タグ

写真に関するd4-1977のブックマーク (197)

  • 北海道の旅。|幡野広志

    浅生鴨さんと田中泰延さんと永田泰大さんと古賀史健さんが帯広でをうる旅をするというのを出発する一週間前に知った。おもしろそうなのでちょっと予定を調整してカメラを片手にぼくも遊びにいった。 つい最近あたらしいカメラを買った。 ライカのQ2というカメラだ、いまのカメラは性能はほぼ横並びなので、何を使ってもおなじ写真を撮れる。だからこそ性能に左右されずに使いたいカメラを選べる時代になった。 カメラというのは車の運転と同じで、運転方法を学べばどんな車でも運転できる。あとは自分の好きな車やライフスタイルにあった車を選べばいいのだ。カメラの選び方は車の選び方にとてもよく似ている。 そして車を買ったら運転してどこかに旅に行きたくなるように、カメラを買うと写真を撮りにどこかに旅に行きたくなるのだ。 北海道に向かった日は台風15号が関東に直撃した日の朝だった。 JRはほぼ全線で運休か遅延や減線。八王子から東

    北海道の旅。|幡野広志
    d4-1977
    d4-1977 2019/10/12
    帯広の写真部の展示の様子の写真は、昔を思い出します。写真部もしていたから、準備の感じが分かるなあ。
  • 無料版でも十分楽しめる!VSCOの無料カラーフィルター7種をご紹介します | Photoli[フォトリ] ~フォトスポットで素敵な写真を~

    こんにちは、o です! せわしなく過ぎてしまう日々の中、いくつの大切な瞬間を「記憶と記録」に残せるのかと、いつも必死になっている私。 写真を始めて、かけがえのない日々の大切さとか、残したい瞬間の多さとか、儚さを常に追ってしまう気がします。 だから、気づいたら1日600枚くらいシャッターを切っていたなんてこともあったり。 ▲ Photo by @r_t9n0 私は写真を撮ったら撮りっぱなし……ということは少なく、必ずと言っていいほどレタッチをします! なぜなら、記憶の中にある色やそのときの楽しかった雰囲気を再現したいから。 電車に乗って暇なとき、待ち合わせで少し早く着いてしまったとき……などなど、暇さえあればいつでもどこでもレタッチしちゃうんです。 そんな私が気で紹介したいアプリ。それが「VSCO(ヴィスコ)」です。 聞いたことのある方も多いかもしれないですね。個性的に仕上げたいときも、フ

    無料版でも十分楽しめる!VSCOの無料カラーフィルター7種をご紹介します | Photoli[フォトリ] ~フォトスポットで素敵な写真を~
  • LIGHTROOM PROFILE Vol.1

  • 写真がうまくなっちゃう7のこと。|鈴木心写真学校 note

    写真に当に必要なことは、写真を見なくても学べる。 ツイッターで募った質問を全問解答し、編集した、自主製作の写真の問答集「しゃしんがうまくなっちゃう7のこと」。写真の作例が一切入っていない対話形式のです。 スマホ、テレビを眺めている1時間だけ僕たちにいただければ、間違いなく、写真をうまくしてみせる、そんな一冊です。 みんなが写真を撮る時代にあなたは次のうちどれだろう。 カメラマン? フォトグラファー? それとも、オペレーター? 1、写真は誰のもの?もし世の中に自分一人しかいなかったら、自分の存在を自覚することはできるだろうか、そう、僕らはいつも他者を通じて自分の存在を把握している、写真も、見る人がいて、はじめて見せる人がいる。 2、写真とは、目のこと。うまれてからずっと見えているから意外と無自覚な目の特性。あらためてふりかえってみると、写真をみるよりも、自分の目がもっともよい参考書になっ

    写真がうまくなっちゃう7のこと。|鈴木心写真学校 note
  • あたし、めりーさん。台湾行ってきたわ。 - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    はじめての台湾です。徹夜明けで行く&一泊の強行軍だったが短いなりに楽しんだ感じ。ほんとはもうちょっと長くいきたかったけど年度末だしね。文字も拾えたしまんぞくまんぞく。 すごく真っ直ぐな線路。 中山ってとこにおりておわ~~~これや~~~おれの台湾のイメージ!!!ってなった。 すぐにIC買ったんだけど最初はこれも買ってみた。この形態は他の国にはないよなぁ……昔コイン直接投入してた名残とかなのかな? とりあえず主目的の活字を日星鑄字行へ拾いにいく。 www.taipeinavi.com 活版についての詳細はこちら。一応活字もちょっとついてきたんだけど、漢字なし、アルファベットは微妙に足らず、日で頼むと結構高いのでマイル使って台湾行くことにしたのだ。 wonodas.hatenadiary.com うひょーー めっちゃテンションあがる。しかし字を探すのがクソ大変。部首ごとになってたけど夜の部首と

