タグ

workに関するbuty4649のブックマーク (4)

  • Google re:Work - ガイド: 構造化面接を実施する

    構造化された面接とは、簡単に言えば、同じ職務に応募している応募者に同じ面接手法を使って評価するということです。構造化面接を行うと、応募した職務自体が構造化されていない場合でも、応募者のパフォーマンスを予測できるという調査結果があります。Google では構造化面接を採用しています。つまり、すべての応募者に同じ質問をして、同じ尺度で回答を採点し、事前に決められた一貫した採用要件に基づいて採用を決定しています。 では、構造化面接の質問を使う組織があまり多くないのはなぜでしょうか。実は、質問を作成するのが難しいのです。構造化面接の質問は、記述してテストする必要があります。また、面接担当者が他の質問をしないように指導する必要もあります。さらに、同じ質問が何度も出されると予想した応募者同士が、情報を交換してすべての回答を用意してこないように、質問を絶えず更新する必要があります。別の調査によると、構造

    Google re:Work - ガイド: 構造化面接を実施する
  • 在宅勤務の環境整備としてオフィスチェアを導入した話 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 コーポレートデザインチームの mewmo です。 GMOインターネットグループでは、新型コロナウィルスの感染拡大に備えて1月27日から在宅勤務を行っており、現時点で在宅勤務生活3ヶ月目を迎えました。 これだけ長期間に渡って在宅勤務を続けていると、避けられない自宅の作業環境問題。 先日GMOインターネットグループが開催したオンラインイベント「Developers Night 05 - 在宅ワークが楽しすぎてもはや会社に行きたくなくなってしまったエンジニア・デザイナーの話」でも、オフィスチェアに関する質問が多数寄せられたそうです。 そこで今回は、作業環境の整備の一環として私が自宅にオフィスチェアを導入したときの話を紹介していきたいと思います! ※公開後に一部内容を変更しました。 関連記事 ペパボパートナーの自宅作業デスクをまとめた記事も出ているので、こちらもぜひ読んでみてください

    在宅勤務の環境整備としてオフィスチェアを導入した話 - Pepabo Tech Portal
  • フルリモートワーク体制になるにあたってやってきたこと - ネットワーク編|laughk

    COVID-19 関連で 2月中旬から一切出社をして居ない状況で、その間にやってきた自宅の環境改善活動を小出しにしていく試みの一つ。前回のはこれ↓ 今回はネットワーク周りで何をやったのかを書いておく。 テコ入れ前家の回線自体はNURO光を契約していてそこはいいのだけど、 作業スペースのある部屋に居ると Wifi がめちゃめちゃ弱くなってしまい、全然通信速度が上がらず Google Hangouts Meet の MTG などはもろに支障が出てしまう状況だった。 そのとき使っていたルーターも既に6年も前のもので、「今後もリモート体制に入ったら色々支障が出そうだなー」となり、ルーターのリプレースを決意した。実際その2週間後にリモートワーク体制に移行したので、このタイミングでネットワーク環境の改善が出来たのはよかった。 無線LANルーター AX50を購入ということでまずこれを購入した TP

    フルリモートワーク体制になるにあたってやってきたこと - ネットワーク編|laughk
  • 困った時、質問する時に整理すること

    少し前、今年入社した人の研修に少し関わっていたのだけど、その時Slackに投下したテキストを手直ししてこちらにも書いておきます。 意識するといいポイントがあって、それは、何か困ったことがあったり、質問する時に「前提条件」と「期待していた挙動」、「実際に起きた挙動」を整理するといい。 「前提条件」は、例えば「自分が今動かそうとしているソースコード」「使っているソフトウェアのバージョン」などを指す。「期待していた挙動」とは、「何をしようとしているのか」や「こうなって欲しかった」などを指す。「実際に起きた挙動」とは、「実行したコマンドとその実行結果のログ」だったり、「操作した結果発生した挙動」などを指す。 これらの事実を質問者と回答者が共有することで、より適切な回答が行える。最初の質問に欠けているものがあると前提条件がずれて間違った回答をしてしまう可能性があったりする。リモートのエンジニアだった

    困った時、質問する時に整理すること
  • 1