これぐらい覚えておけば大丈夫でしょう。 ●見出しだけを別ウィンドウに表示しておきたい アウトライン機能ですから、見出しだけを別ウィンドウに表示させ、常に文章全体の構造を把握しておきたい、という場合もあるでしょう。 そういうときは、間接バッファ機能を使います。~/.emacs に以下を追記します。 (defun outtree () "outline-tree 見出しを別ウィンドウで表示させる. by yama @ Thu Mar 29 23:37:45 2007" (interactive) (if 'outline-mode (outline-mode)) (hide-body) (let* ((basename (princ (buffer-name))) (newtmp (concat basename "-tree"))) (if (get-buffer newtmp) (unle
![Emacsのアウトライン機能を使いこなす](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a14ed278e64c4d3b0f92ccb716649a127064e9ae/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fblogger.googleusercontent.com%2Fimg%2Fb%2FR29vZ2xl%2FAVvXsEhUP5nzI1VCxP9YHsVLTqdj1ZSfX7YdQuA_vOk10Nco6avrsSySBHzLqo2_JtplTdXPLDyN3wIggN_TSYWwEINIu4cxn_d9m_7W6J5sOH4klqhpYhJiNiyoW-avQD7ODsQ5uPG4D8sYSiUE%2Fw1200-h630-p-k-no-nu%2Fouttree.png)