    あたし、めりーさん。台湾行ってきたわ。 - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/24
    良い台湾!
  • #designship2018 にカメラスタッフで参加しました & 2019に向けてのメモ|Ryo Yoshitake | THE GUILD|note

    2018年12月1日(土) / 2日(日)の2日間にわたって開催されたDesignshipのday2に、カメラボランティアとしてお手伝いさせて頂きました。 day1はふつうにお客さんとして参加してたんですけど、カメラスタッフさんがどういう機材を使われているかは気になったんですよね。そこでちらちら観察してみると、いわゆる標準ズームを使われてる方をちょいちょい見かけて(※間違ってたら当にスミマセン……)、すごくもったいないなぁと思ったんですね。特に会場内は照明も暗いのでISOを上げてSSを下げることになるので、ノイジーでブレの多い写真が量産されそうだな〜みたいな。あとTwitterに上がってた写真もところどころ色温度が低く、登壇者の顔が赤くなってたのも気になったり。そこでついこんなツイートをしてしまいました。 そしたらですね、このツイートが理事長に発見されまして、day1の夜にこんなDMが送

    #designship2018 にカメラスタッフで参加しました & 2019に向けてのメモ|Ryo Yoshitake | THE GUILD|note
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/05
    ガチ勢…
  • いつもと違う人と、いつもの道を。VSCO主催の表参道フォトウォーク。

    少し前に、腸炎にかかりました。 タイから帰国してそのままずっとベッド生活で、「たけさんぽ東京」という大型フォトウォークイベントに参加する予定だった当日も、ついに復活せずに家で枕を濡らしながらTwitterのタイムラインを眺める1日となりました。 そんな気持ちを晴らすべく、別のフォトウォークに参加してみることに。参加したのはVSCO主催の表参道フォトウォーク。 普段とは違う人たちと、違う視点を持っていくフォトウォークは新鮮で不思議とシャッターを切る指が軽くなりました。 今回のテーマはクローズアップ 一応テーマが決まっている今回のフォトウォーク。テーマは「クローズアップ」。ただ単純に近寄るとかそういうことではなく、何かにクローズアップした写真を、ということです。 テーマを与えられるフォトウォークは初めて。どこまでテーマに沿った写真が撮れたかわかりませんが、自分なりの表現が伝わる写真が少しでもあ

    いつもと違う人と、いつもの道を。VSCO主催の表参道フォトウォーク。
  • プラットフォームの居心地をデザインするために、料理写真の世界観を決めた話|クックパッドマート

    はじめまして。クックパッドマートのデザイナー、米田(@tyoneda)と申します。「世界観」と聞くと、脳内でクリープハイプのボーカル尾崎世界観が邪魔をしてくる問題に悩んでいます。 このnoteでは、わたしたちクックパットマートが、どのように材写真や調理写真にしようとしているかをお話したいなと思います。 大人の事情によりモザイク多めのnoteに仕上がってしまいましたので、モザイクの向こう側を見る能力が鍛えられることまちがいなし。 ▲「ごぼうのきんぴら」画像検索結果。調理方法が同じでも、様々なスタイリングや撮影方法がある。われわれはどうするべきか。 プラットフォームにおける初期投稿クックパッドマートは将来的に、販売者・受け取り場所・注文者が自由に参加できるプラットフォームを目指しています。 プラットフォームにどのような人が、どのような期待を持って、どのような投稿をするかは、ブランディング以外

    プラットフォームの居心地をデザインするために、料理写真の世界観を決めた話|クックパッドマート
    d4-1977
    d4-1977 2018/11/19
    写真をデザインシステムに取り込むことはあり得るけれど、優先度を持って考えたいところ
  • 東大生デザイナーによる東大美女図鑑リブランディングの全思考プロセス 〜僕はJKになりたかった〜|まるそう

    はじめまして。東京大学理科一類二年の西丸颯です。東大美女図鑑でカメラマンおよびデザイナーをやっています。 この度、東大美女図鑑はリブランディングをしました。ロゴの変更だけでなく団体としてのミッションの見直し、そもそも何をやっていくべきかという根レベルから整理をし直しました。 新しい東大美女図鑑では「記述する」をキーワードにリブランディングを行いました。 デザインを独学でやってきて約半年。リブランディングはおろかロゴデザインもまともにできない東大生デザイナーがどのような手探りをし、失敗をしながらリブランディングを始めたかを記します。 目次1.ロゴが一回も使われなくなった 2.まずはリサーチ。飽きるまでリサーチ。飽きてもリサーチ 3.「僕はJK。僕はJK。」と自己暗示をかけ続ける日々 4.これで決まりだ、とはならなかった 5.考えるより先に手が動く 6.どうして手が動いたかを考えた 1.ロゴ

