下記に続いて、Windowsでも試してみました。 CentOS(6.4)でSecureCloud(3.5)を使ってみる(インストール編) 今回はディスクの暗号化まで実施しています。 利用したAMIはこちらです。(起動時に”IAM Role”でAPIを利用できるようにしています) “SecureCloud Agent”のダウンロードはこちらから。 ダウンロードしたインストーラーを実行します。 すると少し時間がたってから、ログオフしてしまいます。 そして再びWindowsにログインすると、ちゃんとインストールされていることが「スタート」→「すべてのプログラム」から確認することができます。 事前に暗号化するディスク(EBS)の確認をしておきます。 マネジメントコンソール(SecureCloud)で”AccountID”と”Provision passphrase”も確認しておきます。 そして、ウ
下記でEBS単体の暗号化は確認できたので、今回は”RAID Array”の機能を使って複数のEBSを一つのボリュームとしてマウントしてみます。 Windows(Server 2008 R2 SP1)でSecureCloud(3.5)を使ってみる 当然、マウントしたボリュームはすべてのEBSのサイズを合計したもの(RAID0)になります。 まずは下記のように複数のEBSがアタッチされたEC2を用意します。 WindowsにインストールされたSecureCloudのウィザードでConfigurationの設定まで行い、下記のように”RAID Array”の設定を行います。 “RAID Array”の設定が終わったら、実際に暗号化を行います。 ※暗号化には少し時間がかかります。 これで無事、複数のEBSを一つの暗号化ボリュームとして作成することができました。 こちらの記事はなかの人(suz-la
以前、SecureCloudに関する記事「EBS暗号化ツールSecureCloudを使ってみる(CentOS6編)」 を書きました。 そのときのバージョンは3.0でしたが、現在のバージョンが3.5ということで、再度試してみました。 ダウンロードはこちらから可能です。 インストールは下記の通りです。 # yum -y install kernel-devel # curl -OL http://files.trendmicro.com/products/securecloud/3.5/scagent-3.5.0.1137-1.cel6.x86_64.bin # chmod 755 scagent-3.5.0.1137-1.cel6.x86_64.bin # ./scagent-3.5.0.1137-1.cel6.x86_64.bin ... Continue to configure Sec
SecureCloudを利用する上で、ユーザー登録(試用ライセンス利用)してコンソールにアクセスできるところまで、 「EBS暗号化ツールSecureCloudを使ってみる(登録編)」の記事で紹介しました。 今回は、実際に下記のようなEBSを用意してCentOS6で暗号化ディスクとしてマウントしてみます。 ○SecureCloud Agentのダウンロードとインストール 下記(Trend Micro Download Center)よりダウンロードできます。 次のように適当なCentOS6(EC2)上でダウンロードしてインストールします。 # curl -OL http://www.trendmicro.com/ftp/products/securecloud/scagent-3.0.0.1083-1.cel6.x86_64.bin # chmod 755 scagent-3.0.0.108
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く