タグ

gigazineとWiMAXに関するc-chaのブックマーク (2)

  • KDDIが基地局の容量を最大2倍に、繁華街での通信速度低下などを回避へ

    スマートフォンなどの急激な普及で通信量が増大している昨今、とりわけ影響を受けているのが繁華街での通信速度。 人口密集地では1つの基地局がカバーする人数が多くなり、どうしても通信速度が低下しがちですが、KDDIが基地局の容量を2倍にすることで、通信速度低下を回避する方針であることが明らかになりました。 KDDI、基地局容量2倍に増強 スマホ拡大、回線パンク回避狙う (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ) サンケイビズの報道によると、KDDIはスマートフォンの販売増によるデータ通信量の急拡大に対応するため、2012年4月に携帯電話の通信容量を最大2倍に引き上げるそうです。 これは現行の第3世代携帯電話(3G)用基地局の機能を改良し、複数の基地局でデータ受信を平準化することで、通信速度の大幅な低下などを防ぐというもので、容量の引き上げには「EV-DO Advanced」と呼ばれ

    KDDIが基地局の容量を最大2倍に、繁華街での通信速度低下などを回避へ
  • KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める

    12月1日に就任したKDDIの田中孝司社長が「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを明かしたことが報じられました。 実現すれば下り40Mbps、上り10Mbpsの高速なUQ WiMAXとエリアの広いauの両方を兼ね備えた端末が登場することになりますが、詳細をKDDIの広報部に問い合わせてみました。 ※上記の写真は海外で発売されているCDMA2000とモバイルWiMAXに対応した高性能Androidスマートフォン「HTC Evo 4G」です。 詳細は以下から。 時事ドットコム:ワイマックス搭載端末発売=スマートフォンで巻き返し-KDDI 時事通信社の報道によると、KDDIの田中孝司社長は2011年度中にWiMAXを搭載したスマートフォンを発売する方針を明かしたそうです。同社はスマートフォンで出遅れていましたが、子会社のUQコミュニケーションズが提供する高速で安定したデータ通

    KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める
  • 1