タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

モフモフに関するburieのブックマーク (20)

  • たしざん - とラねこ日誌

    どうも、ご無沙汰しておりました。 珍しく仕事に追われていたり、ソウルハッカーズをやらなきゃで更新が海馬凍ってしまってました。しばらくこんな感じが続きそうですが、どうぞ見捨てないでくださいまし。 そんなどらねこが家に帰ってくると、どら息子1号がこんな紙をわたしました。 うおっ!!こっ、これは。 なんと、ブロックを使わずに足し算をできるようになったというのです。右下がご愛敬ですが、これはびっくり。 数年前、もしかしたらこのまま言葉を話せないままかも・・・、と不安でどうしたら良いのか途方に暮れていた頃の気持ちを何となく思いだしてしまいました。 そんな感じで、お風呂でちょっぴり涙がでてきちゃったよ。 まぁ、成長なんてヒトそれぞれで、今後色々な問題もでてくるとは思うけど、こんなちっぽけな事でも幸せを感じられるのですから、生きていればこその事っていっぱいあるよなぁ、なんて思ったのでした。

    たしざん - とラねこ日誌
    burie
    burie 2012/09/12
    おめでとうございます。子の成長は嬉しいですよね☆
  • ついに完結?(告知エントリ) - とラねこ日誌

    おかしなダイエットシリーズ・・・かつてそんな名前でみつどん曇天日記に不定期掲載されていた記事を覚えているでしょうか。編の掲載は2010年5月28日の日付が最後であり、その後番外編2がアップされたものの最終章、最終回と煽るばかりで何の進展も無いままグダグダと年月を重ねるばかりでした。 いつかは終わりが訪れる、そんな事は分かっているのだけど、いつまでもこのメンバーで遊んでいたいという思いがこのシリーズを長引かせてしまったのかも知れません・・・ああ絶対そうなのです、決して怠けていたり先を思いつかなかったわけでは無いのです、そしてそれから・・・ 謎の声「あら、どらちゃん。何をぶつくさ天に向かってつぶやいているの? 今日は常連さんを招いて究極の居酒屋メニューを発表する日でしょ。だからちゃんと夏毛に着替えておいてねぇ〜」 どらねこ「あっ店長!ずいぶんとお待たせしてしまいました。当のダイエットメニ

    ついに完結?(告知エントリ) - とラねこ日誌
  • いじめられる側にも問題があるといじめられている人に思わせないで欲しい - とラねこ日誌

    いじめ問題が話題となっております。それら問題について論じている報道や記事などのツイートが流れてきたりするのを目にしておりましたが、なんとなくしっくり来ないものばかりでした。自分で考えてみてもコレという答えがでてきたわけではありませんが、個人的に思ったことを書いてみます。起承転結もまとまりも無い記事となっております(当に)が、どうぞご了承下さい。 ■風邪をひいて苦しんでいるのに責められる 先日、息子が二人とも風邪をひきました。お医者さんに連れて行き、のどのお薬などを貰ってきたのですが、仕方の無い事ではあると思いつつもこんな時に(いつでもそう思うのですが)病気になりやがってと考えてしまいます。なのでついついこんな言葉を息子にぶつけてしまう事もあります。 「ちゃんと手を洗わないから風邪をひいたんだ」 「早く寝ないから風邪をひいたんだ」 「お風呂上がりに裸でうろついていたから」 「寒いのに薄着を

    いじめられる側にも問題があるといじめられている人に思わせないで欲しい - とラねこ日誌
    burie
    burie 2012/07/13
    よい記事☆ 記事内容のきっかけになった警察捜査ですが、他殺を疑っているのではと思いまふ。
  • Ten years with Chiko | COMPLEX CAT

    末っ子の誕生日,実家から電話がかかる。「チコもいっしょだよー」と末っ子が叫ぶ。そうだ一緒に育った。ここまで。 「父さん,公陳,何年生きた?」「15年だったよ。」 「そうか」 「ぼく,チコと後何年一緒に居られるだろう。」チコは10歳。こういう話が出るとき,末っ子は死による別れというのをいつも意識している。くよくよナイーブに考えるというよりは,それは彼を見送る役目をするということ。物凄く冷静に考えてその覚悟をしている,そういう子供。 「この家族の中で,ぼくが最後のひとりになる可能性が高いと思うんだ。その時,僕はひとりになる。」ということをなんとなく考えている少年でもある。まあ,兄弟の年齢を考えるとその辺は微妙だけど,家族を見送る役目というのを意識したりしている。こういう年齢ってあるものだと感じる。 私も,小学校中学年ぐらいだった。人はいつかは死ぬということを考えてなにか捉えどころがない死のイメ

