木造に関するchihaya303のブックマーク (11)

  • 木を活かす建築推進協議会

    サイトマップ ホーム 木を活かす建築推進協議会とは 調査・研究・技術開発 講習会・セミナー 資料・刊行物 各種お申込み リンク ここまでできる 『木造建築のすすめ』 詳細・お申込みはコチラ 資料・刊行物 - 詳細データ 資料・刊行物 トップへ >> 資料・刊行物 トップへ >>    ▲ページの先頭へ Copyright(c) 2010 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会 All Rights Reserved.

  • ■難航する構造計算~木造構造士の不在~第73話 - ライフスタイルをデザインする建築家の・・・ライフスタイル

    ライフスタイルをテーマに建築家の日常を綴っています。 最近は子育てを中心に時々建築話、旅行記や映画の事を綴っています。 このコーナーではakatukiが自宅建設の為に日々奮闘する様子を記事にしております。 自宅建設と同時進行で書き綴っている為、初めて記事を読まれる方は第一話からご覧ください。 すこしづつ更新していきますので、お引き立ての程宜しくお願いいたします。 ◆建築家の自邸・二世帯住宅建設記の目次はこちらから --- 前回は工務店探しが難航しているという話を書きましたが・・・ 今度は構造の話。 木造の建築物を建てる場合は基的には構造計算というものは必要がなくて、壁量計算という簡易的な手法で構造を検討するのですが・・・ 私の自邸は、ちょっと構造的な”無理”をしていて早くから専門的な検討をしていたんですけど、なかなか上手い解決策を出せずにここまで進んできてしまいました。 --- 当は付

    ■難航する構造計算~木造構造士の不在~第73話 - ライフスタイルをデザインする建築家の・・・ライフスタイル
    chihaya303
    chihaya303 2012/04/17
    鉄骨や鉄筋コンクリートをやっている構造屋さんも木造は全くできない人が多いですからね
  • 日本の木造住宅は構造計算を義務づけられていない?

    ニュージーランドのクライストチャーチで起きた地震で、問題となっているのは建物の耐震性の問題だ。 日でも、1995年の阪神・淡路大震災で家屋倒壊の被害が大きくクローズアップされ、建物の耐震性の見直しがなされたが、まだ充分ではないという議論がある。 株式会社エヌ・シー・エヌ代表取締...

    日本の木造住宅は構造計算を義務づけられていない?
    chihaya303
    chihaya303 2012/04/17
     正確には確認申請に構造計算書の「提出」が義務づけられていないだけですが、構造計算をやる必要が無いと考えている建築士や住宅メーカーの多いこと
  • 国土交通省の住宅政策、新築は質向上への支援が柱

    2012年度予算が5日に成立し、国土交通省の新年度事業が実質的にスタートした。 住宅政策をみると、新築では、低炭素住宅の供給や長期優良住宅の普及、木造住宅における地域型住宅のブランド化などの事業を行う予定だ。一方、既存住宅は、3月末に決定した中古住宅・リフォームトータルプランで示された中古住宅流通やリフォーム市場を整備、住宅セーフティネットでは高齢者向けに民間賃貸住宅を改修する費用を補助する制度などを手がける。 国土交通省は、住宅政策の主な取り組みとして(1)良質な住宅供給の促進(2)中古住宅流通・リフォーム市場の整備(3)高齢者など居住の安定確保――の3つをあげている。 2012年4月12日付け7面から記事の一部を抜粋 この記事の続きは紙でご確認ください 【購読申込】

    国土交通省の住宅政策、新築は質向上への支援が柱
  • 木造3階建て耐震等級3の構造計算 | 木造専門の構造設計設計事務所「株式会社 i-木構」

    時々この依頼を受けるのですが、正直かなり難しいです。 耐震等級3は建築基準法の1.5倍の耐震性が要求されますが構造計算するだけなら=構造のために高価な大臣認定品の耐力壁を使い、耐力壁スペースを確保するために窓を小さくor無くしてもらい、施工性を無視して大量のホールダウン金物を使い、コストを無視して基礎にD19やD22の鉄筋を多用すればさして難しくは無いです。 しかし、私のポリシーとして耐震等級3という性能のためにお施主さんに使い勝手が悪いのを我慢してもらい、住宅会社さんに高コストを我慢してもらい、現場の職人さんに困難な施工を要求するのはやりたくないと考えています。 私はどんなにコスト要求があっても法令違反や安全性が損なわれる事は絶対に受けないスタンスを取っていますが、その代わり自分が楽するためのコストアップもやらないことにしています。 梁の架け方は極力シンプルにして1日で建て方が終わるよう

