タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*javaと*JavaとGWTに関するcyokodogのブックマーク (4)

  • GWT 2.0へ作り直し - しんさんの出張所 はてなブログ編

    GWT 1.7で苦労していた泥臭いコードが2.0ではすべてきえる。なにこれ。 メジャーバージョン番号がかわるだけのことはある。 Webメールサンプルとかぱっとみ配置にui.xml使ってるだけかと思ったらちがうじゃないかと。uibinderは便利だとは思えていないのであんまりよくみてなかったけど、あまかったわ。 uibinderがイマイチと思う理由はレイアウトパネルの動きをしっかりと把握して配置とか敷居が半端じゃなく高いこと。コード書くのと同じくらいの労力がいるならコード書いたら早いんじゃないかと。 ただし、これが複合コンポーネント〜成り立つ部品として考えるとまた意味合いが変わってくる不思議。実際このWebメールサンプルは大枠のレイアウト用ui.xmlと各種複合コンポーネント用ui.xmlときれいに分かれていて参考になる。このへんも2.0からの新機能ね。 他のサンプルはすべておまけ。たぶんこ

    GWT 2.0へ作り直し - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • はじめてのGWT - しんさんの出張所 はてなブログ編

    GWTの知名度がイマイチ上がらないので、最もシンプルな動作で解説。全てのファイル(といっても3つだけ)を省略なしであげています。 ボタンをクリックするたびにカウンタが増えるというだけものを作ります。 GWTのパッケージ構造 注目してほしいのはhogeというアプリケーションのフォルダがあってその下にclientというフォルダがあること。そしてhogeの下にgwt.xmlという拡張子をもつファイルがあるということ。GWTはかならずこの構成をとる。 clientフォルダにクライアントサイドのコードを入れる。RPC用にserverというフォルダもあるが、ここでは省略する。 gwt.xmlで終わるファイルはアプリケーションの設定ファイル。ここに使用するライブラリやエントリーポイント(いわゆるmain。つまり起動する部分)の設定などが出来る。 環境設定ファイル 今回の設定ファイルは以下のようになる <

  • [GWT]GWTを触ってみる - 2009-12-08 - 抜かれるならド肝だよね

  • GWTのライブラリはSmart GWTできまり - しんさんの出張所 はてなブログ編

    Smart GWTできまりだろJK と前から思っていたのだが、今でも変わらないようだ。 きしださんのエントリではExt GWTを見せていたようだが、Smart GWTのほうがはるかに利点が多いと思う。 まずライセンスがLGPLであること。EXT GWTはGPL or商用ライセンス。MySQLとにたようなものですな。価格は以下を参照。 http://extjs.co.jp/store/gxt/ 続いて軽さ。Firefoxみたいに早い場合は気にならないけど、IE6やIE7あたりだと結構違う。IEを無視してよいというところはおそらく少ないだろうからこれは結構でかい。(コンポーネントが増えるとEXT GWTのほうが重くなりやすいです。) SmartGWTを知ったのはこれかな。 http://www.infoq.com/jp/news/2008/12/smartgwt Smart GWTのショーケー

    GWTのライブラリはSmart GWTできまり - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • 1