タグ

Web屋に関するd4-1977のブックマーク (11)

  • 「Web時代の受託」を考えよう。 | Junnama Online

    受託ビジネスには先がないのか?、とかいう話題についてのお話です。もちろん受託にもいろいろあって、SIerさんの言う受託開発と私の属しているWeb(制作)系の受託では少々異なる事もあります(でも、ある意味で当社はCMSベンダーでもあると呼べなくもない、そんな立場です)。それでも各業界に共通しているところは多いんじゃないかと思って書いています。あくまでも私見です。そしてこれは特にWeb業界、特に中小のWeb制作系プロダクション、そして地方のWeb業界を考える上での私の意見でもあります。 なぜ、お客さまはあなたの会社を指名するのか? あなたの会社は受託のWeb制作(システム構築でも良い)会社だとします。なぜ、お客さまはあなたの会社を指名するのでしょうか? 例えばコンペであってもそうなのですが、なぜコンペの参加要請をあなたの会社にするのでしょう? これは会社によってもちろん違う筈です。そして、この

    「Web時代の受託」を考えよう。 | Junnama Online
    d4-1977
    d4-1977 2008/09/20
    ホント。
  • 受託のメリット、Webサービスのメリット

    このキーワード自体は、最近ずっと考えてたことだったりする。 Webをベースとした技術の受託をやってきましたし、FlashのRIA案件や動画ストリーミング関連で企業システムのお手伝いなどと言った当時のWeb技術の中では先端の方に属するものを商品性としてきました。その後、ペパボに入って自社サービスを提供する立場になって、その両方の良いところと悪いところをそれなりに経験してきたつもり。 受託開発がつまらないなんて言わせない - GoTheDistance を見て、ちょっとアウトプットしてみたいと思いました。 ■受託がサービスに比べて良い点 ・個々のお客様のビジネス推進に関われる。 ・自社では関われない業務、規模やサービスのお客様のシステムに関われる。 ・いろんな最先端の技術に関われる。 ・他人のお手伝いで力を発揮できる人が向いてる。 ・社会的に責任の重いシステムに関われる。 ・会社が違うので書類

    d4-1977
    d4-1977 2008/09/19
    個人としても「受託で儲けるためには意識的に資産を作り出して蓄積していくことが必要だと思うんです」
  • 正しいWebサイト運営計画の立て方 : ネットPR.JP - netpr.jp -

    正しいWebサイト運営計画の立て方 2008年07月10日 「正しいコーポレートサイトの運営」の第二回目では、「正しいWebサイト運営計画の立て方」をご紹介したいと思います。前回の予告では、「コーポレートサイトの戦略って?」というタイトルでお話する予定でしたが、早くも一回脱線ですが、私たちは毎日のようにWebのことでお客様とお話している立場ですので、「この話題を今、ご紹介したい」と思うトピックを随時挿入していきたいと考えています。 Webサイト運営計画とは? ところで、Webサイト運営計画ですが、「戦略」の話ではありません。どのタイミングで何を検討し、いつまでに何を実行すべきなのか、という「運営計画」です。皆さんはWebサイトを運営していて、経営陣から突然「今月このリリースを急きょ出すことになったから、Webも対応して!」と言われたことはありませんか?小さなページ改修であればまだしも、特

    d4-1977
    d4-1977 2008/07/10
    サイトの運営計画をたてる
  • Web担当者を育てるコミュニケーション力

    Web担当者を育てるコミュニケーション力 2008-07-04-2 [BookReview] 献いただきました。ありがとうございます! ■玉井光則, 佐藤有美 / Web担当者を育てるコミュニケーション力 技術的な話ではなく、 企画、発注、運用、マネジメント、コミュニケーションなどの話が メインです(タイトルがコミュニケーション力ですからね)。 開発・制作などの裏方ではなく、 表に立って動く人(Web担当者)向けのです。 結局ほとんどすべての問題が「人」(人間関係)ですからねえ。 いかに円滑に進めるか、なのですね。 クレーム対応の話も載っていましたが、絶対やりたくないなあ。 日々そういう大変な作業をやってくださっている方がいることに 裏方として感謝です。

    Web担当者を育てるコミュニケーション力
  • 全国規模で見たスモールビジネスとしてのWeb屋のありかた

    僕がプロデューサーをやってるカラメルには、日全国のネットショップをgoogle maps上にマッピングした地図検索という機能があります。 カラメル「地図検索」 そこに各県毎のショップの数を表示しているのですが、これがそのまま日の各県毎のWebニーズをほぼ反映できているのではないか?と思うようになってきました。 上位10県を抜きだすと、こんな感じです。 東京都 503 大阪府 236 神奈川県 165 福岡県 97 兵庫県 93 愛知県 91 北海道 87 静岡県 76 千葉県 75 埼玉県 75 数は問題ではなく比率が重要なので、グラフにしてみました。 さらに地方別 東京と大阪がほぼ2:1 続いて、北海道・東北、九州・沖縄、東海がほぼ同数です。 この分布を読むのに必要なカラメルの特徴を書くと、 ・カラメルのショップは、月1000円で出店可能なColor Me Shop! proというネ