    木造3階建て耐震等級3の構造計算 | 木造専門の構造設計設計事務所「株式会社 i-木構」
    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     木造の3階建てで1.5倍の耐震性って無茶苦茶ハードル高く無いか?基準法並の等級1でも結構大変なのに
  • 木造住宅の仕口・継手 | i+i

    ■プレカット仕口・継手 万代さんのHPの絵がなかなか良い。どんな現場でも必ず登場する、仕口・継手をオレンジ着色してみた。 ・腰掛鎌継ぎ(土台継手、梁継手) ・大入れ蟻掛け(土台同士の仕口、梁同士の仕口) ・寄り大入れ蟻掛け(土台コーナー仕口) ・胴差し(通し柱と胴差) ・短ほぞ(土台と柱、梁と柱の仕口) ・(間柱欠き)上だけ通しで欠くことが多い ・その他アイプラスアイでは、プレカットでできることは臨機応変に ・梁を小さくしたいときは柱を建てて柱もたせに ・片持ち先端をつなぐ梁は逆蟻にすることも ・意図的にレベル差つけるために、結果的に茶臼や、兜蟻になることも ・欠損が気になるときは、欠き込みが一段の蟻掛けとか横差しも使う ・2次部材は大入れが基 ・アイプラスアイでは屋根は登梁形式がほとんど。母屋はほぼ登場しない ・3方差し4方差しの通し柱は金物工法が原則 ・片持ち部根元などは、ほぞパイプ

    木造住宅の仕口・継手 | i+i
    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     木造の仕口のわかりやすい一覧
  • 「木造禁止」を含む日本建築学会の「建築防災に関する決議」(1959年)について

    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     建築学会の主張はどうあれ確実にいえるのはこの決議以降、木造の構造関係の研究は阪神淡路大震災までほとんど停滞していたのは事実
  • 危ない間取りと架構を診断する

    木造住宅で不合理な架構にすると、床に傾きやたわみが生じたり、生産効率を損なったりする恐れがある。そこで、設計の実務者とプレカット工場の技術者などからなる木造住宅デザイン研究会ユア・ホームが考案した、不合理な架構を防ぐための手軽な図面の診断方法を紹介する。

    危ない間取りと架構を診断する
    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     木造の構造設計者も結構無茶苦茶な梁架けをやってきます・・・
  • 木造3階建て学校の耐火性能を検証 | 新建ハウジング

    3階建ての学校の木造化に向けた実大火災実験が2月22日、国土技術政策総合研究所(国総研、つくば市)の敷地内で行われた。会場には実験関係者のほか、一般の見学者や報道関係者約700人が集まった。実験は出火から2時間半で、予定より3時間早く終了。実験後の速報説明会で、実施主体の早稲田大学理工学術院の長谷見雄二教授(防災工学)が「実大実験でなければわからない貴重なデータが取れた」と一定の評価を行ったうえで、炎の燃え広がりを抑えることなど、今後に向けての課題を挙げた。得られたデータをもとに、基準の見直しに向けた仕様などを検討していく。 今回の実験は2012年度に実施予定の実験に向け、基礎的なデータの収集を目的とした予備実験という位置づけ。実験に使用した建物の延べ面積は2200m2と、こうした火災実験では、国内最大規模で、世界的にも例がないという。試験棟は、1時間準耐火構造で設計・施工。学校を想定し

    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     これは3段階の実験の1回目だそうで、対策をした次回どうなるか刮目しましょう
  • 林野庁/こうやって作る木の学校~木材利用の進め方のポイント、工夫事例~

    chihaya303
    chihaya303 2012/04/14
     鉄筋コンクリート校舎のひんやりした室内が嫌いだったので木造の学校は増えてほしいです。
  • 株式会社 i-木構 | 木造専門の構造設計設計事務所「株式会社 i-木構」

    木造建築の可能性を広げる構造設計 木造の構造設計を専門の一級建築士事務所 株式会社 i-木構(あいもくこう)です。 木造の構造設計を専門にした一級建築士事務所 i-木構(あいもくこう)です。 木造住宅の他、木造保育園や木造老人ホームなどを 国産材と住宅向け規格材・プレカット加工を活用し、 低コスト化した大規模木造/中大規模木造や木造と壁式RC造も積極的に手がけています。 常に厳しいコスト要求に頭を悩ませている建築設計者・施工者様は構造設計・構造計算を依頼するさいもなるべく木造構造設計を依頼するときも料金の安いところに依頼したくなると思います。 しかし、木造構造設計を安いところに頼んでプレカット図を先に用意しないといけない、たびたび「計算できない」と重要な部分の設計変更を余儀なくされる、構造図面は間違いだらけ、プレカット加工できない/現場で施工できない質疑を上げても回答が遅い/無い、建築確認

  • 1