    Ten years with Chiko | COMPLEX CAT
    burie
    burie 2012/06/09
    Happy Birthday!末っ子さんの年齢ぐらいで、死という概念を理解しますよね。私も小四の時ペットの死を契機に考えた記憶が・・・
  • 【特別企画】南千住研究所Z突撃取材 - とラねこ日誌

    ここは南千住、カプチーノとダージリンの薫り漂うオープンテラスに於いてそのインタビューは始まった・・・ ニセ下顎*1関連図書では賽王手である落伍社の企画で行われた南千住研究所緊急取材はヤリテ偏執者Kが聞き手を務めた。 ヤリテ「みつどんさん、どらねこさん、今日はお忙しいところお集まり頂きありがとうございます。当に監禁されていたわけじゃあないんですね(笑)」 みつどん「うん、カンキンされてるわけじゃない(笑)」 ヤ「日はこれまでの活動を振り返りつつ製作裏話的なもの、ニセ下顎問題に対する考え方などをお聞きしたいとおもいまして、企画をたてさせてもらいました。ちょうど区切りもよいことですしね。どうぞよろしくお願いします」 み「どうぞよろしく。まぁ、かけたまえ」 どらねこ「にゃう!」 ヤ「監禁の件も気になっていたのですが、こちらの方がびっくりしましたよ」 み「うん、びっくりしたでしょう?」 ヤ「ほん

    【特別企画】南千住研究所Z突撃取材 - とラねこ日誌
    burie
    burie 2012/01/19
    下顎ときたら呼吸でしょ・・・
  • Just a normal day | COMPLEX CAT

    ワイフが朝,作ってくれた七草粥。「草が凄く美味かったんだよ。」と末っ子。 草かー。なんか笑ってしまう。 公陳丸のミニアルバムを作った。もっと早く作るつもりだったが,今日渡せた。ワイフのストラップに使ってもらうつもりだったが,末っ子がえらく気に入った模様。

    Just a normal day | COMPLEX CAT
    burie
    burie 2012/01/09
    ハンバーグのタネに氷入れて焼く、試してみよ。
  • 多様な食文化を大切にしてる? - とラねこ日誌

    ※この記事は一見真面目ですがネタです 先日、都道府県をべ物にしてみるエントリが好評を頂きましたが、地域と文化の話題には、普段は冷静な論者でも何かヒトコト謂いたくさせるような不思議な力があるようです。 B級グルメや県民性をテーマにした番組が人気を博しておりますが、狭い日の中によくぞコレだけの文化や拘りが詰め込まれているモノだなぁ、と関心をしてしまいます。 ■主の多様性 日人の主は?と聞かれれば、たいていの人は「お米」と答えると思いますし、どらねこですら、「お米」と答える事でしょう。では、日人の主は昔から「お米」でしたか?と聞かれたらどうでしょう。やっぱりお米でしょうか? 昔からお米は代表的な主穀物であるのは間違いありませんが、今のように日全国どこでも誰もが主としての「ごはん」がべられるようになったのは案外最近の事なのですが、様々なシンボルとして登場したり、『瑞穂の国

    多様な食文化を大切にしてる? - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/11/26
    うどん県につづけモフ☆
  • 都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌

    こんにちわんこそば、どらねこです。うどん県に対抗して我が(?)青森県もべ物県にしたら良いのに・・・なんてツイートしてたら皆様のいつきが良いので、早速ネタにしてみました。 北海道から沖縄まで全都道府県を独断と偏見に満ちたべ物の名前で表してみましたよ。異論、反論は※欄、ツイート、ブコメにて聞いてやるにゃん!上から目線ですまないモフ。 皆様、沢山のご意見有り難うございました! ■北海道・東北編 美味しい材がありすぎて意見がまとまらなそう。 うふふ 杜の都あたりから異論がきそう・・・。がんばろうホヤ 山形は唯一行った事がない東北の県なのだ ■関東編 いいたいことはわかる どうだ(笑) 埼玉スマン 下町のソウルフードだろ? ■中部編 憧れの魚沼産コシヒカリ 奢って欲しいとかそんなんじゃ・・・ 福井ってホントイメージ無いんですよ。 かんてんパパ うなぎパイもすてがたい ■近畿編 旅行してみた

    都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌
    burie
    burie 2011/10/25
    こ、これは、すごい! 中国地方以西も楽しみ☆
  • 文化や科学の進歩がヒトの進化と混同されてる?

