タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (37)

  • Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも〜こんにちはぁ! Web制作者として日々勉強中でありますライターの、のび太です。 先日「Webが学べる海外サイト10選」をご紹介させていただきましたが、もちろん国内サイトでも、Webに関してガッツリ学べる有益なブログはたくさんあります。 国内サイトでは、およそ80ぐらいのWeb系ブログをRSS購読させてもらっていますが、今回はその中でも厳選に厳選しまくった「これはWeb屋なら絶対必須でしょ! もはやお金取られてもいいレベルや!」って感じた10個をみなさんにシェアしたいと思います。 また、大変恐縮ながら、個人的にベスト3だと思った記事(特に有益だと思った記事)も一緒にご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 ☞ Web制作者がマジで学べる国内ブログ厳選10個【制作+SEO対策編】 Webクリエイターボックス http://www.webcreatorbox.com/ あまりにも

    Web制作初心者がマジで学べるおすすめ国内ブログ厳選10個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 会社に提出する書類の種類とその役割、保存期間について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。管理部のしどうです。皆さん、会社に書類提出を求められて「面倒くさいなぁ…」「理解していればそれでよくない?」って思ったこと、ありませんか? でも、理由なく提出させる書類なんてありません。そこで、今回はそんな書類たちの種類とその役割を、保存期間別、根拠となる法律の条文などと共に見てみましょう。 ちなみに、代表的なものをピックアップしただけで、これがすべてではないのでご注意を。では、はじめます! 保存期間別、書類とその役割 永久に保存されるもの 定款 会社法26、31 株主名簿、新株予約権原簿、株券喪失登録簿 会社法121、125、221、231、249、252 社債原簿 会社法681、684 (設立時における)代理権を証明する書面 会社法74 (株主総会における)代理権を証明する書面 会社法310 (創立総会における)議決権行使書面 会社法75 (株主総会における)議決権行使書面

    会社に提出する書類の種類とその役割、保存期間について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ライター内藤です。花粉、そして1pxと闘っているWebコーダーでもあります。 最近、立て続けに「上部固定グローバルナビゲーション」を使ったWebサイト構築に2件ほど携わりました。1件はWordPress、もう1件は手打ちの静的サイトです。改めて思ったのは「固定ナビゲーションには落とし穴がある」ということでした。 そこで、固定ナビゲーション設置に際して、私が個人的に体験した「落とし穴」と、その解決のためにやってみたことを4つほどご紹介したいと思います。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、同じようなことがあったときのお役に立てば幸いです。 …と、その前に。そもそも固定ナビゲーションとは何モノか、下図をご覧ください。 例としてFacebookを挙げてみました。上部に固定された青いバーの部分は、スクロールしても常に上部に固定されて消えません。 このようなナビゲーションは、一般的に下記の

    Fixed固定ナビゲーションを設置するときに気をつけたい4つのこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web制作者向け便利ツール・参考デザインなどLIGブログ記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうも〜こんにちはぁ!最近カナダから日に戻ってまいりましたライター、のび太です。いや〜やっぱり日はいいですね~。なんといっても牛丼が安くてウマい!! さて、LIGではこれまでWeb制作者にとって役に立つ様々な記事が公開されましたが、かなり数も増えてきたので、今回はそれらを分野別にまとめてみました。 時間のない方も、ぜひ一旦ブックマークなどをしておいて、週末なんかに一気に読んでもらえたらいいと思ってます。この機会にWeb力向上を目指しましょう! Web制作者に役立つ記事ジャンル別のまとめ Web制作者にとって便利ツールは欠かせませんよね〜。作業時間が何十、何百分の一にも短縮されることもあると思います。場面によって適切に使い分け、どんどん効率化を図っていきましょう。 ■Windowsユーザー必見!普段使い&制作に役立つ便利ツール5選 https://liginc.co.jp/web/too

