タグ

C言語に関するcuevoxのブックマーク (4)

  • 疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門

    このページは、「オブジェクト指向再入門」とあるように、 オブジェクト指向を勉強しようとして挫折した人向けの文書です。 タイトルに「疑り深いあなたのための」とありますが、 これは決して揶揄して言っているわけではありません。 現在世間に蔓延しているオブジェクト指向の説明では、 むしろ納得しない方がまともだとさえ思えます。 「オブジェクト指向を使えば、生産性が飛躍的に上がり、 プログラムの見通しがよくなり、再利用性も高まる」と聞かされて、 「ホントかあ?」と思える人は、一度読んでみてください。 稿の対象読者は「既に他の手続き型言語を習得しているが、 オブジェクト指向が理解しがたいと感じている人」です。 言語としてはJavaを使用します。 手続き指向型の言語の例としては、C言語を使用します。 特にCに習熟している必要はないようにしたいのですが、 Cで言うところの「構造体」「ポインタ」「動的メモリ

  • C言語ヨタ話 - その3 「モジュールと命名とヘッダファイルと」

    うーむ 今回書こうとしていることは、私的には、「当然」のことだと思ってました。 ある程度以上の規模のシステムを書こうと思ったら、 あるいは自分のライブラリがある程度以上の規模のシステムで 使われることを想定したら、 こういうことは当然考えざるを得ない話なんじゃないかと。 でも... 最近仕事ではC使ってないんですが、故あってC/C++共用の某ライブラリを 調査しなきゃならないこととかもありまして。 はあ。GetFieldIDですか。GetArrayLengthですか。 # 2001/12/31 訂正: # JNIのライブラリは、関数へのポインタを構造体メンバに入れることで # 名前空間の問題を回避していますね。よって、この批判は全く的外れです。 # 撤回します。大変失礼しました。 # 実はこれはだいぶ前に知っていたのですが、ここの修正を忘れていました。 # 申し訳ありません。 そういえば、

  • http://www.malib.net/api/ja/node2.html

  • C 言語によるオブジェクト記述法 COOL

    C 言語によるオブジェクト記述法 COOL ver.2 C-language's Object Oriented Language ver.2 [検索] 目次 0. はじめに 1. クラスの記述, 属性の記述 2. 操作の記述 3. クラス属性の記述、定数の記述 4. 初期化操作と後始末操作の記述 4-1.処理効率優先インターフェイス 4-2.再コンパイル不要インターフェイス 4-3.動的バインディング・インターフェイス 5. 状態取得操作と状態設定操作とイベントハンドラの記述 6. 集約の記述、継承の記述 6-1.集約の記述 6-2.継承の記述 6-3.多重継承の記述 6-4.重複継承の記述 6-5.動的継承の記述 7. 多態性(多相性)、インターフェイス継承の記述 7-1.多態性の記述 7-2.多態性を持った生成の記述 7-3.多重継承の多態性の記述 7-4.重複継承の多態性の記述 7

    cuevox
    cuevox 2009/03/25
    init関数でchar *nameの初期化をしてないのが気になる・・・
  • 1