政府は柏崎刈羽原発の早期の再稼働目指して住民避難の最終案をきょう示すが、一方で7号機はテロ対策施設の完成の遅れで、10月以降長期間運転できなくなる。

福岡市の財政状況は、市民ひとりあたりの市債残高が177万円と政令指定都市のなかで大阪市に次いで2番目に高い状況(2009年度決算)にある。一方、東日本大震災による経済的ダメージは全国的な広がりをみせている。このような状況下で、必然的に多くの自治体で行政のムダを排除することが求められており、福岡市も例外ではない。 筆者は、現在、政治記者の道を歩んでいるが、過去1991年に防衛大学校を卒業後、航空自衛隊に入隊し約11年間、戦闘機パイロットとして勤務した。戦闘機を飛ばすにはさまざまな危険がともなったが、公に奉仕する任務に誇りを持っていた。 福岡市役所においても公に奉仕する誇りをもった職員は多いだろう。しかしながら、実のところ、民間企業と比べた場合、市役所には首をかしげたくなるような実態が少なからずある。そのひとつが、福岡市役所の公用車である。福岡市は現在もなお、黒塗り公用車を22台保有している。
2009年10月24日09:49 カテゴリ法/政治 行政刷新会議の「無駄取り」という無駄 きのうのアゴラ起業塾では、民主党の藤末健三氏にきびしい注文がついたが、中でも秀逸だったのは、郵政省の元高官の「あの行政刷新会議というのは何をやっているのか」という質問だった。「何が無駄かという基準がなければ、無駄をなくすことはできない。その基準を決める国家戦略室が開店休業状態なのに、誰がどういう基準で無駄と判断するのか。これはコンピュータでいえば、設計が決まってないのにデバッグをやるようなものだ」。 藤末氏も、戦略室が機能してないことは認めた。これは本来は財務省主計局に代わって各省庁の司令塔となるはずだったが、藤井財務相が「予算編成はわれわれの仕事だ」と反発したため、概算要求にも戦略室はまったく関与できず、菅直人氏は概算要求が締め切られた日の夜のNHKの番組で、「私も数字の中身はまだ見てない」と言って
事業仕分けには、予算削減以上に重要な目的があるのをご存知ですか?それは行政改革、おかしな国のルールを変えること。例えば地方の生活道路は工夫すれば1m3千円で造れるのに、国の決まりがあるために多くが約11万円で造られています。真の無駄撲滅を実現するために、納税者として税金の使われ方をチェックしませんか? 講 師:加藤秀樹(構想日本代表/行政刷新会議事務局長/東京財団会長) 加藤秀樹: きょうは事業仕分けの“本質”についてお話しますが、その前に私が代表を務める「構想日本」について、ごく簡単にご説明したいと思います。 「構想日本」は非営利独立の政策シンクタンクで、(2010年)3月末で設立から丸13年になります。組織としてはNPOですが、私たちは“政策ベンチャー”と称しています。これまで官庁だけが担ってきた政策市場に競争を持ち込もう、という意味です。 シンクタンクと一口に言ってもいろいろなタイプ
この国では小泉政権で痛い目を見たはずなのに、相変わらず「小さな政府」「民営化万能」信仰が根強く、行政の「ムダ」をなくするという掛声には右も左も賛成する。 すでにOECD加盟国中で公務員数が最低水準なのに、まだ公務員を減らそうとする。郵政民営化にはあれだけ反対した人々も、独立行政法人や公益法人の統廃合や民営化にはまるで新自由主義者と同じように賛成する。昨年の独法整理の時、その不当性を指摘した左翼ブロガーが私以外に何人いたか。国立病院も奨学金も公団住宅も消費生活相談も独法なのに。 そんな「空気」を利用して、経済財政諮問会議は今年もさらなる「行革」という名の生活行政切り捨てを進めている。先週には「国民本位の『ムダ・ゼロ』政府を目指して」なるプログラムを提示している。副題は「民間経営ベストプラクティスの政府への導入」といういかにも新自由主義好みの「民尊官卑」の内容だ。利潤を生みだすことを目的とする
災害時応援協定(さいがいじおうえんきょうてい)とは、災害発生時における各種応急復旧活動に関する人的・物的支援について、地方公共団体(以下、「自治体」)と民間事業者や関係機関との間で、または自治体間で締結される協定のことである。 阪神・淡路大震災での消防活動。現地の消防だけでは人手が足りなかった。 大規模災害発生時には、ライフラインや情報通信網の途絶、パニックの発生、庁舎や公共施設の損壊、職員の負傷などにより、被災自治体の災害対応能力は著しく低下する。このため、被災自治体(特に市町村)単独では、多岐の分野に渡り、かつ膨大な量の応急復旧活動を満足に遂行できないという事態が生じる。 このような事態に対処する手段の一つとして、物資の供給、医療救護活動、緊急輸送活動等の各種応急復旧活動について被災自治体をサポートする旨の協定が、多くの自治体と民間事業者や関係機関(以下、「民間事業者」)との間で締結さ
政府は日本学術会議を特殊法人とする法案を閣議決定しました。学術会議側はこれを遺憾だとする会長談話を発表。学術会議の行方と“法人化”の意味と課題について考えます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く