タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

*とtwitterに関するcoldcupのブックマーク (3)

  • Twitterのタイムラインを可聴化するChirp sound playerを作った

    皆さん、Chirp していますか!ボクは相変わらず Chirp のある日々を楽しんでいます。Chirp がなければ出会わなかったであろう tweet ってのがけっこうあって、API の設計ひとつでユーザの行動にも影響があるなぁと考えると面白いです。 このまま Chirp がまっとうに進化していけば、あらゆる Twitter クライアントが既存の API から Chirp に移行し、誰もが即座に自分の tweet に対する反応等を知れるようになるでしょう。これに対してボクは何か働きかけようとは思いませんでした。 他に Chirp の可能性はないだろうか。模索していました。タイムラインに流れる tweet を数十秒遅れではなくリアルタイムに受け取れるようになったとき、何が変わるでしょうか。考えてたどりついたひとつの答えが「音」です。「つぶやき」とも呼ばれる tweet が人々の「おしゃべり」だ

    Twitterのタイムラインを可聴化するChirp sound playerを作った
  • 独自アノテーションの付加を開発者に開放へ TwitterのつぶやきにMIDIや顔文字の埋め込みも可能に − @IT

    2010/04/21 Twitterは4月14、15日に行った開発者向けイベントで「@anywhere」を発表して話題を呼んだ。数行のJavaScriptを埋めこむだけで、自前でAPIを叩くコードを用意することなくWebサイトにTwitter連携機能を埋め込めるという意味で、企業やメディアのWebサイト採用が進みそうだというインパクトのある発表だったが、その影に隠れて、もっと大きな発表があった。 メタ情報をアノテーションで付加 TwitterプラットフォームチームのMarcel Molina氏がTwitter APIのメーリングリストに4月17日に投稿したメッセージによれば、早ければ向こう2カ月程度でTwitterには「アノテーション」のためのAPIが実装される予定だという。 アノテーション(注釈)は、名前空間、キー、値の3値からなるメタ情報で、文字通り各つぶやきに付加することができる。開

  • koress.jp: 心臓とネットをつなぐTwitterデバイスを作ってみた

    こんにちは、しがくです。 先日おかじと二人でそんな話をしていたときのこと。 「もし、俺の心臓が止まったとき、"俺、昇天なう"ってTwitterに投稿できたら、それは、革命なんだよ。」 というわけで、koress projectから未来をちょっぴり先取りした、素敵なネットデバイスをリリースします!!! その名も、 対毛細血管ネット接続インタフェース「秋月パルス」 【ニコニコ動画】心臓とネットをつなぐデバイスを作ってみた ■使い方 使い方はとっても簡単! まず、秋月パルスに指先をそっと添えて数秒間待ちます。 するとTwitterにあなたの心臓の状況が投稿されます。 Twitterへの投稿文言は以下の3種類を搭載しています。 通常は「俺、生存なう」 ドキドキしていると「俺、頻脈なう」 ゆっくりしていると「俺、叙脈なう」 ■特徴 高性能フォトリフレクタにより指先の血流パルスを検出 インターネ

  • 1