    Web制作者向け便利ツール・参考デザインなどLIGブログ記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • スマホ対策に!CSS3追加セレクタと疑似クラスの書き方サンプル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    九州ライターの村上です、皆さんこんにちは。最近最も嬉しかったことは筋肉痛がすぐに来たことです。そんな微妙なお年ごろ。 仕事HTML/CSSの講師をしておりますが、近年スマートフォンの普及によりCSS3.0の導入も随分と浸透してきたように思います。あわせてセレクタの書き方が複雑になってきたので、今回はCSS3.0で追加されたセレクタと擬似クラスをまとめておきます。 実務でもよく使われるものには記述例を載せていますので、参考にしてください。 CSS3で追加されたセレクタと擬似クラスまとめ 属性セレクタ 構造疑似クラス ターゲット疑似クラス UI要素状態疑似クラス 否定擬似クラス 属性セレクタ 属性で設定した値に関するセレクタです。 E[Attr^=”val”] セレクタ[属性^=”値”] Attr属性の値がvalで始まるセレクタに適用する。 【例】リンクの属性がhttpを含む(外部リンク)場

    スマホ対策に!CSS3追加セレクタと疑似クラスの書き方サンプル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    chienavi
    chienavi 2014/03/20
    css3って、覚えきれないんだよな
  • Windowsユーザー必見!普段使い&制作に役立つ便利ツール5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのぺちこです。 ぼーっとしている間に妹が高校を卒業していました。さらに、実家に顔を出したら成人式の話をしていました。なんというか、何もかもが衝撃です。 さて。デザイナーならmacじゃないの?という声もよく耳にしますが、コーディング&(IE)デバッグのことを考えると、Windowsの方が勝手が良いことも多いです。 結果的にデスクトップとノートでWindowsmacの2つを持っている人も少なくはないのではありませんか。おかげでタイプミスの多さったら。 ということで、今回は制作に関わるWindowsユーザーのみなさまにオススメのフリーソフトをご紹介したいと思います。 Windowsユーザー必見! 普段使いにも制作にも役立つ便利ツール5選 お手軽キャプチャソフト「LightShot」 Windows標準機能のスクリーンショットは少々使いにくいですよね。 「ちょっとした修正の

    Windowsユーザー必見!普段使い&制作に役立つ便利ツール5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • もう同じコードを繰り返さない!SublimeTextのスニペットで快適コーディング!

    こんにちは。 小林です。 今日も、SublimeTextの便利な使い方を、一緒に覚えていきましょう。 今回は、「スニペット」についてです。 DreamWeaverやEclipse等のIDEをご利用の方にはおなじみかと思われますが、 まずは、「スニペット」とは何ぞやというところから。 スニペットとは? snippet 【名詞】 切れ端、断片 切れ端や断片で何ができるのかといいますと、例えば、何かものを作る際に、よく使う部品を簡単に利用出来る様に準備しておくとどうでしょう?とっても効率がいいですよね? 三輪車を作る時に、タイヤを三つそれぞれ一から作っていたら、大変だし、出来上がりもばらつきが出たりしますよね。タイヤを作るものを準備してポポーンとタイヤを三つつくっちゃいたいところですよね。 こういう考え方でしょうか。 DRYってやつですかね。 DRY【Don’t Repeat Yourself.

    もう同じコードを繰り返さない!SublimeTextのスニペットで快適コーディング!
  • 模写して学ぼう!駆け出しデザイナーのためのデザイン上達法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーの藤田です。 「石の上にも3年」と言いますが、私のWebデザイナーとしてのキャリアもついに2年目が終わり、3年目を迎えようとしております。 日々学ぶ事が多く、とても3年程度で大成するような業種ではないですね(どの業種にも言えることだとは思いますが)。 そんな私がデザイナー1年生だった頃を振り返ると「手っ取り早くデザインが上達しないかなー」なんてよく考えておりました。 そこで今回は、私の経験から最も手っ取り早くデザインが上達する「トレース(模写)」の方法をご紹介いたします。 なぜトレースがデザインの上達につながるのか? なぜトレースがデザインの上達につながるのか、自分なりに考えてみました。 「デザインは細部に宿る」と言われますが、その細部に気付く 「デザインの引き出しが増える」 「自分の悪い所が解る」←これが一番重要! などなど、良いことがたくさんあります。 まずはカッ

