タグ

MyISAMとinnodbに関するchanpon0のブックマーク (2)

  • MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio

    photo by byte MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。 -- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB; よし終わった!さあランチタイムだ! ・・・と片付けてしてしまうと、悲劇が起こるかもしれません。(>o<;) それでは日、MyISAMからInnoDBへ移行するなら知っておきたい意外な落とし穴とTipsを紹介します。 AUTO INCREMENTの挙動が違う落とし穴 以下に該当するクエリを利用している場合には、注意が必要です。私はハマりました。 INSERT IGNORE INTO

    MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話 - Y-Ken Studio
  • 運用視点なMyISAMとInnoDBと。 – LexTech

    MySQL5.5からトランザクション処理ができるInnoDBがデフォルトストレージとなりましたし、とりあえずInnoDBにしとこうという風潮から、ストレージがInnoDBであることも多いのですが、実は蓋を開けて見るとまだまだMyISAMで動いているサービスがたくさんあります。今回は運用面から見た両者の違いをみてみたいと思います。 同じMySQLですが、InnoDBの運用とMyISAMの運用は注意するポイントが違います。 ロック方式 一番大きい違いはロック方式の違いでしょうか。InnoDBは行ロック方式(*1)、MyISAMはテーブルロック方式です。データをINSERTやUPDATEする時はセマフォ制御のためロックされますが、その時の挙動が違います。 たとえばUPDATEのクエリを投げると、MyISAMの場合は対象テーブル全体がロックされ、その後のクエリが”詰まり”ます。なので重いクエリを発

  • 1