    近頃の若い子はスタイル良いよね。 こうした話を振られると、どうしても戸惑ってしまいます。 もしかすると、ただ単に自分の世代の平均的体型と若い世代の違いを見て驚嘆しているだけかも知れませんが、その原因について思いを馳せながらのコトバであるなら、どらねこは身構えてしまいます。 成長期の栄養状態の違いからこのような差が生まれたんだろうな、という風に思っているのでしたら良いのですが、日人の遺伝子が変化したため、と考える人も意外といらっしゃるので、びくっとしてしまうのです。 生き物は外部環境の変化によっても、表面上の形態や特徴が変化することが知られております。遺伝的な形質は同じであっても現れる表現型は、周囲の環境によっても影響を受ける事があるからで、これは進化ではありません。周囲の環境が広範囲に同時に同じような変化が起こったとすれば、そこに住む集団に同じような変化(例えば身長が高くなる)が現れても

    文化や科学の進歩がヒトの進化と混同されてる?
    burie
    burie 2011/07/04
    どらねこさんらしいよい記事モフ!
  • 十分すぎる?たんぱく質 - とラねこ日誌

    生物が生きていくためには必要な栄養素を確保しなければなりません。人間は物を摂取し、消化吸収する事で必要な栄養素を確保することができます。 べ物に十分な栄養素が含まれていなければ、体はだんだんと衰えたり、病気になってしまうことでしょう。反対に摂りすぎによっても病気になる事があり、丁度良い栄養補給を心がける事が健康を維持するために重要であると思います。 妥当な栄養摂取が出来ているのか、自分にとって必要な栄養量はどれくらいなのか?そんな時は『日人の事摂取基準2010年版』をみればだいたいの目安を知ることが出来ます。 試しに日人が不足気味だとされるカルシウムを見てみましょう。 ■カルシウムはやっぱり不足気味? 推定平均必要量は集団で見た場合50%の人間が必要量を満たすと推定される値で、推奨量は97〜98の人が必要量を満たせると推測される値です。日人全体を考える場合には、多くの方が推奨量

    十分すぎる?たんぱく質 - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/06/23
    doramaoさん、有難うモフ!
  • おんぶ猫 | COMPLEX CAT

    家の中では,ご飯べると素っ気ないチコ。外で出遭うと啼き続け甘えるチコ。典型的なツンデレ? しょうがないので,オンブして畑を散歩。夜も出っぱなし,6.2kgもある武闘派のの癖して不思議です。この状態で,髪の毛ヘチャヘチャもやられました。動画,背中のチコと会話しているのもあるのですが,私が写っていたり,声が入っているので,とりあえずアップできるのはこの部分だけかな。スカイプやっておられる方なら,動画お送りします(いらんかな)。 鳥たちが,不思議なものを見るように警戒音を出して失笑するように通り過ぎていきました。後で動画を見て,あまりにくつろいでいるので,私も,苦笑どころか吹いてしまいました。

    おんぶ猫 | COMPLEX CAT
    burie
    burie 2011/06/13
    「詩人な猫」チコちゃんとC_c氏との関係、うっ、羨まし過ぐるーーーっ!!!
  • 自薦 - とラねこ日誌

    最近はちょっと忙しくて文献を参照しながらの記事を書く余裕の無いどらねこです。その割にはブログを更新したい欲求があって・・・困ったヤツですね。 というわけで、過去記事紹介でもしようと思います。最近はツイッター経由でとらねこ日誌を読んでくださる方が増えてきておりますので、この機会に他の記事も読んでもらえたらなぁ、と思います。 ■オススメ記事 多くの方に読まれて欲しいな、という記事。ちょっとイイコト書いたかも(?)、という自画自賛的なモノ。つまらなかったらゴメンナサイ。 ラマルク的な何かと素朴生物学・・・オススメ度★★★ http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100513/1273741564 子どもに教える事って当に難しいです。正確性ばかり求めてもダメだし、わかりやすさを追い求め過ぎても・・・。素朴な自然観というのは中々強固なもののような気がします。 関連記事→ht