    東大生デザイナーによる東大美女図鑑リブランディングの全思考プロセス 〜僕はJKになりたかった〜|まるそう
    d4-1977
    d4-1977 2018/11/09
    思考プロセスをまとめられるのスゴイ なかなか出来たりしない
  • 【360°空撮】新発見!絶景北海道~見たことのない景色~

    360°全方位パノラマ写真・空撮による北海道絶景探訪記。これまで見たことのない景色を求めて、北海道の大自然・観光地・文化遺産などダイナミックな絶景をご紹介します。

    【360°空撮】新発見!絶景北海道~見たことのない景色~
  • お店の魅力を引出す 4つの撮影テクニック|Shiraishi Kohki

    お店の写真を撮るときのコツ、ぼくが意識していることを紹介するこの記事。前回は、3つのシーンを軸に書かせていただきました。 今回はもう少し具体的な撮り方や技術的なことを。 引き続き、いろんなお店を巡るのが好きな方はもちろん、ご自身でお店を運営されている方にも役に立つような記事になれば嬉しいです。 今回紹介するのは、この4つのテクニック。 ・ボケ感を生かす ・手前ボケを試してみる ・人気(ひとけ)を感じる写真 ・シーンを作る**ボケ感を生かす** まず、全般的にオススメしたいのは、ボケ感を生かせるレンズを使用しての撮影。建築物をきれいに抑える竣工写真とは別で、ここでは印象的にお店の良さを伝えることを大事にしたときのお話です。ぼくは、ボケ感を撮影者の視点の強調だと思っています。どこに魅かれて撮っているか、なにを伝えたいかをより強調してくれる方法。 だから、今回のテーマで言えば、そのお店や空間の中

    お店の魅力を引出す 4つの撮影テクニック|Shiraishi Kohki
  • 【かぐや姫の胸の内】写真家・周東明美の光と物語のチベット|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    【かぐや姫の胸の内】写真家・周東明美の光と物語のチベット 【かぐや姫の胸の内】多様な生き方が選べる現代だからこそ、女性の生き方を考えたい── ここは、都会の喧噪から引き離された知る人ぞ知る老舗スナック。 夜な夜な少なの女性が集い、想いを吐露する隠れた酒場。 確かに近年、女性が活躍する場は増えて来たように私も思う。 自由に生きていい。そう言われても、 「どう生きればいいの?」 「このままでいいのかな。」 「枠にはめられたくない。」 私たちの悩みは尽きない。 選択肢が増えたように思える現代だからこそ、 多様な生き方が選べる今だからこそ、 この店に来る女性の列は、絶えないのかもしれない。 ほら、今も細腕が店の扉を開ける気配。 一人の女性が入ってきた…… 今晩のゲストはチベットに惹かれた写真家・周東 明美(しゅうとう あけみ)さんです。 *** 周東 明美(以下、あけみ) こんばんは? ── 夜だ

    【かぐや姫の胸の内】写真家・周東明美の光と物語のチベット|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
  • フリーランスフォトグラファーの教科書|保井崇志

    こんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。 「フォトグラファー」ほど誰でもかんたんになれてしまう職業って他にないんじゃないでしょうか。 以前、医学生の友人と話していてビックリしたんですけど、国内の大学医学部は6年制なんですね。さらに卒業しても研修医の期間が2年間あるので、「私は医者です」といえるそのスタート地点まで、最低8年間あるわけです。 お医者さんと比べるのもあれですけど、「私はフォトグラファーです」というのは誰でも、今すぐにでもいえてしまいます。機材に関しても、例えばじぶんは富士フイルムのミラーレスカメラで全ての仕事の撮影をこなしていますし、昔の商業カメラマンほど高いスペックを求められることもありません。 誰もがフォトグラファーになれる時代。多くの才能がこの職業に集まってくるなか、まがりなりにも5年間フリーランスのフォトグラファーとして活動してきました。 そこで今回は「フリーランス

    フリーランスフォトグラファーの教科書|保井崇志
  • 初心者でもできる反射面のある物のストロボライティング

    Warning: Undefined array key "debug-mode" in /home/yamasha/yamasha.net/public_html/wp-content/plugins/pz-linkcard/pz-linkcard.php on line 290 Warning: Constant POST_PLUGIN_LIBRARY already defined in /home/yamasha/yamasha.net/public_html/wp-content/plugins/similar-posts/similar-posts.php on line 27 Warning: Undefined variable $choiceSupports in /home/yamasha/yamasha.net/public_html/wp-content/theme

