タグ

大学に関するcompu_ladyのブックマーク (5)

  • 東北大教授による大学新入生への助言

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 大学教員。文化人類学者。フィールド:台湾、香港、シンガポール、日。専門:経済発展と文化変化、企業ネットワーク、社会ネットワーク分析、人権、シティズンシップ、移民、多文化主義、公共性、ジェンダー、男性性、地球人類学。性暴力・DV被害者支援、裁判支援。楽天イーグルス&ベガルタ仙台ファン。落語好き。呟きは個人としての発言。 sal.tohoku.ac.jp/anthropology/i…

    東北大教授による大学新入生への助言
  • 大学教授だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/18(日) 15:33:27.34 ID:llY1GLjI0 暇だから立てました。 反省はしていません。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/18(日) 15:37:22.01 ID:mMnbXn0W0 単位くれ >>6 俺はよっぽどじゃない限り単位はあげる。 選択科目で留年なんて馬鹿らしいだろ。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/18(日) 15:37:59.89 ID:1L2Mnd7p0 出身大学 >>8 特定されかねないのではっきり言えないけど東京の私立大学でマーチじゃない 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/18(日) 15:38:13.57 ID:ARbbkoQ10 講義中にDSやってる俺みた

  • 全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100309/1268136348 高校時代の友人がこんな良エントリを書いてくれました。自分の場合はこんなに知性的な文章やら色んなアドバイスは出来ないけれども、あくまでも自分なりに書いてみようかな、と思います。元記事ばこれから大学に入学する新入生のために、となっていますが、あえてそこだけに絞ることもないかなぁ、ということで。就職に関しての意見をかなり交えていますが、就職活動等を行っていない人間なので、間違いはかなり多いかと思います。 大学とはどういったものか、を再認識する そもそも忘れがちなのは、「大学は学問をする所である」ということです。「学歴を作る所」ではありません。「そんな勉強なんてしたくない」、という意見を持っている人は多くいるかと思います。大学はモラトリアムを堪能するべきだ、サークル活動などに力を入れるべきだ、大学の勉

    全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ
  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全 次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
  • VIPPERな俺 : 文系も世の中には必要。ただし文学部、てめーはダメだ

    compu_lady
    compu_lady 2010/01/14
    ”就職予備校ではなく勉強しに行くとこ”
  • 1