    自薦 - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/05/17
    祝3周年(はあと)謙遜なさっているが、どれも素敵な記事でモフ。
  • ウドに埋もれて - とラねこ日誌

    こんばんにゃ。某所で予告した通りい意地テロを敢行いたします。 ■山へウド採りに 毎年りんごの花が咲く時期になるとソワソワするどらねこです。当地方では、柔らかいウドの新芽がニョキニョキしてくるタイミングをりんごの花が教えてくれるのです。ねぼすけどらねこが早起きしてしまうぐらい、ソワソワしながら山へ向かいました。 秋田県に近い某所がどらねこのウド採りゾーン。行けるところまでは車で山を登っていきます。今年は雪が多かったせいか、至る所に倒木が目立ちます。そして、目の前には土砂崩れ。仕方なく歩いて行くことにしました。 ウド採りは斜面を上り下りするので、新しいカメラが壊れちゃいけないと家に置いてきたのが悔やまれるほどの初夏の素晴らしい風景が広がっておりました。仕方が無いので携帯のカメラでパシャリと写したのは沢山のカエルさん。カエルさん、春真っ盛りであります。周囲にはアサイさんが涎を垂らすほど美味しそ

    ウドに埋もれて - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/05/13
    ウド大好き。山ウド狩りに行かねばモフ!
  • サクラ見てきたよ - とラねこ日誌

    ■雨の弘前公園 今年もの実家である弘前でお花見をしてきました。満開にはまだ早い上にあいにくの雨模様、でも仕事の都合上この日だけしかいけなかったのでしょうがありません。 そんな風に思いながら到着すると・・・ 外堀のサクラは8分咲きぐらいでしょうか。さわやかな香りが鼻腔をくすぐります。いやぁ、しょうがないなんかじゃなくて、来て良かったよ。思いの外県外ナンバーの車も見かけましたし、園内は賑わっている様子です。 出店も盛況です。 どらねこ「やぁ、ミッ○ー!もうかってるかい?」 チュウタ「やだなぁ、他人のそら似ですよ」 今年もお化け屋敷がやってきました。 どら息子2号「こわいこわい。はやくいくー」 VOWでおなじみの三忠堂 う〜ん、イイ味! ■怒られた 花見そっちのけで看板とか女子中高みていたら怒られてしまいました。ゴメンナサイ、ちゃんと主役を映しますデス。 雨に濡れた花弁がまたステキですね。

    サクラ見てきたよ - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/05/08
     待ってるニャンさんにすっかりやられたモフ。桜見に行かねば。
  • モフ力を研ぐ為の4つの心得 - とラねこ日誌

    こんにゃちわ、モフモフ療法を専攻しているどらこです。ほとんどブタなネコですが、モフモフに関してはプロフェッショナル。今回は、モフモフ力を磨く為の4つの心得を皆さんにお教えしたいと思うモフ。 1.しなやかに歩み寄り上目遣いに見つめた後、眼を細めて「なぁ〜お」と鳴く これは自分の容姿に自信のあるネコが用いると良いでしょう。下僕が他のモノに夢中になっているときに、わざとらしく尻尾をたたきつけ、こちらに振り向かせたときにすかさず、「ウルウル」とさせ、「なぁ〜お」とやれば下僕は「どうしたんだい、お腹がすいたの?」と謂うでしょう。そこで、「分かっているでしょ、モンペチちょうだい、ごろごろにゃぁ〜ん」と謂いましょう。だいたいの下僕はアナタをモフモフしないと気が済まなくなる習性がありますので、顎をちょっとくらい触らせてやっても良いでしょう。すかさず調子に乗って、てをさしのべてくるでしょう。空気を読めない下

    モフ力を研ぐ為の4つの心得 - とラねこ日誌
    burie
    burie 2011/05/08
    ぐふふ・・・秀逸!
  • 第モフ回日本モフモフ療法学会記念大会 - とラねこ日誌

    ※このエントリに書かれている事は全てフィクションです。実在のモフモフとはなんら関係がございません。 去るモフ月モフ日、日モフモフ療法学会学術大会が開催されました。今回は記念大会という事で、モフモフ療法界の伝説とも呼ばれる方を招くなど豪華なゲストを招いてのスバラシイ大会となりました。また、モフモフ界をリードする著名な先生の講演と最新の知見を紹介する学術発表などたいへん実りのある研究会ともなりました。 日モフモフ療法学会公式ブログであるとらねこ日誌では大会の様子などの当日の雰囲気を紹介いたします。 ■第一部 記念講演【三毛流・モフトラダムスのヨゲン集】 講演者:モフトラダムス 世界的に有名なヨゲン者、モフトラダムスがモフモフ療法学会に駆けつけてくださいました。余りにも素晴らしすぎて、何が語られたのかそれとも語られなかったのかすら定かではありません。何が語られたかは聞いたモノの解釈に委ねられ