  • ウェブ業界はどこを向いているのか、は知らんのだけれど。 | Junnama Online

    ウェブ業界はどこを向いているのか、は知らんのだけれど。 公開日 : 2008-05-12 20:35:51 力のある奴をそれなりの報償で連れて来てそれなりの案件やサイト、クライアントにあてがえば会社が回るってそれいつの時代のジャイアンツ野球? どちらにしても実務経験に乏しい学生の中から人材を見つけるのはバクチと同じであって、少人数の企業が人材を集める方法としては、非合理と言わざるをえません。 MarkupDancing » ウェブ業界はどこを向いているのか・その3 この部分に限って言えば根拠に乏しいと思うし、少なくとも僕の考えは違います。ここを放棄している会社に先があるとは到底思えません。 すると、多くの場合は Find Job! のような求人サービスを使ったり、保証があれば伝手に頼ったりする方が多いのではないでしょうか。 「伝手」の方はともかく、『Find Job! のような求人サービス

    ウェブ業界はどこを向いているのか、は知らんのだけれど。 | Junnama Online
  • 受託のWeb制作屋もそれなりに考えてやるべきであって、やり方はいろいろあるよっていうお話。 | Junnama Online

    受託のWeb制作屋もそれなりに考えてやるべきであって、やり方はいろいろあるよっていうお話。 公開日 : 2008-03-12 01:43:38 小規模ビジネスサイト向けのCMSを考えてみる7:blog.longfeed たぶん「ホームページ」に出せる予算はがんばって20万円前後。いくらいいものを作れるとしても、50万とかだったらあきらめると思う(サイト上での直接的な収益が期待できる場合を除く)。 であれば尚のこと考える先は絞られる。2つの方向があるだろう。 20万円で完結出来るパッケージを作ること。もちろんそこにはカスタマイズする制作会社とか介在しない。彼らの仕事を奪ってデザイン要らず、カスタマイズ要らずのパッケージを作って提供してそこで完結させてしまう。データの投入もデザインもワン・クリックで出来るしくみを作って提供すればいい。 もう一つは、地元もへったくれもなくて東京からでも仕事を頼む

    受託のWeb制作屋もそれなりに考えてやるべきであって、やり方はいろいろあるよっていうお話。 | Junnama Online
  • 2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 | Junnama Online

    2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 公開日 : 2008-01-03 23:22:49 とにかく出遅れるというかアンテナは張っているつもりだけど書くのが遅くなりがちな今日この頃。みなさんペース早過ぎますよ。 F's Garage:Web屋、雑感。 とfshinさんのエントリーに反応する振り?をしつつ,つらつらWebを徘徊していて面白かったのがこれ。 そもそも、web屋って何?まだ存在してるんだ? - シリコンバレーに潜む男 その時貴方たちは何してますか?マックのレジ打ちですか? その時? とりあえずプチリタイアして貯めたお金でそこそこの生活してるでしょう。若干の投資なんぞをしてるかもしれんし(まだ必死で目の前の仕事を片付けているかもしれないけどね)。 Web屋って言葉はともかく(僕はそもそもあんまり好きな言葉じゃないけど、多分定義すると僕のようなの

    2008年。Web屋はスキルや資格をベースにモノゴトを考えることをやめよう。 | Junnama Online
  • 日記 12/31 +=3

    先頭に追記情報を書くとRSSリーダーを使ってる人でもわかるというので、更新するたびにリビジョンを足していくことにする まだ内容を後から足すかも知れないし足さないかも知れない。RSSリーダーで未読管理されているblogでは不向きなことをやってみる。 さすがに12/31はWebを見てる人は少ないような気がした。 ■暇だから、Web屋〜のエントリを追ってみて思ったこと。 嘲笑、煽りからは何も生まれないよ。それに好意的なレスをつけている人も、人が見えるよ。がっかり。 とりあえず、「**って仕事は急速になくなる」って文脈を丸呑みできないのは、結局の所、時間と手間の問題があるからでしょ。そして責任の問題。 誰でもできる仕事で置き換え可能だから、安い賃金の人に流れるって理屈はわかるし、実際、そうなった例もあるわけだが、特定の職種を引っ張り出して、これってそれだよね?っていうのは、屁理屈とか詭弁とか言う奴

  • developer0000.jp

  • developer0000.jp

  • 1