    模写して学ぼう!駆け出しデザイナーのためのデザイン上達法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。 プレゼンテーションは得意ですか? 私は人前で話すのが苦手だったので「プレゼンテーションを上手く」やる、ということには当に苦労しました。 コンサルタントをやっているときは、講師をやったり、提案書の説明をこなしたりと、おそらくプレゼンテーションの機会は年間200回以上はあったと思います。それでもやっぱり、プレゼンテーションは苦手でした。ただ、苦手ながらも「ここを抑えておけば、大失敗はない」といういくつかの心得を発見しました。 私のような凡人でも使うことのできるプレゼンテーションのコツをまとめましたので、お役に立てれば幸いです。 では、行ってみましょう。 プレゼンテーションが苦手な人必見!プレゼンが上手くなる6つのコツ 1. フルネームを名乗り、自己紹介をきちんとおこなう プレゼンテーションにおいて、もっとも重要な儀式の一つが自己紹介です。 いわゆる「つかみ

    プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 相手に響く提案書の書き方・流れを解説。コンサル歴25年のノウハウ公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのあだちです。お初にお目にかかります。 昨年9月に12年間務めた会社を辞め、「学習塾」と「人事コンサルティング」を生業とするため会社を作りました。欲を出さず、全力で細々とやっております。今後ともお見知り置きをお願いします。 さて、日の話題は「提案書」についてです。 【こちらもおすすめ】 そもそも提案とは? 物売りであってもWebサイトの制作であっても、はたまた飲店であったとしても、仕事を取らなければ会社は潰れてしまいます。 そして、商品が巷にあふれている今、仕事を得るためには「買い手」に自分たちのサービスや商品の魅力を十分に伝えるために「提案」が必要です。 もし「提案」がなければ、お客さんは「他と何が違うの?」「我々がそれを買う理由は?」といった情報をすべて自分たちだけで調べなくてはいけません。それどころか、その情報を自然と得ることができなければ見向きされないことも

    相手に響く提案書の書き方・流れを解説。コンサル歴25年のノウハウ公開 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • プラグインまとめ20選 | 株式会社LIG

    1月が終わってしまった・・・・・ どうも正月が恋しい段田です。 今回はWordPressサイトを構築している時に役に立つプラグインを紹介したいと思います。タイプ別で分けて紹介します。 目次 デバッグ系プラグイン 記事操作系プラグイン パーマリンク系プラグイン データ移行・操作系プラグイン その他 デバッグ系プラグイン WordPress構築時にWordPress内の情報を確認したい場合に利用すると便利なプラグインです。 Debug Bar 開発時のデバッグで利用するとても有名なプラグインです。パラメータ情報やエラー情報を確認できたりします。 また、このプラグインの拡張用プラグインもいくつかあるので、多機能です。 必須プラグインと言っていいでしょう。 Debug Bar Debug-Bar-Extender 先ほど紹介したDebug Barを拡張するプラグインになります。利用するときはDeb

    プラグインまとめ20選 | 株式会社LIG
  • Wordpressサイトのカスタマイズでよく使う!初心者が覚えておきたい条件分岐タグ9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ! 初心者エンジニアのドドリゲス・パンチョフ・ブジョンヌィ5世です。ひろゆきです。 今回はWordpressをカスタマイズする際によく使う条件分岐タグをまとめてみました。 目次 条件分岐タグとは is_home() メインページ判定 is_single() 詳細ページか判定 is_page() 固定ページか判定 is_category() カテゴリアーカイブか判定 is_tax() タクソノミアーカイブか判定 is_post_type_archive() ポストタイプアーカイブか判定 is_author() 筆者アーカイブか判定 is_singular() 投稿タイプの詳細ページか判定 is_preview() プレビューページか判定 まとめ 条件分岐タグとは 条件分岐タグとは、現在どこのページが表示されているかを判定するための関数です。例えば、ヘッダーをheader.phpとし

    Wordpressサイトのカスタマイズでよく使う!初心者が覚えておきたい条件分岐タグ9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ウェブサービスの管理画面を作る上で守るべき6つのルール | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは!! メディア事業部のまさしです。 昨今、ウェブサイトをはじめとするウェブサービスやアプリなどは、作っておしまいではなく、作ってから運用し改修を続けて成長させていくことを前提とするようになりました。 その際に重要な役割となる管理画面ですが、管理画面って作るときに何のデータを出していいのか、どうデザインしたらいいのか迷いますよね。結果、あらゆる機能とあらゆるデータを盛り込んだ管理画面になってしまいがちです。 今回は、そんな悩みを解消できるように、目的に合っている使い勝手の良い管理画面をつくるための6つのルールをご紹介いたします。 ウェブサービスの管理画面をつくる上で守るべき6つのルール ルール1:ターゲットは1つに絞るべし! 最も効果的な管理画面とは、単一のユーザーをターゲットとして、その目的をもとに固有のデータを表示しているものです。 複数のユーザーをターゲットとしてしまうと、い

