タグ

考え方に関するchocolaterockのブックマーク (9)

  • デザイナーがロゴマークを作る時・使う時に知っておくべき「ロゴマニュアル」 | Swings

    デザイナーがロゴマークを作る時・使う時に知っておくべき「ロゴマニュアル」 | Swings
  • 学級崩壊の思い出~子ども視点~ - 斗比主閲子の姑日記

    この前、先生視点での学級崩壊の記事が興味深くてブックマークしたら、 あれよあれよと2000ブックマークを超えていました。 そうしたら時々ブログを読んでいる北沢かえるさんが、この記事を受けて、 親視点で学級崩壊の記事を書かれていました。 先生視点、親視点とある中で、やはり次は子ども視点が揃うと並びがいいので、せっかくですから、自分が経験した子ども時代の学級崩壊の話を書いてみます。既に人の親になった身として、数十年前のことを思い出して書いているものです。多少脳内で脚色されたり、補完されているはずです。 題に入る前に北沢かえるさんの文章への誤解を勝手に訂正 そもそも学級崩壊とは 学級崩壊体験記 余談 関連記事 題に入る前に北沢かえるさんの文章への誤解を勝手に訂正 北沢かえるさんの記事では、 娘の学年には相当大変な子たちが集まっていて、小学校1年生で壮絶な学級崩壊を引き起こし、その後も、何度も

    学級崩壊の思い出~子ども視点~ - 斗比主閲子の姑日記
    chocolaterock
    chocolaterock 2015/11/24
    地域治安と学級崩壊云々は確かに要因の一つとしてあるかもしれないですね。自分はいじめとかはあったものの、学級崩壊は遭遇したことがないなー
  • 評価されない人生

    今年で30歳になった。 人生を振り返ってみると、周りから評価されることが少なく、生きて行くのがとても辛い。 始まりは小学校。 ミニバスに所属していたが、プレイ中の姿を見たクラスメートが、「あいつ、下手くそだよ!」とクラスで言いふらしていた。 確かに僕は運動神経がとても悪かった。 小学校高学年の時、周りに一気に背丈を抜かれた。身長測定が終わった後、背の順番の並び替えを行うが、段々前の方に行く僕の姿を見て、クラスメートが歓喜した。 僕は成長が人より遅かった。 中学校の時、チン毛が生えていないことがバレて、「ガキだなっ笑」とバカにされた。 その後は「あいつ、殴りたくなるような顔をしているよな」と言われ、ジャイアンみたいなやつに殴られた。時期を同じくして、クラスメート全員が僕を無視をした。 周りを見返したくて、必死に勉強した。その結果、地元北海道の進学校に入学することが出来た。彼女も出来た。その子

    評価されない人生
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/11/03
    他人と自分の優劣ではなく、過去の自分よりいまの自分が成長してれば(昔は出来なかった事が出来るとか)良いのでは。もっと前向きに、自信が持てますよう。
  • 日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー

    若手には「Will」を求めるのに、ベテラン社員は“ほったらかし” 対話から始める、年上部下へのマネジメント

    日本交通社長 川鍋一朗氏が借金1900億円返済の過程で得た経営哲学とは - ログミー
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/09/24
    すごく読みやすかった。
  • 褒められたいって思っちゃ駄目なのか?

    ネットでも何でもそうだけど、 「おれ一生懸命やってるから褒めて欲しい」 って言う論旨の話は大体フルボッコにされてる。 いやいや、なんでそこボコボコにするの? お互いでお互い褒め合えばいいじゃない。 ボコボコにしたら言われた側が落ち込むのは当然だし、 それ見てる人達も「あー、これくらいじゃ頑張りのうちにはいらない」 みたいにハードル上がって生きるの辛くなるし。 どうせ匿名なんだからって言って、 ぶっ叩かないで、匿名なんだから低いハードルで ガンガン褒め合えば良いのにと思う。 <追記> いや犯罪自慢みたいなのは、もちろん駄目に決まってるけどさ、 普通に仕事頑張りましたとか、家庭で大変なことあるけど 頑張ってますとかさ。そういうの褒めてあげればいいじゃない。 褒められる技術とか、褒められる才能とか そんなの持ってない人がほとんどだよ。 なんで、単純にみんなで優しくなれないのかなぁ。 で、別に褒め

    褒められたいって思っちゃ駄目なのか?
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/06/19
    褒められたり誰かが評価してくれるかも!とか思ってやるのはだめだろうけど、そう言うのってついでに褒められたらラッキーくらいに思っておけば良いのかな、とぼんやり。
  • どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある、時間 - What a strange world it is.

