タグ

西院と八清に関するbukkenfanのブックマーク (2)

  • 宿にとして営業中の小さな京町家を引き継ぐ? 自宅にする? おすすめは別宅兼宿屋! (京都市中京区50㎡の売買物件) - 物件ファン

    宿にとして営業中の小さな京町家を引き継ぐ? 自宅にする? おすすめは別宅兼宿屋! (京都市中京区50㎡の売買物件) 一棟貸しの宿にちょうどいいサイズ感の こぢんまりした京町家。 外観は伝統的な京町家のそれですが、 家の中はきれいに リノベーションされています。 個室が2つあるから、 宿としては二組での旅行や 家族の滞在にも対応できるし、 小さなお子さん連れの場合は きっとこのロフトで 寝たがるだろうなぁって。 ロフトにはエアコンもあるので、 京都の暑さ寒さにも対応できる。 子ども3人くらいならロフトと ロフト下の洋室で問題なさそう。 もう一部屋の個室は和室で、 インバウンドのお客さんが泊まるなら こういう簡素なお部屋が 喜ばれそうでいいですよね。 障子や襖の押入れがあって 荷物を入れておけるだけじゃなく 雰囲気も楽しめる。 まぁでもスーツケースとかなら 階上に運ぶまでもなく 1階の土間に置

  • 京町家らしさと美しさと便利さを。 - 物件ファン

    美しくリノベーションされた京町家。 キッチンとの境目にある四の柱が、 かつての姿を思い起こさせますね。 八清 気持ち良いくらいにこれぞ!な外観。 外壁や格子のひとつひとつに、ていねいに 手を加えられているのがわかります。 八清 これこれ。町家で過ごす日常って こういうことをいうんだ。 通りに面して格子がはまった店の間。 八清 凛とした和室からのふうけい。 経年美を感じる古い建具は この家にもともとあるものかな。 八清 古くて美しいものがきちんと 残されているのがやはり素敵だ。 それもお客様からも見える場所に。 八清 火袋と呼ばれる町家ならではの吹き抜け、 しっかりとその名残があります。 土間はさすがに寒いからそこは現代的に。 八清 ふと振り向けば庭のあるリビング。 京都の町家に暮らすのだから、と 愛宕山のお札を貼ってみたりして。 八清 うんうん、ここなら家族で幸せに暮らせる。 子どもふた

    京町家らしさと美しさと便利さを。 - 物件ファン
  • 1