タグ

研究室に関するbutachanbubuのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):気になる公約検索、ツイッターでiPhoneで - 社会

    参院選の各党の公約から、関心のある分野を探し出せる仕組みが、インターネット上に次々に登場している。  「この公約を読んでみるといいにちがいないワン」  ツイッターに6月末、登場した「マニ犬」(maniinu)。気になるテーマを尋ねると、その言葉を自動的に公約の検索システムにかけ、出た結果から該当する部分をつぶやき返してくれる。時折「見つからないワン」と謝ることもある。開発したのは静岡大学情報学部佐藤哲也准教授の研究室。  インターネット会社「イーハイブ」(福岡市)は、iPadやiPhone向けの政策閲覧アプリを無料で公開。6月末から参院選向けも追加され、「子育て」「年金」など政策ごとに、各党の公約をほぼ原文で読むことができる。  ヤフージャパンの参院選特集のページでは、政党名を伏せ、「雇用」など項目ごとに自分の考えに近い政策を選んでいくと、最後に政党名がわかる「マニフェストマッチ」を実施。

  • 中日新聞:《参院選2010》 ネットで『議席予測』 静大・佐藤准教授が開設:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 7月6日の記事一覧 > 記事 【静岡】 《参院選2010》 ネットで『議席予測』 静大・佐藤准教授が開設 2010年7月6日 佐藤哲也准教授 インターネット上で参院選の政党別獲得議席を予測する静岡大発のサイト「Shuugi.in」が注目を集めている。政権交代が実現した昨夏の衆院選では、民主党の獲得議席数を的中させた。支持政党などを聞く世論調査と違い、あくまで獲得議席を予測するため客観的な評価が反映される。開発した同大情報学部の佐藤哲也准教授(38)は「ネットを通じ有権者が意思表示し、必要な情報が公開されていくことで、政治への関心が高まれば」と期待している。 サイトでは、仮想通貨を使い、参加者が各政党銘柄の株を売買する。議席数を株価に見立て、参加者は議席数より多くの議席を獲得すると考える政党には買い注文を出し、議席を減らすと思えば売り注文を出す仕組み。 たとえば、ある党

  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • 現在の社会における大学・卒業研究の位置づけ - 発声練習

    研究に興味ない学生にとって卒研は不要という意見のメモ。私としては研究を構成する考え方、やり方は日常生活や一見研究と関係のない仕事の中でしょっちゅう出てくるものだと考えているので「研究」という過程を自分とは全く関係ないものとして扱うやり方が不思議でしょうがない。 クリティカルリーディング(批判的にを読む方法の理解)、論理的思考法(演繹的思考法、帰納的思考法、仮説生成的思考法とこれらの思考法の限界の理解)、証拠に基づく議論術、技術文書作成法、あと研究分野によっては協調的作業の経験など、ホワイトカラーと呼ばれる職種で要求されている能力そのものに思えるけれども価値がないのだろうか。まあ、実際には、これらを明確にかつ体系的に教えられているのではなく、卒業研究を通して暗黙にかつ断片的に学び取らせているという点が問題なのだと思うけど。 以下、私の過去のエントリーを含めて関係ありそうなものを抜き出し。

    現在の社会における大学・卒業研究の位置づけ - 発声練習
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1