タグ

読書とマンガに関するcopyrightのブックマーク (3)

  • 韓国の大学生は日本の小説・漫画が好き? | Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国の大学生が学校の図書館で借りるは、ほとんどが日小説やファンタジー、漫画であることが分かった。 ハンナラ党の朴大海(パク・テヘ)議員が教育科学技術部から入手し、13日に公開した「2008年主要30大学の図書貸し出し順位」を見ると、江國香織・奥田英朗といった日人作家の小説や、イギリス人作家J・K・ローリングのファンタジー小説「ハリー・ポッター・シリーズ」、ホ・ヨンマンの漫画客』などが上位を占めた。 各大学の上位20位まで、計600作品のうち、小説が438作品(73%)を占めた。このうちファンタジー小説は128冊と最も多く、その代表がハリー・ポッター・シリーズ(50冊)だった。ハリー・ポッター・シリーズの最新作『ハリー・ポッターと死の秘宝』は檀国大・崇実大・亜洲大・梨花女子大・中央大・韓国外大・漢陽大の7大学で1位だった。ハリー・ポッター・シリーズがランクインしていない大学は

  • 帯広の子供は漫画好き? 市図書館小・中学生アンケート|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    半数「月7冊以上」 全国「月0−2冊」 帯広市図書館(吉田真弓館長)は、市内の小・中学生を対象に昨年11月に実施した「帯広市小中学生読書アンケート調査」と「全国読書調査との比較」をまとめた。それによると「1カ月に読む漫画雑誌、漫画の冊数」を「7冊以上」と答えた帯広の小・中学生は約半数を占め、全国統計と比べ漫画を読む割合が飛び抜けて多い実態が浮き彫りになった。吉田館長は「漫画を否定するわけではないが、漫画から小説のような活字の読み物にシフトさせる取り組みも図書館として必要ではないか」と話している。 2009年度に策定する10−14年度の「子供の読書活動推進計画」の参考にするための調査で、対象は小学校8校の4−6年生1154人と中学校8校の1−3年生919人。読書アンケートは1994年にも行ったが、全国と比較できるよう大手新聞社や文科省が実施しているアンケートを基に設問を変えた。

  • 「読み聞かせ」と著作権5 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。

    「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら(asahi.com 2006/05/13)、児童書四者懇談会作成 手引き 「お話会・読み聞かせ団体等による著作物の利用について」についての日記、d:id:Yuny:20060513:p1、d:id:Yuny:20060514:p1、d:id:Yuny:20060515:p1、d:id:Yuny:20060518:p1、の続きです。一連のエントリについて、はてなブックマークコメントやトラックバックなどを頂きましてありがとうございました。他のBlogのエントリ等を含め、私個人としても非常に有意義な学びとなりました。「著作権法は原理は簡単でも運用は難しい」とは、CG検定受験で著作権法概論を学んだ時に恩師に伺った言葉ですが、改めて「ややこしい」「難しい」と痛感した次第です。 個人的に創作をやっている身でもあるので、制作者がオリジナルの形態や権利を守り

    「読み聞かせ」と著作権5 - Yunyの鉄は、熱いうちに鍛て。
  • 1