    ウェブサービスの管理画面を作る上で守るべき6つのルール | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選

    のみなさん、こんにちはぁ!バンクーバーでWebを修行をしているのび太です。 Web制作を学ぼうと思ったらいろいろな方法があると思います。専門学校に通う(王道)、オンラインの通信講座を受ける、プロのWebデザイナーにレッスンをお願いするetc。 Webを勉強する1つの方法として、ネット上のWeb制作に関するサイトを利用するというのがあると思います。スクールに通ったり、通信講座を受けたりするのはお金の面で負担がかかりますからね… ありがたいことに今の世の中わかりやすいWebを学べるLIGのようなサイトが仰山あります。強い勉強意欲と気合さえあればオンラインのソースや教材をフル活用することで独学でも十分学べると思います。 その際に日語サイトだけでも十分学べますが、あえて英語サイトを使うことで以下のようなメリットがあると思います。 Webと同時に英語が学べる。 日語サイトより詳しく学べる。

    英語も学べて一石二鳥!webデザインやコーディングが学べる良質な海外サイト10選
  • 投稿テンプレートを作成!便利なWordPressプラグイン「TinyMCE Templates」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    投稿テンプレートを作成!便利なWordPressプラグイン「TinyMCE Templates」の使い方 こんにちは、エンジニアの段田です。 WordPressで記事を書いていると記事構成がだいたい固まってくるので、「技術系記事」「まとめ記事」等で投稿の内容をテンプレート化したくなります。テンプレート化できれば1から書く手間が省けますので、効率化につながります。 今回は、そんな希望を叶えるプラグイン「TinyMCE Templates」を紹介します。 TinyMCE Templatesの導入方法 さっそく導入方法から見ていきましょう! ダウンロード まずは、WordPress Pluginsから「TinyMCE Templates」をダウンロードしましょう。 https://wordpress.org/plugins/tinymce-templates/ インストール つぎに、インストール

    投稿テンプレートを作成!便利なWordPressプラグイン「TinyMCE Templates」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • GoogleMapの簡単な埋め込み方法。アイコンやデザインのカスタマイズも! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうもです、はやちです(◞‸◟) いきなりですがみなさん、せっかくデザインされたWebサイトの中にデフォルトのGoogleマップがあるとなんだかもったいなく感じませんか?(◞‸◟) どーにかこれをうまくデザインできないだろうか(◞‸◟) ということで、今回は簡単にGoogleマップのデザインをカスタマイズできる方法をご紹介したいと思います٩( ᐛ )و Googleマップを表示させよう まずはじめに基から。Googleマップを設置しましょう( ˘ω˘)☝ Googleマップの設置 <script src="http://maps.google.com/maps/api/js?key=ここにAPIキーを入れます&language=ja"> </script> headerタグAPIを取得するスクリプトをつけます。 APIの取得はこちらをご参照ください <div id="js-map-tae

    GoogleMapの簡単な埋め込み方法。アイコンやデザインのカスタマイズも! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • プレゼンが苦手な人へ!あなたの資料が「ガラッと変わる」便利なツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様、こんにちは。メディア事業部のまゆです。 最近はパワポなどを使って資料を作成することが少し増えてきました。外部の方の資料を見せていただくと、「こんな資料を作れてしまうのか……」と思うときが結構あります。 まだまだ勉強中の身ですが「こういうプレゼンができたら楽しそうだな」、「こういう資料を作ってみたい」と思ったプレゼンツールを何個かピックアップしてみました。 では、ご紹介したいと思います。 これは使いたい!プレゼンツール Zoho Docs https://www.zoho.com/docs/show.html オンライン上でプレゼンテーション資料を作成・公開できる完全無料サービス。 PC内にデータを保存していなくても、インターネットさえつながれば、いつでもどこでも利用することができます。作成した資料は.ppt/.pdf形式でエクスポートが可能。.ppt形式のファイルやGoogleドキュ

    プレゼンが苦手な人へ!あなたの資料が「ガラッと変わる」便利なツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作