    第モフ回日本モフモフ療法学会記念大会 - とラねこ日誌
  • モフモフ療法ニュース:モフモフ療法にも天然ブーム? - とラねこ日誌

    当ブログの読者にはお馴染みのモフモフ療法。施術には、療法士をはじめとしたフワフワ小動物が担当する事が多いのですが、今回登場した新しいモフモフ療法の主役はなんと、毛が生えていないというのです。 『モフモフ療法』 動物やぬいぐるみなどの柔らかなふんわりとした被毛の様、或いはふんわりとした被毛に接触した感触を(モフモフ)もふもふと形容されるが、このモフモフと接触する事でヒトは安らぎを覚えるとされ、この感覚を積極的採り入れたセラピーをモフモフ療法という。 モフモフ療法には主にが用いられる事が多いとされるが、アレルギー等を勘案し、ぬいぐるみが使用される場合もある。 但し、モフモフ療法には離脱症状が有ることが知られており、その用法に当たっては適切な指導の元に行われることが求められている。 出典:はてなキーワード http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%D5%

    モフモフ療法ニュース:モフモフ療法にも天然ブーム? - とラねこ日誌
  • もしどら - とラねこ日誌

    【被害者が亡くなったのは何が原因か】 【ネコ揉み療法とは】 【ネコ揉み療法の効果は二獣猛犬咆では検出出来ない】 【選んだのは患者の意思なのか?】 【ネコ揉み療法士の責任】 【モフモフ療法の陰謀?】 【どらねこはモフモフ療法の関係者か?】 【決定的な証拠・そして解決】 もしもどらねこがコーヒー好きのハードボイルド検事*1だったら・・・(了) *1:逆転裁判3公式サイトhttp://www.capcom.co.jp/ds_saiban3/ゴドー検事を参照のこと

    burie
    burie 2010/11/09
    もしどら
  • モフモフ療法の陰謀 - とラねこ日誌

    ※この記事は冗談記事です。そのような種類の話題が苦手な方はお読みにならない事をお勧めします※ モフモフ療法という名の代替療法をご存じでしょうか?とらねこ日誌の数少ない愛読者の方々には今更なお話ですが、心の安寧をもたらすと評判の最近注目され始めているセラピーなんですよ。項目数が今ひとつ多くない(?)と評判のはてなキーワードにも収載されているくらいなんです。日は日に於けるモフモフ療法の利用事例等を紹介したいと思います。 モフモフ療法とは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%D5%A5%E2%A5%D5%CE%C5%CB%A1 ■モフモフ療法の現状 モフモフ療法関連の求人情報まで出されるようになってきています。 ビジネスチャンスになりつつあると企業も興味を示し始めた事を表しているのでしょう。 現役の医師であろうと推測される人物も興味を持っているよう

    モフモフ療法の陰謀 - とラねこ日誌
  • モフモフ療法の歴史 - とラねこ日誌

    ※このエントリは100%ネタ記事です。読んで為になる要素は何もありませんし、長いだけに時間をむだにすること請け合いです。くだらない記事で有ることを理解してくださった方のみ読みすすめることをオススメいたします。 【ネコ揉み療法の問題点について、厳しい指摘を掲載し続ける『トアル新聞』であったが、今回はなんと、ネコ揉み療法と並べて語られる事も多い、『モフモフ療法』の世界的権威と呼ばれる人物に突撃インタビューを行っている。トアル新聞からの許可を得て転載させていただいた。】 『モフモフ療法』 動物やぬいぐるみなどの柔らかなふんわりとした被毛の様、或いはふんわりとした被毛に接触した感触を(モフモフ)もふもふと形容されるが、このモフモフと接触する事でヒトは安らぎを覚えるとされ、この感覚を積極的採り入れたセラピーをモフモフ療法という。 モフモフ療法には主にが用いられる事が多いとされるが、アレルギー等を勘

    モフモフ療法の歴史 - とラねこ日誌
  • 1