タグ

家庭に関するc-chaのブックマーク (2)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    c-cha
    c-cha 2015/02/27
    PCを欲しがらないのを、若年層自らが望んだのか、それとも親や周囲が、そうなるように刷り込んだのか…。いずれにせよ将来を憂う統計だな…(´・ω・`)
  • 過干渉な親。(長文)私は中学生なのですが、昔から親が過干渉で困っています。 - 幼稚園の頃は体が弱く、ぜんそく持ちで風邪を引けば... - Yahoo!知恵袋

    過干渉な親。(長文)私は中学生なのですが、昔から親が過干渉で困っています。 幼稚園の頃は体が弱く、ぜんそく持ちで風邪を引けば入院といった感じでした。しかし小学校に入るとおさまってきたのですが、その頃から親の過干渉が始まりました。 放課後は残ってはいけない。居残りでもダメ。学校にすぐ電話をかける。帰ってきたら説教。学芸会、運動会、修学旅行、遠足、ほとんどの学校行事は参加してはいけない。学校には風邪と連絡する。私が行きたいと泣きまくったら部屋に閉じ込められる。友達の家に遊びに行ってはいけない。もちろん友達を家に呼んではいけない。親と一緒でないと外出してはいけない。 学校から帰ればノート、連絡帳その他を見せなければならない。友達との交換日記も手紙も見せなければならない。もし見せてないものが見つかれば部屋に閉じ込める。 友達の家に電話をしてはいけない。ノートを貸してはいけない。 ↑これは小学校の話

    過干渉な親。(長文)私は中学生なのですが、昔から親が過干渉で困っています。 - 幼稚園の頃は体が弱く、ぜんそく持ちで風邪を引けば... - Yahoo!知恵袋
  • 1