    Currency Wall Clock via M〓veis e design ここ数日、"手に職系"のプロに"無償"で仕事を依頼することが続けて話題になってます。 「天王寺区広報デザイナー」無償の募集について - Change.org→コチラ 大阪市天王寺区役所が「デザインの力で、行政を変える!!」をキーワードに広報デザイナーを募集するも、区ホームページ・広報紙等にて名前を紹介する代わりに"無償で"制作することが条件だったため、撤回の署名活動が行われている ※追記※これら抗議を受けて大阪市は「学生やアマチュアのボランティア募集」に変更するも、最終的に計画は中止となりました。 好きな人が翻訳を断ってきました - 発言小町→コチラ プロの翻訳家に幾度も無料で翻訳をお願いし、「ご依頼は翻訳会社を経由して下さい」と言われるも、知り合いにお金を要求するのはマナー違反と主張する方の相談炎上 美容師

    どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある、時間 - What a strange world it is.
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/06/13
    これは大事なことだよなぁ。
  • 人生は生まれる前に親を選べるようにしないとおかしい

    生まれる前に、「この夫婦は貧乏だし仲も良くないからパス」とか、「お、芸能人の子か、でも倍率高いな」とか選択の自由がないのはおかしいよね。 選択の自由なく強制的に生まれさせられて、そのくせ「親に迷惑かけるな」とか「手間のかかる子だ」とかしまいには虐待されて殺されたり。 「お前の子に生まれたくなかったよ」とか言ったら「育ててもらってるくせに生意気言うな!」って怒られるだろうけど、経済的に支配されて選択権がないって奴隷と同じ境遇だよね。それなのに一方的に「親の愛情」とか気持ち悪い価値観を押し付けてきて、洗脳しようとする。 奴隷に向けた愛情なんてただの独占欲、支配欲だよね。金持ちが貧乏人の娘をの一人として囲ってるのと一緒じゃん(子供もいくらでも産んでいいから一夫多制みたいなもの) つまり人間は約20年間親の奴隷なんだよね。20年我慢してやっと晴れて自由の身になったら、今度は雇い主が寄生してくる

    人生は生まれる前に親を選べるようにしないとおかしい
    chocolaterock
    chocolaterock 2014/06/11
    親を選んだ所で自分が変わろうとしない限りは多分今と何も変わらんですよきっと。
  • 行き詰まったら、まず小さなことから始めてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    「普段はやりたくならないのに、どうしてこんな時に限って掃除をしてしまうのだろう」と思いながらも、行動してしまうと意外とスッキリしてしまう。この忙しい時ほど部屋や机の掃除がしたくなる法則。身に覚えがありませんか? 毎日マンネリ、どうも進歩しないなぁ...と々とした気分になってきたら、いつものパターンから抜けだして、日常のほんの小さなことから行動してみましょう。 巷でよく耳にする「小さな成功体験」や「プチ達成感」。そう、コレですコレ。気分転換に違うこと、クリアしやすそうな小さな課題を自分に課し、それをひたすら実行していくこと。わずかでもいいので、一歩一歩進んでいくこと。少しずつ前に進んでいるという感覚は、とても大切です。やったぜ! というちょっとしたご褒美を自分にあげるのも、精神的に好転するきっかけや今後に向けての良い薬になります。 ほんの小さなことで良いのです。今の自分にできること、やり遂

    行き詰まったら、まず小さなことから始めてみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 1