    初心者でもできる反射面のある物のストロボライティング
  • ABOUT « Pie in the sky

    私たちPie in the sky(パイ イン ザ スカイ)は、ショートアニメ、MVなどの企画・制作、そしてオリジナル作品の開発・制作をするアニメ制作スタジオです。 私たちの2つの特徴を紹介します。 1つ目の特徴は、ショートアニメを専門に制作している点です。短い時間でもクスッと笑えるコメディアニメが私たちの作風です。 そして2つ目の特徴が、オリジナル作品を制作している点です。「あはれ!名作くん」「ポンコツクエスト〜魔王と派遣の魔物たち〜」などが代表作です。 私たちが作るのはショートアニメですが、長く愛される作品となることを目指しています。 Twitter YouTube 1976年生まれ。 26歳でTV制作会社に入社し、その後、大手レコード会社で3年、そしてアニメ制作会社で4年間、アニメ&キャラクターのプロデュース業務に従事。 36歳の時に新海と共にPie in the skyを創業。 こ

    ABOUT « Pie in the sky
    d4-1977
    d4-1977 2017/06/27
    いい写真
  • portfolio: Archive

  • odds-and-ends.jp

    This domain may be for sale!

    odds-and-ends.jp
  • 東京でよそ者が写真を撮るとこうなる

    2016.12.31Takashi Yasui どうもこんにちは、保井崇志 @_tuck4 です。 016年も残りわずかですね。今年は拠点を東京に移しまして、そのタイミングで東京についての記事を書きました。 参照 : 東京で写真を撮るなら押さえておきたいあそことかこことか 引っ越してきた当初は「東京に馴染むなんてありえないな」なんて思っていたのに、ここにきてちゃっかり馴染んでしまった感じがあります。 半年前の前回の記事では、最小限の写真での東京紹介でしたが、時間もたって写真もたくさん撮っているので今回は深掘りバージョンということでお届けしてまいります。写真総数77枚!笑 おれたちの東京タワー 東京タワーの親しみやすさというのは、よそ者のじぶんにとって、よりどころのようなもの。場所や時間帯、天候や光などなど、たくさんの要素が絡まって豊かな情景を見せてくれます。前回紹介した世界貿易センタービル

    東京でよそ者が写真を撮るとこうなる
  • フィルムライクRaw現像 -Raw現像の基本から自分だけの色を作る方法まで-|林

    ※累計販売250を超える記事ですが、この度内容を無料でYoutubeへ公開致しました。 その他にもプロレベルで必要な写真・映像の知識を出し惜しみせず公開していますので、是非チャンネル登録お願い致します! みなさんRaw現像やってますか? 挑戦してみてはいるけど、 なかなか思うようにいかない方もいるのではないでしょうか? ネット上を調べてみても、なかなか詳細に解説してくれている記事は無いですよね。 私自身、会社を辞めてカメラマンになった時に一から色調整について学ばなければならず、いろいろなネットの記事やRaw現像を買ってみたのですが、どれも基的な「画像を綺麗にする方法」しか書いておらず、「自分だけの世界観をどう色で表現するか」ということには全く触れてありませんでした。 なので今回は私が「昔こんな記事があったら楽だったのになあ」と思えるような記事にしたいと思っています。 ちなみに、この

    フィルムライクRaw現像 -Raw現像の基本から自分だけの色を作る方法まで-|林
  • 壊れゆく豪華客船コスタ・コンコルディア

    コスタ・コンコルディアの座礁から丸4年が過ぎた。2012年1月13日、乗員乗客4200人を乗せたイタリアの豪華客船コスタ・コンコルディアは、地中海に浮かぶジリオ島の沖合で岩礁に衝突。その衝撃で船体に開いたに70メートルもの亀裂から浸水し、転覆、沈没した。この惨事により、32名が死亡したが、残りの乗客は無事だった。2015年2月11日、同船の船長フランチェスコ・スケッティーノに過失致死などの罪で懲役16年と1ヶ月の判決が下った。彼はこの判決を不服とし、現在控訴している。 コスタ・コンコルディアが引き起こした大惨事、それに便乗して詐欺を働こうとした女性の登場、裁判所で繰り広げられたいざこざ、巨大豪華客船の引き揚げ作業は世界中の関心を集め続けた。作業には複雑な工程が必要で、船体を水面まで持ち上げるために特注プラットフォームを建設し、空気タンクを取り付けるなど数ヶ月に及ぶ作業は多額の費用を要した。

    壊れゆく豪華客船コスタ・コンコルディア