タグ

マンガと精神分析に関するcastleのブックマーク (3)

  • 金持ちが金を使わない理由(堂本ルールより) : ロケスタ社長日記

    最近おもしろいマンガ 個人的な最近の趣向として、おもしろいマンガは「ワンピース」、好きな漫画は「少女ファイト」、ですが、注目しているマンガは?といえば「堂ルール」になります。 マンガ好きの友達と話していて、堂ルールはおもしろい、という結論に達しました。 「エリートヤンキー三郎」とか書いている人の話です。ギャグではなく割とシリアスです。 どんな漫画かというと、すげー頭がいい堂という策略家が、人を操り仕組みを作りヤクザを手玉にとりながら、野望の王国を作ろうとするというもの。 ええ、そのまんま野望の王国的なマンガです。 暴力的なものよりも、人の質とか、金の質とか、仕組みの質みたいなのを知り尽くした上で、操るというのがポイントかなぁ、と。 金持ちが金を使わない理由 で、最近2巻がでたのでさっそく買って楽しんで読んでたんですが、以下のところがおもしろかったので引用。 「

    castle
    castle 2009/10/28
    「金持ちは金の力を実際に知っている。金の多寡は自由度の多寡。金は金を産んでくれる。使っちゃったら金の力が無くなっちゃうから」「出す価値あるところには惜しまない、出す価値がないところは徹底的に出さない」
  •  知り合いらと鍋をつつきながら、昨今のサブカルチャー界隈についてダベる。 - 四分六三昧

    ドラゴンボールの新作ゲームをダラダラやりながら、スキヤキの残りを漁りながらの話。 A「どうなんすかね? 最近のオタク世界」 B「とりあえず今のトコ、エポックなのは何だっつー話からでしょ」 C「メイド喫茶? 後、ハルヒ? ……つーか、このゲーム、ストーリーモードだっりぃ。ロード多すぎ」 D「サブ分岐が多すぎると、テンポ悪いし作業感がハンパないなー。 ところで、メイドってまだ流行ってるの?」 B「いやー、もう疲れてるでしょ。パンク寸前じゃない?」 C「結局、『メイド諸君!』で看破されていた『それは風俗店でしょ』が全てを集約しているよね」 D「つーか、基的に媚媚なコスプレが商売として成立するとダメになるからねー」 A「じゃあ、女教師とかナースはどうなんだよ?」 B「あれは職業モノだから、アリアリですよ」 C「バニーとかバドガールは?」 B「ありゃフィクション。だから、今時バニガとかいないじゃん

     知り合いらと鍋をつつきながら、昨今のサブカルチャー界隈についてダベる。 - 四分六三昧
    castle
    castle 2006/11/07
    「『人間』サイドの連中が、いわゆる萌えオタに『お前ら、もっと現実を見ろっ!』って言ってるそいつ自身が『説教するマスカキザル』になってるのがたまらんわ」エポックが虚無っぽいのはオタ死滅or進化のフラグ?
  • 彼女はそれを理解できない――川原泉現象には理由がある - umeten's blog

    川原泉作品のゲイフォビア*1とはおそらく彼女個人では対処不可能なものなのではないか。 そう、問題は川原泉個人ではなく、「川原泉的なるもの」であるように思える。 川原作品に顕著な恋愛や性に対する淡白さから、それらに類する問題に対する「関心の低さ」を読み取り、そして、その「興味がない」という心理状態を一概に「無自覚」「無関心」だと捉えるなら―― 確かに、問題となった表現は川原泉個人の自由意志に基づいた差別と偏見を意図的に振りまくフォビア(嫌悪)の表れであり、彼女を差別主義者だとみなせるだろう。 しかし、それがあるいは「無意識」の産物なのだとしたら、どうだろうか。 語弊を招かぬよう言葉を言い換えれば、「理解不可能」「認識不可能」。 「彼女はそれを理解できない」――のだとしたら、どうなるだろうか。 「興味がない」というのも、「意味や価値を理解できない」ということであって、何も意図的に「貶め」たり「

    彼女はそれを理解できない――川原泉現象には理由がある - umeten's blog
    castle
    castle 2006/09/21
    「「理解できないものは不快なものであり、その感覚はごく自然な生理的な反応であるとして合理化=正当化されている」「無関心は決して中立の立場を意味しない」/「夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始め」」
  • 1