを強くします。 ですから、保護者の方とは、お話しすることがなくても

    親として当然のこと?
    boulding
    boulding 2014/08/01
    ブログ更新しました。
  • 夏期講習会まだまだ受付中!

    この夏にしっかりと学力をつけてほしい、成績を上げてほしい、志望校に合格してほしい、そんな気持ちを込め、結果高額なご提案にならざるをえないことがあります。

    夏期講習会まだまだ受付中!
    boulding
    boulding 2014/07/17
    ブログ更新しました。
  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    boulding
    boulding 2014/07/17
    相手を理解させようとするのではなく、相手の気持ちを受け取っていくこと。