タグ

photoshopとjavascriptに関するcptskgjのブックマーク (6)

  • Photoshop CS自動化作戦 with JavaScript

    Last Update:2006/2/28 PM 9:57 【Photoshop CS自動化作戦】 このページはPhotoshop CSをJavaScriptによって自動化運用するためのサンプルスクリプトを掲載しています。当はシリーズ化のような形で書籍として発売されればよかったのですが諸々の都合により企画自体が消滅したため、Webにて公開、掲載しています。 Photoshop CSはJavaScriptのコアオブジェクト、Adobeファイルオブジェクトに関しては他のAdobeソフトと同じです。つまりInDesign CS、AfterEffects 6.5、Illustrator CSで作成された一部のコードは、そのまま動かす事ができます。Photoshop CS独自部分の機能だけを習得すれば良いと言うメリットもあります。ただし、スクリプト内に日語を含む場合にはUTF-8 (Unicod

  • [フォトショップ] レイヤーごとにファイルを出力するスクリプト | 株式会社オルタ

    フォトショップで、レイヤーごとにファイルを出力します。 ちなみに、下の画像をご確認ください。 こんな感じにレイヤーを分けています。 1つのレイヤー = 1つのボタン画像 となっています。 これを、一気にレイヤーごとにファイルに保存していくスクリプトの紹介です。 レイヤー別に出力できるファイルの種類 表示状態のレイヤーを、レイヤー単位でファイルに出力します。 出力画像形式 PSD, PNG, BMP, JPG に対応しています。 レイヤー別にファイルに書き出す実行方法 対象のファイルを開き、「ファイル」→「スクリプト」→「参照」から ファイルを選択してください。 最初に、保存先を聞かれますので、ルートからのパスを入力してフォルダを選択してください。 次に、どの出力形式で出力するかダイアログが出てきます。 目的の形式が出るまで「キャンセル」を選択し、目的の形式の時「OK」をクリックしてくださ

    [フォトショップ] レイヤーごとにファイルを出力するスクリプト | 株式会社オルタ
  • ASCII.jp:PhotoshopのフィルターをJavaScriptで作る!|古籏一浩のJavaScriptラボ

    Adobe PhotoshopもJavaScriptをサポート JavaScriptにはInternet ExplorerやFirefox、Safariなど、Webブラウザー上で動作するもの、というイメーシがありますが、JavaScriptデスクトップアプリケーションにも活躍の場を広げています。 特に、「Photoshop」に代表されるアドビ システムズのアプリケーションのほとんどがJavaScriptをサポートしており、Photoshopや「Bridge」「After Effects」 はソケット通信まで対応しています。つまり、Webサーバーにアクセスして必要なデータを受け取り、Photoshopで画像を加工し保存する、といったことがJavaScriptで自動化できるのです。さらにBridgeと連携すれば、FTPを使って加工した画像データをサーバーに転送する、といった処理まで自動化でき

    ASCII.jp:PhotoshopのフィルターをJavaScriptで作る!|古籏一浩のJavaScriptラボ
  • DesignWalker

    DesignWalker
    cptskgj
    cptskgj 2009/02/03
    様々なwebデザイン・グラフィックネタを紹介しているサイト。サイト制作のネタ探しに使えそう。
  • コリス

    ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 WebサイトのUIをデザインするときにもっとも使用されているツールと言えば、ここ2,3年で完全に一強となったFigmaです。これからもFigma AIUI3などの新機能がベータ版で公開されており、さらに加速する勢いです。 そんなFigmaの使い方を基からしっかり学びたい人に、WebサイトやスマホアプリのUIをデザインする手順を学びたい人に、実務に即したFigmaの使い方やUIデザインのテクニックを学べる解説書を紹介します。 解説に使用されているUIデザインも洗練されており、心地よく勉強できます。

    コリス
    cptskgj
    cptskgj 2009/02/03
    web系のネタを紹介しているブログ。webデザイン関係で探しものがある時に活用できそう。アイコン、Photoshopチュートリアル、JavaScript、CSSなど他多数。
  • ホームページを作る人のネタ帳

    今回この記事で伝えたいことは、これまで様々なプレゼンに関わってきた経験から、プレゼン資料を作る上での成功率を高めるルールというものが自分の中で完成しつつあるので、それらを共有できたらと思います。 これまで携わってきた仕事にある程度関連するので、マーケティング、Web制作、営業、講師、アフィリエイトなどの個人活動やECサイトの運営などに携わっている方がいたら、もしかしたら今後の売上や成果のヒントになるかもしれません。 特に20年ほど前、まだGoogleが産声をあげたような頃は、オンラインではなくオフラインの施策が多く、当時年間200近く宣伝講習販売という形式のセミナーを行っていました。喉が枯れるまで喋り尽くした経験は、私に売れる感覚と売れない感覚をはっきりと教えてくれたのです。 私がそこで学んだことは、どんな商品であろうと、たった今知ったばかりの商品であったとしても、しっかりと必要性を理解

    ホームページを作る人のネタ帳
    cptskgj
    cptskgj 2009/02/03
    web系のネタを紹介しているサイト。webデザイン関係のネタを探す時に活用できそう。素材以外にもAjax・JavaScriptやPhotoshopチュートリアル、Webサービスなど色々。
  • 1